小型蒸気機関車向けに最小半径370mmのレイアウトを作成しています。
橋脚上部に蓋(?)をしました。 プラットホーム表面を舗装しました。 駅舎基礎、及び、正面階段を塗装しました。 レイアウト作りは難しい(1) 完成との見極めが難しい。 細かいことを気にして細工すると、妙な厚化粧になってしまう。 今回の様に説明を入れないと何をしたか判らないレベルになると作成を終了した方が良さそうです。 レイアウト作りは難しい(2) 先日、拙鉄・改良木綿崎山線・開通式を行いました。 時を経ずに、R370線の開通式を開催するのもナンダカ・・・ 2018.5.19 |
||
建物に明かりが点る頃、井笠のホジが帰宅者を乗せて走って来ます。 ユニット間にイルミネーション用電源の渡線を配線、同時に全=3ユニットに給電される様になりました。 早速試運転。内線の切通しから橋梁に掛かる部分で脱線頻発。 と言うことで道床を改良、中央ユニット側の内側を削り問題を解決しました。 それにしても、建物は1:87=HOゲージ、井笠は1:64=ONゲージですが、全く違和感がありません。 HOゲージ=1:87の場合、建物は1:100位が適当なのでしょうか。 2018.5.16 |
||
運搬用台車を購入/作成しました。 昨年、新見正伝公民館で運転会が開催され、このレイアウトを持参しました。 駐車場から運転会会場までの運搬で、人様の手を煩わせてしまいました。 と言うことで、懸案だった運搬用台車を作成しました。 2018.5.15 |
||
実は、この運搬用台車を作成するに至った大きな契機があります。 先日、ライフパーク倉敷で、小生が所属する岡山虹会が運転展示をしました。 その時、主催者である倉敷科学センター様からお借りした運搬台車に、 台車の荷台より大きいサイズの物を運ぶ為の台枠が設置されていました。 大きな運搬台車は重い、値段が高い。 と言うことで、写真の運搬台車を2,980円(税込み)でGet。 レイアウト収納棚は運搬台車の荷台より僅かに大きい。 と言うことで、台車の上に設置する荷台を作成しました。 2018.5.15 |
||
建屋の室内灯敷設を開始しました。 室内灯として電球色のチップLEDを利用、銅箔シールにチップLEDを半田付け。 給電経路は2.1mm電源プラグを利用。 先ず湊湯(写真左手前)の室内灯を試作。明るさの度合を確認。湊湯ではLEDを3個配置で適当と判断。 第一段階として中ユニットの建屋の室内灯敷設から開始。 LED配置として、三楽会館は奥行きが深いので表裏各2個づつ=計4個、 建部駅舎は室毎に各1個=3個、湊湯は3個、通町酒店は2個設置しました。 2018.5.14 |
||
園庭に植樹しました。 名目上の目的は列車騒音防止ですが、実態は高架橋付近の違和感解消です。 当初はトンネルや盛土を考えたのですが、 移動式レイアウトを実現する為には軽い、高さ制限をクリアする、基盤の撓みに堪える必要があります。 と言うことで、アルミ丸棒を心材にした橋脚としています。 樹木は全部で26本。真面目に作る時間も費用もありません、と言うことで、例によって超手抜きモードです。 枝や葉は、ダイソー(100均)が発売しているソフトボール大の球形の飾り(本来の目的不明)から部品取りして利用しました。 スプレー塗料で紅葉させる予定でしたが、ここまで手抜きモードだと、中途半端な細工は反って不自然ではないかと言うことで、この状態で完成としました。 2018.5.13 |
||
台枠の下側を黒色に塗りました。 山は下地を湘南グリーン色に塗装した後、モスグリーン(ダイソー)を貼り付けました。 モスグリーンが(想定外に)大量に必要で、慌てて近所のダイソーに買出し。 木綿崎山(ゆうざきやま=木綿崎山線)と比べると遥かに大きい山なのですね。 写真では奥左側は人工芝を植栽しました。 2018.5.11 |
||
建屋の基礎(角材のガイド)を設置しました。 と言うことで、全景写真を撮影しました。 組み立て分解を繰り返していると慣れる=短時間で準備完了。 今回は線路敷設まではしませんでしたが、此処までなら5分あれば十分です。 改善の余地で残るのはマイカーから運転会会場までの運搬方法です。 レイアウト(写真の物)+線路+車両+電源関係+私物(カメラ等)を一度に運搬したい。 明日は快晴との事なので、基盤に塗装します。 2018.5.10 |
||
