半径730mmレイアウト作成の記録(最終更新:2018.11.13)

”HO車両なら何でも走る。”を目指して、最小半径730mmの組立式レイアウトを作成しています。

昨日(2018年11月12日)、
製造工場から、コントローラーが完成した旨、当課(品質管理課)に連絡が入る。
品管員の経験的感覚から、
今回の製品は工程管理に問題があり、当然品質にも影響があると睨んで、
機能仕様書をもとにテスト項目表を作成して待機していた。
試験結果は、意外にも(期待に反して)、軽微な障害が2件だけ。
1件は施工ミス(配線忘れ)、
1件は機能仕様のバグ(規格:下りを定位とする)の反映漏れ。
と言うことで、指摘事項の反映工事も短時間に終わり、再検査の後、合格となった。

今日は信号灯の表示パネルが完成したとの事で、点灯試験を実施した。
下り本線の赤色は,分岐ポイントで割り出し発生の危険性がある旨の表示です。
2018.11.13
ポイントコントローラーの配線作業中です。
高校生の頃はシャーシーの穴あけは大変だったが、配線作業は1晩徹夜で完了していた。
今回は配線作業を開始して今日で3日目。簡単な配線の筈だ。なんともイヤハヤ・・・
現在の進捗は70%位か?
明日は虹会の定例会なので、完成は月曜日になりそうだ。
次の土曜日の運転会、その翌日の玉野市電祭りで披露出来るのだろうか?
2018.11.10
ヤード接続ボックスを作成中です。
ポイントコントローラーからの電気的な中継と、信号灯の機能を持ちます。
具体的には、
各ポイントの切替動作用電源2線×3組と、
車両走行用電源2線、
選択番線の表示灯機能5線+グランド1線を持ちます。
車両走行用2線、ポイント切替用2線×3組、
信号灯用+5線、グランド1線。
つまり合計14線。

それにしても、
模型作成の場合、試作ステップは無くて、いきなり商用版の作成です。
そうなると、末端(今回の場合、ポイント)から作成を開始して、
次が今日話題の中継用ヤード接続ボックス、
最後にポイントコントローラを作成するのがBESTと考えています。
2018.11.07
”渡りに舟”ではなくて、”渡りに橋”と言うお話です。
夕方、ヤマト運輸経由で、呉発送の荷物が届きます。
早速開封。
OH!と言うことで、トラスブリッジとガーターブリッジ2基が登場。
何れも真鍮製の本格的なものです。
先ずはトラスブリッジを採寸。
中央横断鉄橋に最適。道床側の簡単な加工で取付可能と判明。
と言うことで、道床左右のユニトラックのガイド(ダイソー購入の紙紐)に切り込みを入れて
トラスブリッジの底板との干渉を避けて作業完了。
昨日までR730線は全くストラクチャーが無かったのですが、
これで引き立ちます。
持つべきものは友達です。感謝。
2018.11.03
ヤード接続ボックスを作成中です。
入力側はD−Sub 15 ピン・メス、
出力側はVHコネクター 5ピン・オスを利用。
通常は入力側がオス、出力側がメスなのですが、何故か全く逆になってしまいました。
互換を考えて接続ケーブルの両側ともオスにしたのが原因です。
真鍮製の基礎板はシンナー洗いを済ませました。
2018.11.02
KATOのポイントマシーン接続コンセントの形状から”ELコネクタ”と目途を付けて共立無線に注文。
共立無線からパーツが届き確認。これです。
接続コンセントの構造が判明=分解方法が判明。
と言うことで、KATOポイントマシーンの接続コンセントの分解を計画。
先ずは分解用冶具を作成。
外径2.4mmのパイプを加工、柿取り棒の先の形状にします。写真手前左側。
これをコンセントの前側から差し込んで接続プラグの外れ止めの髭を押し込みます。
冶具のパイプに差し込んだ1.5mmの棒(ドリルの刃)で接続プラグを押し出します。
4組8本の分解は実に簡単でした。
接続コンセントを分解した目的は、長いコードを接続したかった事です。
KATO製品のコードを途中で切断、別コードを追加したのを見かけます。
それにしても不細工と言うことで、一本物のコードに改造したかった。
2018.11.02
ヤード接続ボックスの作成を開始しました。
守備範囲は広く、
ポイントコントローラーからの接続ケーブルの受け、
ポイントマシーンへの切替作動電流の送電、
線路側のフィーダーに、車両走行電流の送電、
ジオラマの室内灯用の送電、
そして、番線表示灯への給電を担当します。
番線表示灯はこの真鍮基板の上に設置します。
2018.11.01
ポイントコントローラーからヤード接続ボックス(作成未)を経由してポイントマシーンに接続します。
