半径370mmレイアウト作成の記録(最終更新:2017.05.22)

小型蒸気機関車向けに最小半径370mmのレイアウトを作成しています。

左側ユニットには倉敷幼稚園旧園舎を建設する事としました。
本物は倉敷市役所東隣に移築されて現存しています。
北側に八角形の講堂があり、その南側に玄関、園長室、職員室、左右に教室が各2室あります。
模型では大きくなり過ぎるので、教室は左右各1室に縮小します。
講堂部分は中柱の無い構造で、素晴らしい設計です。
以前、軌道線用のストラクチャーとして資料収集したのですが、軌道線が実質廃線となり見送られて来ました。
現在悩んでいるのは縮尺で、1:80、1:87、1:100の三案があります。
2017.5.22
岡山にも園舎が保存されています。
倉敷とは雰囲気が違います。
こちらは講堂の中央に中柱があります。
軌道線を作成する際に検討したのは、倉敷館、オルゴールの館、三楽会館、湊湯(玉島)、禁酒会館(岡山)です。
今回は高さ制限があるので、平屋から選択しました。
2017.5.22
道床と大まかなシーナリー工事は中休みです。
と云うことで、取り敢えず各ユニットは収納棚に収納しました。
今後はストラクチャー工事に移行します。
現在考えているのは、
左側ユニットは池のゾーンとして、高架橋を借景として利用する。
中のユニットは駅前商店街とする。
右のユニットは田圃か牧場か公園として、丘を借景とする。
2017.5.21
昨日と今日は、中ユニットを作成しました。
中ユニットの橋梁は全て呉のK氏からいただいた物です。
橋梁自体にレールが組み込まれていたのですが、ユニトラックが乗せられる様に少し改造しました。
基板の接続部分を隠す(カムフラージュする)目的で、中ユニットにも残丘の一部を作りました。
手前の線路の後ろの板はプラットホームです。
駅部分の線路が少し高い位置にあるので、プラットホームはかなり高い位置になります。
写真には写っていませんが、プラットホームの最後尾は左側ユニットに繋がっています。
残丘と同じ考え方で、基板の接続部分のカムフラージュが目的です。
2017.5.19
山の後ろ側からのドローン目線です。
登坂は最初盛土、途中から切通しになっています。
陸橋の手前は橋台になっています。
陸橋に掛かっても登り勾配は続いています。
真面目に作っていたらキリがないので、この辺で完了とします。
2017.5.19
プラットホームが建築限界を超えていないか確認の為、花魁列車としてEF58(KATO)を入れます。
この状態なのに問題なく走ります。
カプラーは台車マウントなので、カーブへの追従が良い。
しかも、価格が安い。
素晴らしい設計、素晴らしい商品です。
ユニトラックもよく考えられた設計、商品です。
2017.5.19
左側ユニットの陸橋の橋脚を作成しました。
橋脚の外観は石積みと云うことで、右側ユニットの法面と同じです。
通常の橋脚は小判型の断面です。
地上線とのクロス部分は円型断面にします。
2017.5.17
建築限界の確認のため、花魁列車を入線させます。
R370線を走行出来る車両の中で、車体の振れ幅の大きいのはEF58(KATO)と云うことで、花魁列車に選択。
パンタグラフを下して走行、ノープロブレムです。
橋脚等からは10mm以上距離があります。
物理的に問題ないだけでなく、見た感じでも衝突の心配は起きませんでhした。
それにしても、KATO社製のEF58は立派です。
見た感じは安物ですが、一度走り出すと細かな事は気になりません。
2017.5.17
当地の昨晩の最低気温は22度位あったのに、今朝になるとレイアウトは大雪。
積雪は右奥山に留まらず、手前の残丘も真っ白です。
前回作成した木綿崎山線は積雪状態で1年間も工事が中断・・・と云うことで、今回は慎重に進めます。
さて、シーナリー/ストラクチャーについて。
このレイアウトの目的の一つに、持ち出し可能と云うのがあります。
運転会で見かける大方のレイアウトは平坦です。