イルミネーションの配線をしました。 写真は中央ユニットの裏側です。 騒音対策のリブをクロスに入れています。 要するに、線路の真下付近に入れています。 今日はイルミネーション用の配線をしました。 給電端子は、妻面の左右両側=4か所に設けました。 表面にパワーパックからの給電線を接続、 裏面に両側ユニットに給電するジャンパー線を接続する計画です。 2018.5.9 |
||
右側ユニットです。 線路の下に騒音対策のリブを入れています。 右側ユニットには倉敷館、禁酒会館、三楽会館があります。 右側手前線路の外側のコーナーについて考えていたのですが、 人工芝にする事としました。 要するに、イルミネーションの給電線は配線しない事としました。 配線はグルーガンで台枠に取り付けました。 2018.5.9 |
||
写真だけでは何の事か意味不明だと思います。 右上のコンセントは建屋の室内灯への給電用です。 高架橋下に7本パイプを埋め込んだのは、植樹用の花立?です。 線路際にある学校の防音目的の植栽をイメージしています。 2018.5.8 |
||
イルミネーション配線用パーツを秋月電子通商で購入したのですが、 ついでと言うことで、以前から気になっていたモーターと、銅箔テープを購入。 モーターは、 物理的な大きさは、千石電商で108円で販売されている12V定格のモーターと類似です。 しかし特性は大きく違い、低速、高トルクです。 低速運転を要求される蒸気機関車等には適と感じました。 次に、銅箔粘着テープを購入しました。 イルミネーションの建屋側の基盤に利用したいと考えています。 2018.5.6 |
||
オルゴール館の屋根を敷設しました。 本物は瓦葺なのですが、エコーの瓦屋根キット利用では予算が持ちません。 と云う時はダイソー様(100均ショップ)頼り。 本来の目的は何か判りませんが、渋い色が気に入り採用。良い感じです。 オルゴール館の本物の正面は写真の反対側です。 テラス屋根のある側が南側で、レストラン?時代の名残でしょうか。 軒下のアーチ状の補強材が良い雰囲気です。 隣は三楽会館、奥は倉敷館です。 今回作成した9棟の中で白壁(白色壁)の建物は上記の3棟です。 2018.4.25 |
||
倉敷館の塔屋根を作成しました。 本物は銅板貼りとの事。 模型はどうする? と言うことで、畳の耳材を利用しました。 倉敷はその昔は備後おもて(畳おもて)の産地で、拙宅周辺もイグサが植えられていました。 2018.4.21 |
||
今年(2018年)5月4日〜5日に、ライフパーク倉敷で、倉敷科学センター主催で、こどもの日スペシャルと言う行事が開催されます。 拙鉄が所属する鉄道友の会東中国支部模型部会(通称:岡山虹会)は、協賛団体としてHOゲージと16番ゲージの鉄道模型を運転展示します。 展示の一環として、鉄道模型の作成方法や模型構造の紹介を含んでいます。 と言うことで、拙鉄は倉敷市内に現存する建築物の模型展示を計画しています。 と言うことで、倉敷市内では一番有名な倉敷館は外せません。 と言うことで、得意の手抜き工事で、塔屋屋根と出入口部分の庇(2か所)を作成しました。 2018.4.20 |
||
全ての建物の屋根下地が出来たので、レイアウトに乗せて見ました。 駅舎が埋もれた様に見えます。設置位置を少し高く、線路とプラットホームの間位にしたいです。 建物をレイアウトに乗せての確認は副次効果です。 真の目的はこの状態で収納棚に収納出来ることの確認です。 収納棚の高さは、山のあるゾーンは少し高く、残り2段は同じ高さです。 建物の中で一番高いのは倉敷館、次は三楽会館ですが、これ等は収納棚の高さの高い所に該当するので、問題ありません。 一番気になっていたのは、オルゴールの館です。 倉敷館や三楽会館は建物全体は大きいですが屋根部分だけの高さだとオルゴールの館が一番高いです。 結果的にはOKでしたが、鬼瓦などは付けられない状態でした。 2018.4.18 |
||
玉島信用金庫西支店(模型では玉信新町支店、写真左側)と、オルゴールの館(写真右側)の下屋根を作成しました。 本物を見る限り巨大建造物との印象は無いのですが、16番ゲージのワム90000(写真手前)と比較すると、巨大です。 今回作成した9棟を大きさ(床面積)で比較すると、さくら幼稚園、オルゴールの館、玉信新町支店、倉敷館、三楽会館、禁酒会館、建部駅舎、湊湯、通町酒店の順番になります。 下屋根工事で残るのは湊湯だけとなりました。 以降、屋根上の明かり窓などのディテールを付けて、西洋瓦の貼付作業に移ります。 2018.4.17 |
