小型蒸気機関車向けに最小半径370mmのレイアウトを作成しています。
湊湯は第二期工事での作成を予定していましたが、突貫工事でロボカットしました。 第一期工事では湊湯を含めて8棟を作成、レイアウト上の配置を決めたいと思います。 湊湯の建物は玉島・羽黒山神社の石段の側に現存します。 建物の正面(写真では右上)は本物通りに作る予定です。 建物の右側面(写真では左下)は本物通りに作る予定です。 しかし、左側面は商店に隣接、窓はありません。と言うことで、右側面と同じ形態としますが、こちら側は女湯なので、窓無しが正解か? 本物の奥側にはボイラーと煙突があって、この部分の屋根は和瓦です。 模型では煙突だけ作成、奥側の壁は側面と類似の窓配置にしました。 番台+脱衣場ゾーン、湯船+富士山の絵ゾーン、ボイラーゾーンを真面目に作ると、この大きさでは済みません。 ちなみに、建坪は禁酒会館と同じですが、平屋なので小さな建物です。 2017.10.30 |
||
作成予定9棟の内、7棟はロボカットが終了しました。 残るは湊湯と玉信本町支店ですが、これらは石造りか大壁構造の為、それ以外とは大きく異なります。 と言うことで、第一陣として、幼稚園(大方完成)、倉敷館、三楽会館、オルゴールの館、通町酒店、禁酒会館、建部駅舎をキック。 壁面は基本的には3枚合わせ、一番外側板と、中間+一番内側を貼り合わせ、夫々を別色に塗装します。 それを貼り合わせたのが左記の写真です。 左記の写真はオルゴールの館です。 三楽会館も同時進行です。 2017.10.26 |
||
建部駅駅舎モデルをロボカット中です。 今回作成した一連の建物で唯一A4×1枚で作成出来ました。 屋根の形状について、 三楽会館、オルゴールの館、禁酒会館、倉敷館などとのバランスを考えると、入母屋では違和感があります。 と言うことで、大屋根型の寄棟にします。 模型での駅名は検討中です。 残るは玉島信用金庫西支店と湊湯です。 模型上の名前は玉信新町支店と湊湯とします。 2017.10.23 |
||
2017.10.14に、建部駅(津山線)を調査して来ました。 建部駅は窓枠が木の状態です。 アルミサッシに置き換える前に無人化されたのだと思います。 手荷物預かり窓口も当時のままです。切符販売窓口は改造が入っています。 鉄道弘済会の売店は当時から無かった様子です。 屋根は写真左側は入母屋、右側は切妻です。 模型では全体を切り欠きの無い大きな寄棟にしたいと考えています。 2017.10.21 |
||
2017.10.14に、西阿知駅(山陽本線)を調査して来ました。 この駅の下手側(写真では右手)に高梁川橋梁が高い位置にあって、橋梁に向かって上り勾配になっています。 この駅は上り勾配の途中と言うことで、線路は駅舎よりかなり高い位置にあります。 駅舎の改札口とプラットホームの間に上り本線の線路があります。 駅舎から地下道で上り本線の下を潜り抜け、上り本線と下り本線の間の島式プラットホームに行くことが出来る構造です。 屋根は切妻、窓枠はアルミサッシに交換済、と言うことで、建部駅をモデルに採用する事としました。 2017.10.21 |
||
通町の酒屋をロボカット中です。 写真左側が東面、右側が西面です。 東面は実話(本物に忠実)、西面は本物には窓が無いので好み(フィクション)で作成しました。 東面の不思議な窓配置がこの建物を選択した理由です。 今回作成中の通町の酒屋、次の作成候補の湊湯は劣化が進み、いつ取り壊されても可笑しくない状態です。 せめて、模型にしてでも保存したいものです。 2017.10.10 |
||
玉島信用金庫西支店の屋根を調査してきました。 EOS Kiss デジタルに銀塩時代の望遠ズーム70mm〜300mmを装着。換算450oです。 先ずは海洋博物館(現在閉鎖中?)横の歩道橋から。 厳しいカメラポジションですが、必要な所は写っています。 2017.10.09 |
||
次は住吉神社参道(階段上部)から撮影。 歩道橋と90度位角度が違います。 正面以外の屋根周辺に柵があります。 この柵はデザイン目的ではなくて、実用性を感じます。 そう言う角度で通風孔?を見ると、これは屋根外への点検出口とも思われます。 2017.10.09 |
||
禁酒会館の南側の建物が取り壊されて、駐車場になっています。 と言うことで、現地調査に行って来ました。 この様に真横から見えると、上下階の窓配置の関係も明確になります。 2017.10.8 |
||