このレイアウトは持ち出し可能+リバース+高架クロスを実現します。
シーナリー/ストラクチャーは多少犠牲にしても、持ち出し可能/現地設定の簡易さを優先したいと考えています。
2017.5.15
左側の地山を開削し、その残土を右側の築堤に利用、と云う工事を実施中です。
優秀な土木設計技師なので、全体工事での土の過不足は出ない設計になっています。
拙鉄の工事基準では、開削側は最大斜度60度、盛土側は45度と規定されています。
要するに、勾配のある築堤は高さを増すごとに用地幅が増える事を実現したかった訳です。
盛土側も開削側も表面は石積みで補強しています。
地山は写真右上の発泡スチロールで地盤改良?の予定です。
2017.5.14
取り敢えず、右側ユニットから作成開始。
奥側(写真では右側)は地山、手前(写真では左側)は築堤を作成。
発泡スチロールの板を求めに近所のホームセンターに。発泡スチロールって、高価なのですね。
山全体を発泡スチロール積み重ねで築く計画は断念。
山の真ん中に切通しを作って線路を敷設したとの設定で、発泡スチロールを倹約することに。
築堤部分は、発泡スチロールの箱を解体して部品取りしたものを利用する事としました。
少々の凸凹はモスグリーンで隠せるだろう。
2017.5.12
リレーラ−線路にフィダーを取り付けました。
作業は5月7日に行っています。5分で終了。
実は、今日は模型は何もしていません。
基板の塗装色を決める前に、シーナリー&ストラクチャーを決めないと話が始まりません。
と云うことで、TMSのレイアウト特集本を読み漁っているうちに1日が過ぎました。
パンタ系は走行出来ないので、小型SLがけん引する列車か、ガソリンカーの走行を想定しているのですが、イメージが浮かんできません。
2017.5.9
運搬兼保管ラックに収納した状態です。
1人でも無理をすれば持ち上げる事ができます。
その場合、一番上の横木を持つことになるので、取付け箇所を補強しました。
2017.5.8
展示状態です。
運搬兼保管ラックの上に横木を2本乗せて、その上に基板を並べます。
設置順序として、先ず中央の基板を置いて、次に右側の基板を置くのですが、その際、重さで全体が右下がりに傾くのではないかと心配していたのですが、取り越し苦労でした。
中の基板と右の基板の重さが同じだとすると、支点がラックの柱間になり、完全に安全ラインでした。
2017.5.8
運搬兼保管ラックの上に横木を2本並べます。
横木には釘を差し込んでラックに取り付けます。
釘は穴にさし組むのであって、打ち込むわけではありません。
その上に基板を並べます。
基板と横木はラッチで固定します。
ラッチを利用したのは下記の理由です。
1)価格が安い。
2)横木を運搬する際、引っ掛かりの少ない構造とする。
横木が微妙に撓んで予想外に良い効果を発揮してくれます。
2017.5.8
左右のユニットの道床を基板に取り付けました。
中央ユニットは基板の塗装後に取り付ける予定です。
給電線のフィダーはリレーラー線路2個に強引にターミナル(単なる2mmネジ+卵ラグ)を取り付けました。
試運転列車位の編成がこのレイアウトにピッタリです。
建築限界は大きめに取っていますので、KATO・EF58もパンタグラフさえ上げなければ走れる筈です。実験未。
写真撮影後、塗装工程に向けて、一旦ユニトラックの線路を解体しました。
2017.5.7
線路(ユニトラック)を仮敷設しました。
現時点では左側高架橋(アルミ柱)以外は橋脚や橋台は基板に取り付けていません。
線路を敷設し、現物合わせで橋脚を基板に取り付ける予定です。
中央高架橋と奥の高架橋は塗装後に取り付ける予定です。
現在悩み中なのは、塗装色の選択です。
それと、給電線(フィダー)の扱いです。
2017.5.6
右側ユニット上空からのドローン目線です。
奥側のリレーラーはレベル、手前側のリレーラーは29/1,000の登りです。