||
建部駅舎(写真左側)と、通町酒店(写真右側)の屋根を作成中です。 比較的小さい建部駅舎でも、エコーモデルの瓦屋根パーツでは上下方向の長さが足りず、途中で継いでいます。 エコーモデルの瓦屋根は瓦の重ね順序が考慮されていて、上下方向が決まっています。 寄棟の場合、瓦の上下方向を意識した場合と、上下方向を無視した場合では屋根材の使用量が倍半違います。 年金モードと言うことで、上下方向は考慮しない、と言うことで、妻面の屋根は前後面の左右上部を切り離した材料を、上下を逆転して繋ぎ合わせて利用しました。 通町酒店はエコーモデルの屋根材の奥行が丁度一致したので、そのまま利用しました。 と言うことで、屋根瓦は雨水が流れる方向になっています。 2018.4.16 屋根工事が残るのは玉島信用金庫西支店(写真奥)、オルゴールの館、湊湯となりました。 これらは瓦屋根ではないので、ダイソーで調達した本来の使用目的不明の布?を使用する予定です。 |
||
三楽会館(写真左前)の屋根を作成中です。 この建物は倉敷郵便局として建築された物で、三楽会館として現存します。 物理的にも時代的にも倉敷館(写真右後)と重複しますが、 模型で対比すると大きく違います。 窓の上に明かり窓が有るか否かで雰囲気が大きく違います。 屋根も寄棟の大屋根(三楽会館)と、寄棟の連棟の倉敷館と違います。 2018.4.15 |
||
倉敷館の屋根を作成中です。 意外に複雑な構造です。 本物の裏側(左写真では手前側))は、切妻、屋根回りの飾り帯もありません。 しかし、模型の建物の裏側は線路側になるので、手が抜けません。 完全な寄棟屋根、窓枠飾り有りと言うことで、苦しい=楽しい作業中です。 2018.4.13(13日の金曜日) |
||
今日は雨樋と塔屋部分の屋根を作成しました。 意外に面倒です。 敢えて面倒な題材を選んでいると言うのが正しい表現でしょう。 と言うことで、塔屋以外の部分も面倒です。 写真の反対側は本物は切妻なのですが、 模型用に寄棟の図面を作成する必要があります。 2018.4.12 |
||
あれから3カ月。 光陰矢の如し、前期高齢者老い易く鉄道模型成り難し。 だがしかし、ライフパーク倉敷での展示品が無い。 と言うことで、突貫工事再開。 先ずは倉敷館の屋根づくり。 2018.4.11 |
||
いろいろあって・・・ と言うことで、時間的な余裕が無かったのですが、数日前から少し余裕ができました。 気分的な切り替えができなくて、今日まで本読みの日々。 晴耕&模型雨読と言うことで、晴れの今日は本を置いて模型作り。 久しぶりのストラクチャー作りと言うことで、オルゴール館と三楽会館の庇作りから再開しました。 2018.1.15 |
||
R370レイアウトは運搬用ラックの上に乗せる設計なので、基盤は床面より600o位高い位置になります。 運転会の際、線路から降ろした車両がレイアウトの一部に置かれているのをよく見かけます。 と言うことで、運転台を作成しました。 ラックの天板を倒すと運転台になると言う設計です。 2018.1.3 |
||
運転台を作成しましたが、その収納状態の写真です。 昨日の=下の写真と大きくは変わり映えしません。 埃対策という観点だと、少しマシでしょうか。 2018.1.3 |
||
R370線は、ストラクチャーは鋭意作成しているものの、レイアウト本体は放置状態です。 と言うことで、埃対策が必要です。 先日の新見・正田の運転会で、ジオラマ作成が趣味の方から、このラックは保管、運搬、展示の3機能を有している旨お褒めをいただきました。 保管時の埃対策として、当初は木綿崎山線と同様のビニールカバーを考えていました。 考えてみれば、運搬作業では一度このラックを運び、次に線路、パワーパック、車両などを運んでいました。 このラックの上に線路等を入れた箱を乗せる事が出来れば一回で運べます。 展示の際、パワーパックや車両を置く場所がなく、無理やりレイアウトの上に置いていました。 と言うことで、収納時は埃対策、運搬時は天板、運転時は制御台になる板を取り付けました。 2018.1.2 |
||
運転時は写真右側の様な制御台にするか、下側に垂れ下がらせるかの選択が可能です。 制御台とした際の板を受ける腕は未だ出来ておらず、取り急ぎ仮の棒で支えて写真撮影しました。 2018.1.2 |
