半径370mmレイアウト作成の記録(最終更新:2017.07.28)

小型蒸気機関車向けに最小半径370mmのレイアウトを作成しています。

さくら幼稚園の屋根に、瓦見立てのテーブルクロスを貼りました。
鬼瓦、窓ガラス、床板、室内灯など、残り作業があるのですが、他のストラクチャーとの関係があるので、一段落します。
以降は三楽会館とオルゴールの館の作成に移ります。
2017.7.28
さくら幼稚園園舎の本物は、現在倉敷歴史民俗資料館として移築、保存されています。
今年(2017年)5月26日に訪問、館長様に資料などをいただいてお世話になりました。
今日は模型作成のご報告(自慢)を目的に同館を再訪しました。
館内には水島工業高校生が作成した模型が展示されてます。
実によくできています。複数人で手分けをして作成したはずですが、手の違いを感じません。
一番感動したのは、相当年数が経過していると思われますが、破損や歪みがみられません。
1/50〜1/60位のスケールだと思います。
塗色についてはフリーランスになっています。
罪意識を感じながら、化粧ケースの上に置いて撮影させて頂きました。謝々。
2017.7.28
棟瓦部分を塗り、平瓦部分はテーブルクロスを切って貼っています。
切って貼るだけなのに、意外に面倒です。
この工程になると、全部の作業が現物合わせです。
一応瓦見立てなので、テーブルクロスを斜め生地にする訳にはいきません。
ところで、幼稚園園舎作成も退屈モードになって来ました。今後は手抜きモードに切り替えます。

と言うことで、今日は湊湯の下見に行ってきました。
右手(羽黒山石段側)は正面と側面が直角ですが、左手
は奥が細くなる角度です。
模型は両面とも直角にしようと思います。
外壁は全面レンガ色ですが、模型はもっと明るい感じにしたいと思います。
横の窓は、天窓付き、観音開き窓と言うことで、これは実物通りにしたいと思います。
実物の入り口は、アルミサッシ白のガラガラ戸ですが、今少し古風な感じにしたいと思います。
2017.7.27
さくら幼稚園の屋根は、野地板の上に化粧板として厚手の写真用紙を重ね貼りしました。
今日は棟木を取り付けました。
以降の工程は、屋根板の塗装、瓦貼り、鬼瓦設置の手順になります。
瓦は鉄道模型用を使うと高価になるので、写真後方の巻紙(テーブルクロス)を使用する予定です。
2017.7.26
さくら幼稚園の屋根に野地板を貼りました。
小屋裏の柱組の方が見ごたえがあったような。
それにしても、6月4日時点の計画では園舎で1カ月だったが、此処までで既に2カ月。
今後突貫工事で屋根を完成させても予定工数の3倍。
残りのストラクチャーは年内に完成出来るのだろうか?
このレイアウト用の車両はどうする、18900原型はどうする、8850バラキットはどうする。
2017.7.18
園舎の小屋裏が略完成しました。
私は本物の設計者が考えた事の1/100も理解できていないと思います。
それでも、素晴らしい設計に感動します。
八角遊戯室と廊下を繋ぐ処に出入り口があります。
此処の屋根の構造が良くわかりません。
園児室の屋根より高く、遊戯室の屋根より低い位置に庇形状で作成することにしました。
屋根の勾配は園児室側=50%にします。
それにしても、
すでに、2×2mm桧材を12本も使用しています。
今後建築予定の、湊湯、通町の酒屋、オルゴールの館、三楽会館の建築資材が不足しそうです。
明日は第二次爆買いツアーに行かなければ。
2017.7.13
遊戯室(講堂)側の小屋裏を作成中です。
遊戯室側の屋根勾配は60%です。
園児室(教室)側の屋根勾配は50%です。
勾配の違いはデザインに因るものと思っていました。
此処まで作って思うのは工事方法との関係です。
”仮の中柱を立てて建築、最終的に仮の中柱を撤去したのではないか。”との仮説です。
トラス構造の屋根を丈夫にすべく、急勾配の屋根を採用したのではないかと思う事です。
それと、玄関を入った所の中扉の袖壁の存在です。