今日はポイントコントローラーとヤード接続ボックス間を接続するケーブルを作成しました。
ポイントマシーンがモーター式の鉄道線はRS232Cケーブルを利用しました。
今回は大電流(最大3A)を流すため、ケーブルは自作しました。
走行用電源2線、ポイントマシーン作動用2線×3組、ストラクチャー照明用2線、信号灯1線×5組。
走行用電源とポイントマシーン作動用はACケーブル利用、照明用などは細線を利用しました。
合計15線と言うことで、コネクターはD-sub 15ピンを利用しました。
ケーブルを束ねるのに通常はケーブル帯を使用しますが今一つ雰囲気が出ません。
と言うことで、今回は透明なビニールホースを利用してみました。
2018.10.31
ポイントは、KATOのポイントマシーン後付けの物を購入しました。
最初からポイントマシーンが組み込まれた製品と比較、バンドルされた直線レールが不要な結果、後付けの方が安く付く事と、KATOのポイントマシーン切替スイッチの操作ミスが原因で焼損事故が多発するとの情報から、後付けの物を購入しました。
その結果、ポイントマシーンへの給電線がぶら下がります。
この”ぶら下がり”が我慢できず、コネクターを付けて接続する事にしました。
写真下方の赤黒線がぶらさがり線をカットした残骸です。
ポイントマシーンへの給電だけでなく、走行電源としてのフィーダー機能も含めたいと言うことで、コネクターは4線としました。
その接続端子を付けようとした処、4ポイントとも同じ位置ににすると収納時に積み重ね出来ないことを発見。
コネクターの位置を左右して、積み重ねを可能にしました。
2018.10.28
今日は内部基板を作成しました。
利用しようとしているリレーは自動車用で、足の配置がプリント基板の間隔とは違います。
だましながら、何とか基板に収まるようにしました。
課題は基板とシャシー側コネクター間の結線方法、
コントローラーとポイントマシーン間の結線方法の決定です。
2018.10.17
ポイントコントローラーを作成中です。
”ケースが無い”と言うことで、備南鉄道の資材部様に相談した処、
出物を超廉価で払い下げをして頂きました。ーー>謝々。
趣味だからノンビリ作りませう・・・と考えていた処、
吉備路文学館殿から模型の走行展示要請の話が舞い込んできました。
11月18日に試運転及びパンフレット用写真の前撮り・・・
と言うことで、工場はいきなりトップギヤに入っています。
先ずはパネル面の加工と言うことで、ロボマスターで図面を作成。
但し拙鉄にはアルミ板加工用のCAMは無く、以降は糸鋸作業。
今回利用したのはタカチ製、幅200、奥行140のアルミケース。
糸鋸での切り出し工作では最大サイズだと確認出来ました。
2018.10.15
購入したUNITRACを単純に利用するだけでは面白くないと言うことで、ポイントコントローラーを作成中です。
先ず悩んだのはSPECです。
固定式レイアウトとは違い、敷設タイミング毎に環境(ヤードの線路構成)が変わります。
考慮点1はポイント数の増減への対応。
考慮点2は操作ミスでの割り出し発生を防止する方法です。
実は一番悩んだのは電気接続コネクターの選択です。
KATOポイントマシーンの接続端子は特殊で、
互換の接続端子(メス)を秋月、千石、共立で探したが発見出来ず。
リード線がポイントマシーンに固定されていることも気に入らず、
ポイントマシーンにコネクターを取り付ける事にしました。
本線から分岐のポイントには走行用電源のフィダーのコネクターも取り付けることにしました。
2018.10.09
ヤード(駅)を作成中です。
KATOのユニトラック(線路)のポイントは、製品のまま利用すると分岐後の線路間隔は60mmになります。
分岐側に直線線路(長さ246)を入れて線路間隔を広げ、プラットホーム設置スペースを確保しました。
線路の有効長が縮まらないのはメリットです。
線路端のオーバーラン防止柵を作成しました。
レイアウトを机上に設置した場合、ヤード部分でオーバーランが発生すると車両が床に転落してしまうリスクがあります。
本物と似た形状では転落を防げないと考え、見栄えは無視して頑丈な物にしました。
2018.9.30
レイアウト設置の手順として、先ず基板設置です。
収納箱内、基板が箱の下の段にあるので、先ず上段の線路を取り出す必要があります。
線路は本線用とヤード用に大別できます。
線路の上(箱内3段目に車両やパワーパックも入れたい。
と言うことで、中段を作成。
下の段には基板を収納します(従来通り)。