中央高架橋は渡った奥がサミット、中央高架橋の下側線は高架橋の奥側から登りになっています。
奥の高架橋は2連ガーターの奥側がサミットです。
2017.5.6
左側ユニットの高架線を作成中です。
4mm径のアルミ棒を曲げて橋脚としました。
建築限界を大きめに取ったため、地上線を跨ぐ付近の橋脚が美しくありません。
マァ、取り敢えず走る物を作って、細かな処の修正は次のミッションに委ねましょう。
2017.5.6
中ユニットの地上線を作成しました。
ユニトラックの継ぎ目を勾配の変曲点にすべく作成しているので、意外に面倒です。
中央クロス部分の下側線は、クロスより少し前(写真では奥)から登り勾配になっています。
写真では左側線は駅構内ですが、奥側ユニット(写真では錘が乗っている付近)にはリレーラー線路を置く予定です。
中央高架線や奥側(写真では右側)高架線の取り付け線も作成しました。
取付け線の裾部分は盛土の予定ですが、面倒そうです。
2017.5.4
今日は既に5月1日と言うことで、また1/3年寿命が縮まったのですね。
老人老い易く、模型成り難し・・・
R370レイアウトはベニヤ板の道床にユニトラックを乗せるだけ、と言うことで、転落防止柵が必要です。
”困った時は100均で考える。”と云う拙鉄の社是に沿って100均でロダンの考える人の真似をすること10分。
ご宣託がありました。
と云うことで、ペーパークラフトバンドをGet。
幅を半分にカットして路盤の木端面に貼り付け。
ユニトラックの転落防止と道床の木端面隠しを兼ねます。
色も製品のままで良い感じです。
2017.5.1
馬蹄形の足の高架橋、構造的には方針が決まったのですが、あの・・・見栄えにする方法が見えて来ません。
ご宣託が欲しい。
左側のユニットに取り掛かっています。
頑張った割に、写真的には見栄えがしません。
左側のユニットの高架線は馬蹄形の柱で支える構造で計画しています。
高架部分の道床は一枚物では出来ないので、接続箇所が発生します。
接続箇所を直線から曲線の変曲点にすると、経年変化で問題が発生しそうです。
と言うことで、直線から曲線の部分の道床を作成、左側ユニットで2か所、中央ユニットで4か所必要でした。

天賞堂のCタンクが集電不良で立ち往生する件。
勾配からレベルの変曲点はユニトラックのジョイナーで解決する計画でした。
しかし、坂の頂上部分(山)は緩和勾配が必要と感じます。
坂を下ってレベルになる部分(谷)はジョイナーでも問題は発生しないと考えています。
2017.4.28
奥の高架橋(写真では手前)が完成しました。
写真は逆側(奥側)から撮影しています。
拙鉄とは思えない進捗速度です。
呉のK兄からいただいた橋梁や橋脚を少し加工しただけで利用できました。
奥の高架橋は29/1,000の登りです。
R370の内側線は33/1,000ですが、R430の外側線は勾配が緩くなります。
写真奥側は駅の高架橋です。
右側ユニットでは、内側線と外側線が同じ高さで並走するようにしています。
内側線は中央高架橋を潜ると直ぐに登り勾配になるのに対し、外側線は駅を出た処から登り勾配になるので、駅を少し高い処に設置して対応しています。
2017.4.27
中央高架橋が完成しました。
拙鉄とは思えない進捗速度です。
呉のK兄からいただいた橋梁や橋脚を少し加工しただけで利用できました。
写真手前から2スパンは奥に向かって33/1,000の登り、奥の1スパンはレベルです。
早速、天賞堂Cタンクで試運転。
登り坂自体は問題ありません。
しかし、登りからレベルになる所で集電不良が発生。
天賞堂のCタンクは固定軸、2軸集電と言うことで、厳しい線路条件です。
走行音は静かです。
ユニトラックを乗せただけと言うのが効果を発揮しているようです。
2017.4.26
右側ユニットは盛土工法と言うことで、工事の手始めには最適です。
道床を裏返しにして橋脚?を取付け、これを基板に仮設置して撮影しました。
33/1,000の勾配は意外に厳しいものがあります。