||
玉信新町支店は壁の組み立てまで出来ました。 これで、予定していた建物9棟全ての壁までが出来ました。 と言う事で、レイアウトに並べて見ました。 手前は駅のゾーンと言う事で、建部駅舎と通町酒店、 右は公共ゾーンと言う事で、倉敷館、禁酒会館、三楽会館、オルゴールの館、 奥は民間ゾーンと言う事で、玉新新町支店と湊湯、 左は教育ゾーンと言う事で、さくら幼稚園を設置予定しています。 2017.12.03 |
||
玉島信用金庫西支店(模型では玉信新町支店と呼びます)の作成を開始しました。 2017年9月29日の調査では、正方形の建物と考えていました。 しかし、2017年10月09日の調査から、間口の方が奥行より長い事がわかりました。 と言う事で2017年11月30日に再調査。窓枠の幅が正面と側面で違い、その結果、間口の方が奥行より長くなっている事が解りました。 尚現地には、現在の建物は近日中に解体し建て替える旨の掲示がされていました。 面格子のある建物作成は初めてです。 何だか刑務所と見間違えそうな形相です。 刑務所の面格子は囚人が素手で脱出を図るのを阻止するもので、銀行のそれは複数の犯人が道具を持って不法侵入しようとするのを阻止するものです。 つまり、銀行の面格子は相当頑丈に出来ていなければならないでしょうね。 2017.12.02 |
||
建部駅舎の回廊柱、 オルゴール館の庇部分を作成中です。 近代建築の多くは南側に列柱があって、吹き抜け空間を形成しています。 しかし、倉敷近辺にはあまりありません。 今回作成している建物で吹き抜け空間があるのは、左写真の2点と幼稚園園舎の廊下部分だけです。 2017.11.29 |
||
通町酒店の作成を開始しました。 2階右側の階段の踊り場?的な場所の真下は1階のショーウインドーです。 ショーウインドーのコーナー柱で上部階の重量を受けている雰囲気は感じられません。不思議な構造です。 本物は既に酒屋ではなく、1階は車庫になっています。 1階から2階への階段は、1階右奥から2階手前に上がっています。 建物はレイアウトに固定セズ、運転開始前に並べる方式にしようかと考えています。 建部駅舎の屋根付近の柱組を開始しました。 回廊柱?の下部は根太で固定することで、建物単独での持ち運びに耐える構造にしようと考えています。 2017.11.28 |
||
建部駅舎の組み立てを開始しました。 比較的小さな三楽会館と比べても一段小さい。 オルゴールの館や倉敷館と比べると、HOの世界にNが紛れ込んだ雰囲気。 と言う事で、駅前ゾーンは建部駅舎と比較的小さな通町酒屋を配置することにします。 中央ゾーンは大きな建物群として、倉敷館、オルゴールの館、三楽会館、禁酒会館、 奥のゾーンは玉島信用金庫新町支店と湊湯、 左側のゾーンはさくら幼稚園を予定しています。 2017.11.23 |
||
最近野暮用が多くて、気分的に集中出来ていません。 と言う事で、ホームページネタに、写真的にはいかにも進捗しているらしく見えるが実は簡単なミッションと言う事で、オルゴールの館と三楽会館の壁面を組み立てました。 プレハブ工法なので、極めて進捗は速い。 1階南側に、オルゴールの館は庇、三楽会館は下が出ていますが、模型的な構造は類似です。 庇の両端は三楽会館の実例に習って寄棟風に仕上げたいと思います。 2017.11.22 |
||
倉敷館の組み立てを開始しました。 このレイアウトではさくら幼稚園の次に大きな建物です。 写真に写っている側が倉敷川に面する表側になります。 本物の裏側の窓枠には表側の様な飾りはありません。 倉敷館の作成方針は本物に忠実です。 だがしかし、この部分だけは本物とは違い窓枠飾りを付けています。 以降は屋根作成の工程に入ります。 先ずは塔屋根を作成、これが出来れば屋根は大方完成、後は寄棟屋根の組み合わせ=楽勝のルーチンワークと大甘の工程計画です。 2017.11.17 |
||
禁酒会館の組み立てを開始しました。 屋根が難物です。 と言うか、模型の場合ドローン目線なので、屋根はモデル選択の重要な要素になっています。 さくら幼稚園、倉敷館、通町酒店、そしてこの禁酒会館は屋根の形態が特徴的です。 それにしても、本物の禁酒会館を建築する際、施主はどの様な要望を出したのでしょうか? その要望を具体化した設計者もすごいが、先ずは施主の考え方がすごいです。 意外に手間取ったのは、3階出窓部分の屋根と母屋部分の屋根の接合部分の組み合わせ(構造)です。 玄関部分は道路拡幅の影響で現在はありません。 屋根作成が面白そうなので禁酒会館は一旦中断、次は倉敷館の組み立てに移ります。 2017.11.14 |