二重屋根を受ける位置に柱が必要で、玄関側の寄棟屋根の真下に前述の袖壁があります。
構造柱をさり気なく隠す設計に大変感動しました。
2017.7.10
プレハブ工法は現地施工の工程に入ると頗る進捗が上がります。
現在の悩み処は屋根の構造です。
これだけ大きいと、一体化した屋根を取り外し可能な構造にするのは困難です。
屋根の構造が複雑で、分割構造にするのも困難です。
室内灯無しでは面白くないし・・・
2017.7.8
2mm角の檜材が大量に必要と言うことで、ホームセンター巡り。
店に因って値段が3倍違う。
どの店も在庫が少ない。
値段など言っている場合では無い。
と言うことで、買い占め行脚。
最近物凄く進捗が遅い。
6月18日にはロボカットが終了していたのに、すでに18日も経過。
父母の介護認定のランク変更があって、それへの対応と言うのが言い訳ですが、それにしても遅すぎ。
と言うことで、今日は八角遊戯室の組み立て。
壁面はプレハブ工法で進めています。
Wルーフ然とした二重屋根があるため、屋根部分は軸組工法を採用。
園長室付近もプレハブ工法で進捗しています。
車両作成も良いが、ストラクチャー作成も楽しいですね。
それにしても、ストラクチャーは車両より遥かに大きいです。
2017.7.6
さくら幼稚園の壁や窓ユニットの塗装+貼り合わせをしました。
紙3枚重ねの一番表は艶消しの黒、中と奥は貼り合わせの後灰色に塗装。
そして、3枚を貼り合わせました。
今後の工程は周辺の切り詰めです。
貼り合わせ作業を考慮して、周辺は図面より3mm程度大きく作成しています。
幅方向は図面通りのサイズにカットで良いのですが、高さ方向は屋根との現物合わせになります。
と言うことで、以降の工程は屋根の作成に移ります。
現地調査が5月26日、
ロボカット終了が6月18日、
それから14日=2週間も掛かって僅かこれだけ・・・
2017.7.2
さくら幼稚園の塗装の前準備をしました。
と書くと聞こえが良いのですが、実は一番奥の紙と中の紙を貼り付けただけ=1時間作業でした。
貼り付けはスプレー糊を利用しています。
通常=車両の場合、小西のZ2を利用しています。
今回は3Mの77を利用してみました。
乾きが早いので、窓さん付近がネチャネチャしません。
小さな車両の場合も3Mの77が良いかもしれません。
今回貼り付けた個所は壁や窓さんですから灰色、一番外側の紙は柱や敷居などですからブドー1号を予定しています。
さくら幼稚園を作成開始してすでに1カ月が経過。
少年老い易く学成り難し。前期高齢者老い易く模型成り難し。
と言うことで、今年も既に半分経過。
線表が厳しすぎるのか、工程管理がズサンなのか、予期できなかった突発事故の影響か。
2017.6.29
1)さくら幼稚園の園舎の図面をロボに入力。
2)本物(移築前)の図面と対比、修正。
3)本物通りではなく、自分流を入れる。
4)技術的に理想を実現出来ない部分を修正。
  例えば、細かすぎて実現出来ない。
それに大方2週間を費やしました。
やっとロボ図面完成と言うことで、手持ちの用紙を調べた処、在庫数不足。
と言うことで、手持ちの用紙(写真右側)を購入したホームセンターに。
??という言で、左側の物しか売っていません。
厚さは手持ちの物は0.205だったが今回の物は0.210。
それはどうでも良いが、50円高いのは納得出来ない。
疑心暗鬼で購入。
帰宅後早速ロボカット。
OH!良いではないですか。
従前の物はいわゆる横目だったのですが、今回購入したのは縦目も横目もありません。
従前の物は縦方向の細かな桟はカット中に破損する場合がありましたが、今回のものはそれがありません。
と言う事で、従前はロボで二度切りしていたものを一度切に変更、全く問題ありません。
50枚で50円高い事など、問題になりません。
2017.6.18
玄関付近と園児室南側です。
写真の一番上が内側、中=中、一番下が外側です。
腰板を本物通りの枚数にした処、板を押さえる桟が細くなりすぎてロボカット中に破損してしまいます。