肥薩線・大畑(おこば)のD51の奮闘が思い出されます。
2017.4.25
高架橋敷設場所の地盤改良を実施しました。
重さも気になるので、幅15×10角材で補強しました。
これだけでもかなり強力な感じです。
呉のK兄のアドバイスを実現したものです。
基板の表面に何も無い段階なので、今回の様な裏返し工法が採用出来ました。
若し、先に高架橋を作成、地盤沈下によるクラック発生、対策工事となると大変な労力だったと思います。
K兄に感謝です。
明日からは道床工事開始なので、作戦立案中です。
2017.4.24
運搬+保管ラックが完成しました。
幅702、奥行996、高さ600です。
写真右側のポータブル線と比べると、雲泥の差です。
ポータブル線は最小半径250、小判型線形、完全平面。
今回のレイアウトは、最小半径370、ドッグボーン捻り型線形、立体交差ありです。
Spec的には最大限譲歩したつもりですし、基板は完全3分割、それでも巨大です。
尚、保管場所は机の下を予定しています。
保管ラックの作成を急いだのは2つの理由があります。
1)作成中も保管場所が必要。
2)ジオラマの高さ制限を設定する。
ポータブルレイアウトもジオラマの高さ制限がありました。
今回のレイアウトも当然高さ制限があります。

予定変更
このラックの上にレイアウトを敷設出来る様にします。
自宅で運転会を実施する際、レイアウトの展開場所が必要です。
外部への持ち出し時はこのラックは車の中に残置、設置台は別途準備する計画です。
2017.4.23
運搬+保管ラックを作成中です。
部屋の出入り口の幅の問題は、横に向けて運び出す事にしました。
ラックの上を運転台にする構想について、呉のK様に相談した処、下記のアドバイスを頂きました。
重さを考えると、ラックと一緒に会場に運べない。
本体だけ運ぶなら、運転時の台は別にキャンプ用の台などで作成した方が良い。
と言うことで、ラックの上を運転台にする構想は断念しました。
保管ラックのパーツを刻んだところ、意外にパーツが多い、と言うことで、重さを測定。
レイアウト本体=9.2Kg、ラック=4.8Kgでした。
レイアウト本体の内訳は、
パネル=5.6Kg
道床=1.4Kg
線路=1.6Kg
ジオラマ=0.6Kgでした。
2017.4.22
橋脚の設置方法について、呉のK様に訊ねた処、基板裏側に補強が必要との事で、図面入りで教えて頂きました。
ありがたい事です。
今日、K様から宅配便が届きました。
箱を開けてみると、中から橋梁や橋脚がドッサリ出てきました。
橋梁は車両より低い事と短いスパンは、このレイアウトに最適です。
渡りに船ならぬ、渡りに橋と言うことで、一気に進捗が上がります。
持つべきものは友人です。感謝。

と言うことで、次の懸案事項は運搬+保管用の箱の構造の解決です。
基板を3段積みで収納出来る箱を考えているのですが、拙宅の模型部屋の入り口を通過できない事が判明。
基板を収納後、箱を横にして運搬するか、箱自体も折り畳み可能にするか悩み中です。
2017.4.21
基板を作成しました。
1,890×966は想定外の大きさです。
定尺物のベニヤ板と殆ど変わらない大きさですが、巨大です。
手前の基板に仮置きの道床は、外側が半径430、内側が半径370です。
KATO社のモハ40系とかEF510が半径370を走るとの勇断は素晴らしです。
これより大きいレイアウトを要求されると、HOの普及は極めて困難でしょうね。
2017.4.20
基板の接続部分の拡大写真です。
ホゾとパッチンで固定する構造です。
ホゾは内側の補強材を延長した一本物です。
この手の角材はヒノキと杉では価格に雲泥の差があって、当然、安い杉材を利用しました。
高架部分の橋脚と橋梁の取り付け方法で悩んでいます。
運搬時に基板が撓みます。橋脚や橋梁を完全に固定してしまうと、撓みに負けて外れそうです。
ストレスを逃がす方法を考えないと・・・
2017.4.20
