上田地方鉄道(HO鉄道模型) & 昭和40年代の鉄道写真

同好の方のレイアウトに、地鉄(拙鉄)の車両を乗入れさせていただいた時の記録です。

かいもん4号様の模型鉄道で開業式があり、参加させていただきました。
半径1,000mmのエンドレス複線と言う事で、最高の環境です。
先ずは開業式、続いて出発式、そして、運転会と続きました。
それにしても、見事なシーナリー・ストラクチャーです。
2019.8.31
この日(令和元年8月31日)、当地では玉島酒祭りとイベントが開催されました。
かいもん4号様から、当初は酒祭りへの参加案内だったのですが、
模型鉄道の開業式の発表があり、
開業式がメイン、酒祭りは前座となりました。
とは言え、真備竹林ビール、三石耐火煉瓦ビール、船穂ワインなどを頂いた勢いでの開業式参加と言う事で、大変盛り上がりました。
2019.9.2
吉備路文学館で内田百闢Wが開催されており、
拙鉄の所属する岡山虹会も協賛で模型鉄道の展示をしています。
と言う事で、内田百閧フ代表作”阿房列車”の真似をしてみました。
今回は井原鉄道阿房列車と言う事で、朝6時23分に最寄りの新倉敷駅からスタート。
倉敷に到着、伯備線下り列車に乗り換えですが、
下車ホームでもたもたしていると、太陽が昇る時刻になります。
とそこに、サンライズ出雲下りが到着。早速撮り鉄。
模型寝台車の窓にLED照明は合わないとの説がありますが、この写真を見る限り、電球色のLEDで問題なさそうです。
2019.2.24日実施
伯備線で清音に。
此処でも撮り鉄。
処が、井原鉄道のワンマンカーは後乗り前降りと言う事で、
前面ポイントの撮り鉄と、後側ドアがポイントの乗り鉄の共存は難しい。
2019.2.24実施

高梁川を渡ると真備町内に入る。
水害の跡が生々しい。

糸崎に到着。阿房列車モードは此処で終了。
なんと、新倉敷から3時間掛かった。
糸崎と言えば、高校生の頃、土曜日の授業が午前中に終わって各駅停車で何度か来た事があります。
当時は駅ごとに急行列車が追い抜いて行ったが、それでも2時間で着いた。
今回、駅では115系の切り離し作業が行われていた。
写真には3名の担当者が写っています。
安全を確保する事の大変さを感じました。
岡山側からの運転会参加者と合流、集合地の須波駅舎跡地に向かった。
2019.2.24実施
いよいよ本題の鉄道模型運転会です。
拙鉄から9700重連を乗り入れたのですが、うまく走りませんでした。
435機単機だと駅発車、周回、駅到着出来ました。
写真は走行ギブアップ後の記念写真です。
後方は備南鉄道様の2800で、模型社のエッチング板を利用した労作です。
2019.2.24実施
今回の運転会はATSが装備された事のお披露目会でもありました。
出発信号機が赤の構内に進入する際、場内信号機の手前であの警報音(カッキ、カッキ)が鳴ります。
乗務員が3秒以内に確認ボタンを押下しないと非常ブレーキが掛かります。
右の写真は大仏様モードの社主から操作方法の説明を受けている処です。
このレイアウトはヤードや機関区は地上、本線は高架と言う事で、その間に25パーミルの勾配があります。
この後は牽引力試験がありました。
被牽引車はナハ12系と新型山口号の10両編成。
C59に可能な限り補充したものとDD12は坂を登れました。
C59とC61でキットメーカーのウェイトをそのまま利用したものは登れませんでした。
2019.2.24実施
今日はR730線の線路掃除をしました。
R730線は、KATOのユニトラックを掃除するだけなので、簡単です。
掃除方法として、ベンジンを不織布に塗って、レールを拭きます。
その結果、不織布は写真の様な状態になります。
汚れ発生の根本原因は、多分、ギヤに給油した油の飛散だと思います。
その結果、集電不良発生が最大の問題だと思っていたのですが、
実は最大の問題点は、牽引力不足の発生でした。
2018.11.26
今日(2018年11月25日)、新見・正田(しょうでん)公民館で運転会が開催されました。
前回の開催は今年(2018年)6月25日で、12日後の7月7日に、あの、悪夢の、西日本豪雨に見舞われました。
今日は自宅(倉敷市玉島)を8時25分に出発、真備経由、美袋経由、高梁経由、川面経由で行きました。
真備はボランティア参加したので、大方の状況は判っていたのですが、
それ以北は災害発生以降初めての訪問でした。
影響範囲は真備が断然広いが、災害の強烈さでは川面はすごい。
伯備線がお盆前に復旧したのは驚異的と言うか、JR西日本の保線関係者の努力があったのだろうと推察されます。
伯備線の被害に関しては、高梁川の影響と言うより、高梁川に流れ込む支流の影響が大きかったのではないでしょうか。
有名な方谷〜井倉間の鉄橋からトンネルに至る個所は、トンネル上部の山が崩落、片側交互通行で工事中でした。
高梁川の河川敷の押し流された竹林は、あの日の物凄い水流を物語ってくれます。
2018.11.25
2018年11月25日(日)に、新見・正田(しょうでん)公民館で運転会が開催されました。
岡山虹会の岡山保線区長様(ハンドルネーム)からお誘いをいただき、訪問させていただきました。
今回は、吉備路文学館主催行事で、R730レイアウトを展示する際の、予行運転(展示練習)演習でした。
敷設作業は汽車男様にお手伝いをお願いしたのですが、極めて順調に作業が出来ました。
今回は下り線2線、上り線2線としたのですが、下り線3線、上り線1線が正解の様です。