||
建物系の組み立てを開始しました。 手始めは一番小さな湊湯から。 銭湯と言うことで、屋根は片流れになっています。 実物とは違い、綺麗になりすぎです。 まぁ、これはこれで良しとしましょう。 それにしても、プレハブ工法は現地工事の段階になると驚異的な速さで進捗します。 2017.11.07 |
||
2017年11月05日に、このレイアウトで運転会を開催しました。 きしゃを作る様から小型蒸気機関車の乗り入れをしていただきました。 ところが、写真のリレーラー線路部分で集電不良が発生、機関車が仁王立ち。 リレーラー線路のレールの外側の部分がレールより僅かに高く、これが原因で集電不良が発生していました。 レールの外側のパーツをヤスリで削り落とし。 と言うことで、簡単に問題は解消しました。 運転会で拙鉄所有以外の車両を走行していただいた結果発見出来た問題点です。 運転会にご参加頂いた皆様に感謝申し上げます。 2017.11.06 |
||
建物系として、当初予定の7棟分のロボカット、塗装、貼り合わせが終了しました。 さくら幼稚園はすでに組立が終了しているので、実質は8棟になります。 最初に紹介するのは禁酒会館です。 禁酒会館は岡山城に近い岡山電気軌道城下(しろじた)電停最寄りににあります。 岡山の市街地の大部分は戦時空襲で焼失しましたが、この禁酒会館は奇跡的に残っています。 木造3階建てで、他に例の無い外観です。 2017.11.1 |
||
次に紹介するのは倉敷館です。 現在は倉敷美観地区の観光案内所になっています。 建設目的は倉敷町役場との事です。 窓は基本的には通常の左右窓ですが、塔屋部分は上下昇降窓になっています。 この建物は北面と東面が倉敷川に沿っていて、正面となります。 正面側の窓は周囲に飾りが施されています。 裏面になる西面、南面にも本物には無い化粧飾りを付けました。 2017.11.1 |
||
次に紹介するのはオルゴールの館です。 建設目的は倉敷紡績(現:アイビースクエア)の管理棟だったそうです。 最近までオルゴールの館として観光施設だったのですが、現在は閉館しています。 模型で上側に明り取りのある窓は、本物は2連の観音開き窓で、明り取りの窓はありません。後の時代の改造と思われます。 写真左上が南面、その下のアーチ柱は南面にある庇の柱です。 写真右上は北面、明り取り窓以外は現物に合わせています。 写真下は東面と西面です。 東面は後世の改造が入っているし、西面は最近のトイレがあって、本物には窓はありません。 と言うことで、東面と同じにしました 2017.11.1 |
||
次に紹介するのは建部駅舎です。 建部駅は津山線にあり、略、岡山と津山の中間です。 津山線は中国鉄道として開設、戦時中に国鉄に併合されました。 津山線には建部駅以外にも木造駅舎が沢山ありますが、建部駅は無人化が早かったのか、窓枠は木製のままです。 2017.11.1 |
||
次にご紹介するのは三楽会館です。 旧倉敷郵便局の建物だそうです。 1階、2階とも昇降窓ですが、階毎に意匠が異なります。 さらに、窓の高さも異なります。 写真右上が正面で、南向きです。 写真左上は東面で、1階南側は半間の下が出ています。 写真右下は北面、写真左下は左面ですが、大部分は推定です。 2017.11.1 |
||
次にご紹介するのは湊湯です。 建物は倉敷市玉島の市街地に現存しています。 屋根は片流れで、湯船や洗い場のの上に水滴が落ちない構造です。 窓配置だけ見ると大きな建物に見えますが、間口4間、奥行7間半の小さな建物です。 写真左上が正面で、欄間窓のあるのが入り口で、入り口は1間幅です。 右側が男湯、左側が女湯です。 2017.11.1 |
||
最後に紹介するのは通町酒店です。 建物は倉敷市玉島の市街地、通町に現存しています。 通町は前々の国道2号線です。 通町酒店は通町の南側に沿っていて、東側に三叉路がある角地にあります。 建物の正面は北側で、写真では下段中央です。 下段右側は一階左右にあるショーウインドウの表側窓です。 写真上段左側は三叉路東面に沿った変わった窓のある壁面です。 写真上段右は北側正面2階部分を飾る出窓?です。 2017.11.1 |