岡山城西の丸西手櫓(国指定重要文化財)横から見た禁酒会館です。 写真的には岡電の電車を入れようとしたので少し無理がありましたが、素晴らしいロケーションです。 三階屋根は波トタンですね。 2017.10.8 |
||
オルゴールの館を作成中です。 さくら幼稚園、倉敷館は本物に忠実を目指したのですが、禁酒会館は奥側の物置や便所付近を省略、三楽会館は1階と2階の窓の整合性を考慮して少しフリーランス。 今回のオルゴールの館は観音開き窓2連の上部に本物には無いアーチ型の窓を設置。 正面右側妻面は一応本物を意識しています。 左側妻面は完全なフリーランスで右側と同じにしました。 本物の現状は左側妻面外側にトイレと手洗いがあり、大幅に改造されています。 2017.10.04 残るは金光駅、湊湯、通町の酒屋、調査中は玉島信用金庫西支店(模型では玉信新町支店と呼びます)です。 金光駅は金神駅にするかどうか、悩み中です。 |
||
三楽会館の図面を作成中です。 今までの建物と比べると小さいので楽勝かと思っていましたが、意外に手強い。 本物の外壁は横板で、物置風に少しづつ重ねて打ち付けられています。 真面目に紙を重ねたのが良いことは解っているのですが、手間と経年変化を考えると、一枚もので”らしく”作りたい。 これまで作成した外板は細板(細リブ)でしたが、今回は刳り貫いた感じで作って見ました。 建屋全体の横幅は、スケールより少し小さめにしました。 表側の1階部分は軒があるので、組立前に切り離します。 2017.10.01 |
||
倉敷市玉島新町に玉島信用金庫西支店があります。 耐震的に問題があるとの事で、建て替えが話題になっています。 と言うことで、今日下見に行って来ました。 下見と言うのは理由があって、写真の角度では見えませんが、屋根の構造が変わっています。 今日は広角レンズ(Zeiss touit 12mm)だけ持参したので撮影出来ませんでした。近日中に望遠レンズで屋根の構造を記録したいと思います。 2017.09.29 |
||
今日の天候は程々の曇り空と言うことで、サイクリングには最適です、と言うことで、金光駅に下見に行って来ました。 50年程前に通学に利用していた駅です。 車寄が付いたり、窓がアルミサッシになったり、手荷物扱い窓口が切符の自動販売機コーナーになったり。 とは言え、大筋は当時のままです。 屋根の形態、プラットホーム側に信号扱い室の出っ張りも残されています。 R370線に採用する事にしました。 鉄道弘済会の売店はどうしても再現したい所です。 と言うことで詳細な調査が必要なのですが、金光様の秋の祭典の日が近いので、その日にJRで行こうと思います。 2017.9.24 |
||
金光駅の南側で、なにやら工事が始まっています。 今年春に模型運転会のメンバーと花見をした所から東側、金光駅南口の間の桜が伐採されてしまい、残念な事になっています。 金光教臨用のプラットホームは今のところ残っています。 駅舎だけでなく記録が必要と考えています。 写真、左後方の緑色の屋根が駅舎の屋根です。 追伸 金光様の門前町を散策、ストラクチャー素材の宝の山ですね。 6年間も通学したのに、全く見損じていました。 2017.9.24 |
||
倉敷館と禁酒会館の不良在庫を抱えながら、次のミッションに移ります。 駅は現地調査が出来ていないので保留、と言うことで、計画にあったオルゴール館と三楽会館に同時着手。 一見大胆な行動に見えますが、理由があります。 理由1:オルゴール館と三楽会館は窓の形状が類似なので、共通ロットで生産性を上げます。 理由2:倉敷館はA4用紙を東西南北各面に1枚使用したのですが、オルゴール館や三楽会館は小さい。 しかし、A4×1枚では収まりません。 と言うことで、板取を考慮して、A4×3枚で両方盛り込む計画です。 オルゴール館は後の改造と思える観音開きの窓があります。 新築当初に戻そうと考えたのですが、それでは三楽会館との棲み分けが難しい。 と言うことで、観音開きの窓の上にアーチ状の明かり窓を設置して特色としてみました。 2017.9.23 |
||
禁酒会館をクラフトロボで作成中です。 階と階の間の飾り壁(ドイツ壁?)は本物通りとはいかず、写真の様に”ソレラシク”して作成します。 と言うことで、次のミッションは駅舎です。 候補は西阿知駅か下津井駅だったのですが、下津井駅は既に現存しないとの事で悩み中です。 禁酒会館は岡山市にあるので、すでに倉敷市内以外が含まれています。 と言うことで、浅口市の金光駅が急浮上しています。 2017.9.19 |
||