中段には線路の本線用とヤード用を分けて収納します。
中段は線路が入った状態(左写真の状態)で取り出せます。
その上に3段目の敷板を入れます。
2018.9.16
本線の敷設訓練及び試運転を実施しました。
敷設訓練は時間測定をしながら実施。30分を要しました。
初回で30分ですから、慣れれば10分〜15分で出来ると思います。
次回以降の効率アップを目指して、敷設時の位置決め用の冶具(スケール)を作成しました。
最大の懸案事項は22パーミル勾配の評価でした。
本物では瀬野〜八本松間に22.5パーミルがあって、コンテナ貨物では押太郎が活躍しています。
と言うことで、機関車はトミックス製のDF50、貨車はアクラス製レサ×16両、レムフ×2両の18両編成です。
トミックスのDF50は強力で、坂道発進を含めて、ノープロブレムでした。
最高電圧=最高速度で走らせてみましたが、安定走行で勿論脱線は発生しませんでした。
2018.8.24
収納箱に問題が2点ありました。
問題点1。
運転会の敷設の段取りを考慮して、先に取り出せる上の段に道床を収納、
後から取り出す下の段にレール+パワーパックを収納していました。
運転会の準備でレール掃除は必須です。パワーパックも点検が必要です。
と言うことで、上の段と下の段の収納内容を入れ替えました。工事は発生していません。
問題点2。
蓋付の白木の箱と言うことで、利用目的の違う箱と紛らわしい。
と言うことで、大慌てで湘南グリーンに塗装しました。
塗料は1kg缶を準備していたのですが、道床と箱の塗装で大方使用しました。
2018.8.17
基板にユニトラックを乗せた時にずれ落ちを防ぐ目的で、基板の左右にガイドを付けます。
前回(R370線)で利用した材料が残っていたのですが、今回用には不足。
追加購入しようとしたのですが、近所のダイソーには在庫なし。近所のセリアにも在庫なし。
結局、水島のダイソーでGet。材料さえGetしてしまえばこっちの物。
これはR370線の時に確立した手法です。
この手法のメリットは速い、安いと言うことで、年金暮らし+横着な拙鉄には最適です。
当初計画で残る作業は基板間を接続するU字クランプの取付けです。
追加作業として考えているのは駅(ヤード)で、機能は車両の乗せ/下ろしです。
線路だけ=ヤード風の方が車両の乗せ/下ろしには向いています。
写真撮影に適したプラットホームがあって、しかし、車両の乗せ/下ろしに邪魔にならない物が欲しい。
2018.8.13
収納、持ち運び用の箱を作成しました。
その昔、乾物屋さんの棚にあった箱をイメージ、被せ形の蓋、本体の上下に補強帯を付けてみました。
蓋は運転会時の車両置き場になる事と考慮して、周囲に10mm高の縁を付けて転落防止としました。
軽量化を考慮して本体は4mm厚ベニヤ板、底板と中板だけは5.5mm厚ベニヤ板を利用しました。
想定より重くなってしまい、やや残念です。
2018.8.11
上段は道床を収納します。
道床は湘南グリーン色に塗装しました。
2018.8.11
下段は線路、パワーパック、電気ケーブル等を収納します。
写真は本線部分の線路だけを収納した状態です。
手前に立てかけているのは中段です。
奥側に立てかけているのは蓋です。
2018.8.11
中央横断高架線部分を作成しました。
手前はカント付カーブレール。(KATO・790mmPC曲線)
直線に入って246mm直線はカント付きのまま。
次の369mm直線でカントから平坦になります。
その次の369mm直線で逆側にカントが付きます。
その次の246mm直線は逆側にカントが付いています。
そして、カント付カーブレールに繋がります。
2018.8.8
それにしても、レサはカント向きですね。
リバース部分の線路はKATO製品の規格に無い長さになります。
ヤードを増設する計画もあります。この個所は取り敢えず#6分岐と同じ長さとします。
KATO製品の道床を2か所切断、中央部分を外して希望の長さに縮小します。
枕木の間隔が不揃いな部分が再接合した箇所です。
レールの固定方法についてKATO製品で比較すると、PC枕木の方が通常の枕木よりしっかりしており、加工向きです。
犬釘よりボルト締めの方がしっかり固定されるのは当たり前か。
2018.8.6
カント付きレールと通常レールの接続部分を考察しました。
左側がカント付レール、右側はカント無しです。
カントは1.4mm付いています。
カントから平坦に移行する部分として、カント無し側の外側(手前側)を3.5mm上げました。