高架部分の橋脚を作成しました。
写真は橋脚を積み重ねた状態です。
写真左側が外側線用です。
上から4番目から7番目が同じ高さなのは駅の箇所です。
右側は内側線用です。
ユニトラックの接続箇所に対応して橋脚があります。
問題は線路道床(厚み4mmベニヤ板製)の追従性です。
旨くいかなければ切り込みを入れる、それでもダメならユニトラックに対応して道床を切断する。
2017.4.15
基板の作成を開始しました。
定尺のベニヤ板(3尺×6尺)は拙宅の車には積めないサイズなので購入時の運搬方法で苦慮していたところ、ホームセンターで幅610×1,200の小さなサイズを発見。
速攻でこれを購入しました。
枠の設計を変更、枠木を天板の外側に付ける方法に変更、この結果、当初設計サイズより3mm拡大しました。
道床部分と高架部分の足を作成。
3分割した基板の接続方法も解決して作成を開始しました。
現在悩んでいるのは高架部分をトンネルにするかオープンにするかです。
トンネルにした場合、カーブ部分の建築限界が大きく、トンネルポータルが巨大になってしまう事です。
雪崩防止柵かなにかで隠す方法があれば良いのですが。
2017.4.14
今日、六甲模型から宅配便が到着、早速仮敷設して見ました。
基板サイズ幅1,887×奥行960とは、意外に大きなものです。
基板を3等分し三段重ねにしても相当な大きさです。
この大きさでは、汽車バスで運ぶのは無理です。運搬は車に限定されます。
実は木綿崎山線(ゆうざきやません)とこのレイアウトの棲み分けで悩んでいました。
この大きさを見て、悩みは解消しました。
古典蒸気機関車専用レイアウトとの位置付けにします。
逆に言うと、拙鉄で今後作成予定の古典蒸気機関車は、このレイアウトが走れることを条件とする事としました。
写真に写っている天賞堂CタンクはR370を問題なく走行できました。
2017.4.7
線路の中央、クロス部分の長さ計算に間違いがあって、旨く設置出来ません。
仕方なく、手持ちの線路を改造、希望寸法の物を作成しました。
写真奥が長さ246mmの市販品。
手前右が長さ163mmに改造したもの。
手前左は切取りの結果不要になった部分です。
レールは端を切断、道床は三分割、中央部分を除去して接続しました。
KATOのユニトラック線路は仕様変更があって、今回改造したものは枕木が裏側から嵌め込まれている旧製品です。この手の改造には旧製品の方が適切な感じです。
2017.4.7
前提条件1.
持運び出来るレイアウトとして、木綿崎山線を作成しましたが、最小半径250mmと言うことで、蒸気機関車はBタンクしか入線できません。
前提条件2.
とある情報では、明治期の蒸気機関車のキットが発売されるとの事。
2017.4.6
要求事項
1)最小半径370mmのレイアウトを作成する。
2)33/1,000の勾配を設ける。
3)上記キットを作成する際は、このレイアウトを走れる構造にする。
構成設計
と言うことで、左記の線形を選択しました。
線路はKATOユニトラックを利用、曲線は半径370mmと430mmが発売されており、これを利用する。
33/1,000の勾配にすると、交差箇所で上下線路の高さは82mmとなる。
線路の厚みを考えると、通過可能な車両の車高は最大70mmまで。
と言うことで、非電化の建築限界とする。
と言うことで、左記図の線形を採用する。
図面右側部分は一見複線になる。
内側線と外側線の高さを違えると、外側線走行車両の車体中央部が内側線のレールに接触する可能性がある。
と言うことで、並走部分の外側線と内側線は高さを揃える。
レイアウトの基板は3等分して作成する。
3段積みのケースに入れて収納/持運びする。
線路は基板に固定セズ、会場に基板を設置後に乗せる。
左側基板部分の高架橋は鉄製馬蹄形とする。
中央基板部分の高架橋は石積みアーチ橋とする。
右側基板部分の高架土台は土盛とする。
中央基板にはプラットホームを設ける。
2017.4.6