倉敷館のロボカットが終了しました。 と言うことで、一旦中断。 Windows Create Update様がご機嫌を損ねた時の作業を確保するのが目的です。 と言うことで、面倒そうな順番として次は禁酒会館をチョイス。。 禁酒会館のホームページの中で新築時代の平面図と立面図を発見。 鬼に金棒と言うことで、寸法どり、ロボ図面作成。 と言うことで、写真と対比すると、??? 図面は強力な助っ人ですが、鵜呑みにはできません。 それと、模型としては大きくなりすぎる等の理由で実現できない付帯設備もあります。 この辺のカストマイズもこの手の模型作りの楽しみです。 2017.9.15 明日は台風様対策をしなければ・・・ |
||
倉敷館のロボ図面を鋭意作成中です。 丁度1カ月中断していました。 中断の最大の原因はWindows Create Updateの不調。 その次の原因はPCの場所が暑かった。 と言う事で、この1カ月はDLやSLのサウンド方法を検討していました。 KATOやTOMIXからサウンドや制御方法の新商品が発売され、鉄道模型も楽しくなってきました。 プラレールや小型のドローンなども素晴らしい。 これ等の商品はコストパフォーマンスも素晴らしい。 これ等の商品を利用して、低価格高機能を実現したい。 鉄道模型=高額趣味と言うのは昔の話にしたい。 追伸 東総社駅から南に300m位の所に”総社市まちかど郷土館”があります。写真。 郷土館の館長様に倉敷館の階段位置の話をしたところ、此処”まちかど郷土館”の階段も後の時代の場所変更ではないかと思っている。 と言うことで、改造跡の発見方法(着目点)などを教えていただきました。 2017.9.7 |
||
昨日(2017年8月27日)に、徳島のN様から下記の質問を受けました。 Q"R370線で4-4-0は走るか?” 拙鉄所属の4-4-0は5500(珊瑚バラ組)だけですが、早速実験。 ANS"前後進とも走る。” 但し、前側のカプラーポケットに先輪の内側が接触、脱線には至らないが先輪が時々浮き上がる。 また、前側のカプラーは振れが大きすぎて、連結できない。 前側のカプラーをダミーに交換すれば問題は解決します。 ついでに、モーガルの8100も実験しました。 ノープロブレムです。 と言いたい所ですが、S字でボイラー(キャブ下)とテンダーが接触します。 ドローバーを少し(2mm程度)長くした方が良さそうです。 天賞堂のCタンクは走行、連結ともノープロブレムでした。 2017.8.28 |
||
倉敷館の中庭の写真です。 写真左側のナマコ壁の建物は加計美術館です。 問題は屋根の形態です。 倉敷館の屋根は基本的には寄棟です。 ところが、此処だけ切妻です。 雨漏り対策での改造とか、復元工事の際の手抜き改造なら寄棟にすればOKです。 しかし、加計美術館側の軒下は飾りが付いています。 表通りから見える部分は軒下飾りが付いています。 と言うことは、少なくとも屋根の加計美術館側は原型通りだと言うことになります。 しかし、切妻部分から右側の屋根裏には何の飾りもありません。これも原型通りだと思います。 どうしたものか・・・ この部分、模型は本物の現状通りで作る予定です。 この部分の1階は現在はトイレになっています。 模型は宿直室想定で作成します。 2017.8.7 |
||
屋根の悩みPart−2です。 2階軒の左部分に飾りアーチがあります。 1階の入り口とは1区画場所が違います。 2階アーチの左右の壁にはウダツ見立てのものが装着されており、後世の改造とは思えません。 1階の入り口も、外側に階段があり、その左右に石の飾りがあります。 こちらも後世の改造とは思えません。 階段は1階左奥から手前に上って、2階アーチ窓の処に到着します。 不思議な構造ですが、模型は本物の現状通りとします。 2017.8.7 |
||
三楽会館とオルゴールの館の図面を作成中です。 三楽会館はあまり改造されていません。 しかし、1階の窓と2階の窓が不整合です。 1階の壁の上に2階の窓があったりします。 と言うことで、通し柱的な考えを入れて、1階の窓と2階の窓を整合させて作る予定です。 オルゴールの館は最近の改造が入っています。 推定ですが、建築直後に戻したいと思います。 ところで、倉敷で、だんぜん有名な建物は写真右手の倉敷館でしょうね。 ストラクチャーの候補として、当初は倉敷館、岡山にある禁酒会館を含めていたのですが、収納棚の高さ制限に抵触するとの理由で外していました。 望楼部分の屋根の高さを下げることで作成したいと思います。 望楼部分の庇高を下げて他の部分と揃える、望楼屋根の勾配を50%と緩くする、尖塔部分の高さを下げるなどの変更を入れる段取りです。 2017.7.28 |