外側は揃ったのですが、内側も連動して1.0mm上がりました。
道床奥側を支点に上がるから奥側の線路が高くなるのは当然ですね。
外側線路より外側の基板を1mm欠きとる必要がある事が判りました。
2018.8.6
立体交差部分を作成しました。
立体交差は3か所あって、今回作成した内側線が外側に出る部分(同一形状で2か所)と、リバース地上線とリバース高架線がクロスする部分があります。
今回作成した部分の地上線はヤードへの分岐ポイントが敷設されます。
基板下側の地上線が通過する部分は0.4mm真鍮版で作成しました。
2018.8.5
注文していた線路が届きました。
ほんの僅かのカントですが、雰囲気は良いです。
カント付線路はPC枕木色だけなのですが、木の枕木色の方が好みです。
篠原のフレキ色が馴染んでいるだけかも知れません。
今回は購入先を変えてみました。
割引率が高く、送料無料と言うのがこのショップを採用した理由です。
梱包も良いし、レスポンスも早いし、特に問題はありませんでした。
2018.8.4
単純な部分から作成しているので、見かけ上の進捗は速いです。
写真では判りにくいですが、カントの雰囲気は良いです。
KATO社の製品構成では、カーブに入った最初の線路ユニットに平坦からカントに移行する特殊な線路を利用する仕組みです。
今回作成する線路はこの部分に拘りがあって、直線部分からカントに入る構造にします。
2018.8.4
橋脚を作成中です。
勾配を20/1,000にするか、22/1,000にするか悩んだのですが、結局22/1,000を採用しました。
ヨーロッパ製模型車両のパンタグラフは架線集電可能な物が多く、鉄道線の運転会でも再々登場します。
架線集電可能なパンタグラフは高く跳ね上がります。それでも接触しない=走行可能な建築限界としたい。
と言うことで、急勾配のハンディをを背負ってのスペックを採用しました。
とは言え、瀬野八本松の22.5/1,000の勾配を115系が上っているのですから、法外な勾配とも思えません。
2018.8.3
線形としてのドッグボーン半ひねり型にも方言があって、
前回作成したR370線は手前=正面と奥の考えがあって、右側の複線に見える個所は外輪差を考慮して、別線との接触を考慮して、内線と外線の高さを揃えました。
今回のドッグボーン半ひねり形のポリシーは下記です。
長所。
 中央横断高架線は内線2線を大胆にオーバークロスします。
 カントは緩和曲線から始まります。
短所。
 地上線は高架線の内側沿って走るため目立ちません。
 と言うことで、地上線は安定走行を優先してカント無しとしました。
長所。
 線形は点対称です。基板は2対作成する=高生産性となります。
 先ずは高架線へのアプローチ部分の基板(2対)を作成しました。
2018.8.1
写真内左側の三日月形が半径790oの道床です。
半径790o=直径1,580oとは巨大な大きさで、道床の幅や設置時の周囲スペースを考えると、このレイアウトを利用する場合、家具が一切無い6畳スペースが必要です。
この規格でしか走れないHOゲージなら廃れるのは当然の成り行きですね。
細かなディテールや車輛間隔の狭さに拘っても走らせる事が出来なければ鉄道模型とは言えません。
このレイアウトの目標は、保管、運搬、設置が簡単、しかも作成が簡単かつ廉価で作成したい。
2018.7.29
前回は最小半径370oのレイアウト(R370線)を作成しました。
マイカー(toyota Vitz=小型車)で運搬出来ます。
設置(15分)・撤収(10分)と、短時間で出来ます。
だがしかし、日本製車両の多くは走行出来ません。
どの様な線路だと、たいていの車両が走れるのでしょうか。
KATOからカント付きレールとしてR730とR790が発売されています。
世界のKATOですから、これはスタンダートと言えそうです。
と言うことで、最小半径R730のレイアウトを作成する事にしました。
線形はR370線と同様ドッグボーン半ひねり形ですが、R370線と違い、中央を横断する高架線をメインとしました。
組立式レイアウトとして検討したのですが、Vitzには積めません。
と言うことで、高架線部分はモジュールレイアウト、地上線部分はKATOユニトラックだけの構成としました。
先ずは高架線部分の基板作成から。
高架線部分はR790カント付線路を利用します。
4mm厚のベニヤ板で、地盤側(下側)と道床側(上側)を作成、これを橋脚で接続する構造です。
地盤側は幅を広くして、地上線R730が橋脚に接触しない為のガイドとします。
2018.7.27