と言うことで、1間(いっけん)当たりの枚数を一枚削減、押さえ桟を本物縮尺より太くして解決しました。
玄関から園長室部分の腰板は、園児室のそれより少し高くなっています。
それを強調すべく、縮尺より1o程高くしました。
2017.6.18
園児室の廊下側です。
実に凝った造りです。アーチの隅に補強材?があります。
流石に本物通りとは行かず、簡素化しました。
玄関の扉や扉の上の欄間窓?も凝った造りです。
拙鉄に取って、ロボが無ければ実現出来ない細かさです。
2017.6.18
八角園舎の部分をクラフトロボに入力しました。
現在の園舎は通常の窓がはめ殺しになっています。
”これは無いよ。”と云うことで、左右開きの窓に変更。
現在の塗装は灰色一色。これも無い。
と云うことで、柱部分は黒かブドー1号に変更します。
それと、廊下側から園舎への入口の扉(左の図面では下段左)はガラス入りに変更します。
9枚あるのは1枚予備を含んでいる為です。
追記
千曲鉄道(TMS社出版、平野氏著)書籍に、
”レイアウト作成工数の4/5=80%はストラクチャー作成に要した”
と記載されています。
拙鉄のR370レイアウトは、ストラクチャー作成前までは1か月で実現したので、5か月間で完成できる。
と云う甘い話ではなくて、平野氏でさえ4/5を費やした、と云うことで、工程管理が大甘の拙鉄では厳しい対応をしないと永久に完成しない旨自戒としています。
幼稚園を1か月、三楽会館、オルゴールの館、湊湯、通り町の酒屋を各0.5か月で作成、最後に植樹で1か月と云う線表を立てました。
2017.6.4
さくら幼稚園園舎の管理人の方は、この園舎が現役のころ、この幼稚園に通われていた人でした。
模型を作成する旨お話ししたら、管理人の人から下記の話がありました。
・現役の園舎は左右に園児室が各2室あった。
・移築する際に左右各1室が縮小され、残念だ。
・模型を作るのであれば、左右各2室の現役時代を再現して欲しい。
と云うことで、以下の案で検討。
・1/87で作成する。
・園舎の左右にあった便所に行く通路と、足洗い場に行く通路は省略する。
と云う前提条件だと、左側ユニットに設置することが出来ます。
縦方向でも横方向でも設置出来るので、取り敢えず園舎を作成、全てのストラクチャーを作成した時点で具体的な設置場所を定める事としました。
2017.5.27
作成はクラフトロボを利用します。
その前に、寸法図を作成します。
あちこちの窓の高さを調査、揃える必要がある場所を割り出します。
この時代の建物は、柱の芯間隔を基準にしていない場合があります。
窓幅を基準にして、中間に柱があればその幅分が広がる方式で図面を作成しました。
現状では園児室の園庭側出入り口に庇があります。(下記写真参照。)
移築前の図面には無いので、省略します。
現状では廊下の端に引き違いの扉があります。
図面では廊下が折れ曲がって園児室の東西にもあります。
模型では園児室の東西の廊下は省略=この場所の構造は現状通りなのですが、引き違い扉では面白くないので、廊下北側のアーチ状の幕板構造に変更します。
2017.5.27
今日はストラクチャーの下見に行って来ました。
先ずは、旧・倉敷幼稚園の園舎から。
左奥の建物は現在の倉敷市役所です。
幼稚園の正面は写真側ですが、この後ろ側に八角形の園舎があります。
模型的には八角形の園舎がメインになります。
この建物は、倉敷ではさくら幼稚園と呼ばれています。
2017.5.26
さくら幼稚園から移動中に発見。
アブトの由来は何なのでしょうね?
信越線横川のダルマ弁当が思い出されます。
2017.5.26
  倉敷美観地区の遠景です。
左奥は大原美術館です。
注目は右手前の寄棟屋根の建物です。
三楽会館で、元は郵便局だったとの事です。
2017.5.26
これはオルゴールの館です。
アイビースクエアの中にあります。
r370のストラクチャーとして、さくら幼稚園、三楽会館、このオルゴールの館を現地調査してきました。
2017.5.26