他の展示で目を引いたのは、以下です。
1)DCC制御。スマホでコントロール、カンタムでコントロール。
2)HOn(1/80との事)の安定した走行。
3)Nの高架線。
4)リニヤ模型。
 ネオジム磁石を利用、車体は線路(道床)から2o位浮いています。
 ミニ四駆みたいなオーバーラン防止構造は無いのですが、極めて安定的な高速で走行。
5)持込み車両の梱包方法。
2018.11.25

2018年10月7日に、
岡山保線区長様(ハンドルネーム)主催運転会に参加させていただきました。
レイアウト専用の建屋があって、その中に巨大なHOレイアウトと、巨大なNゲージレイアウトがあります。
HOゲージ側には6線の小判型線路があります。
一番外側を拝借、TOMIX製モハ481系×10連を乗り入れさせていただきました。
その内側には同行の備南鉄道様が乗り入れられたキハ81系が快走中です。
線路外にあるのは備南鉄道様が製作中の8620×2両です。
内側線を快走中のDF10牽引ワム8編成、ED29?牽引のタキ編成は主催者の岡山保線区長様の編成です。
2018.10.9
今日(2018年9月16日)、備南鉄道様主催の運転会に参加させていただきました。
拙鉄からの初乗り入れは9700×2両ですが、走行が安定しないと言うことで、静態展示。
手前から5500、8100、8100、
5500、9700、8800、
9700、8800、
8850(備南鉄道)、5900(備南鉄道)、9470(備南鉄道)、
4110、8620?(備南鉄道)、1100、600?(備南鉄道)

と言うことで、静態展示と言うより、廃車体置き場の雰囲気です。
本線を快走するのは汽車男様乗り入れのDE10牽引タンク車、
その後ろで客扱い中の急行はかいもん4号様乗り入れのキハ58系気動車の編成です。
2018.9.16
今日(2018年8月26日)、坂出市民ギャラリーかもめで、鉄道友の会四国支部主催の運転会が開催されました。
この運転会は達人にお会いできるチャンスで、
達人の持参された作品は、JR四国最新鋭列車、トビーC50を完全にレストアした素晴らしい作品、安達製バラキット?を13o化したスーパーナメクジD5122、珊瑚9600円キットの9600が牽引する自作オハ31系8両編成、C53牽引のマイテ48だったか?の特急、EF65+ナハ12系種車のジョイフルトレインなど。
2018.8.26
坂出運転会のNゲージ線路を見せていただいて。
ヤード入り口のこの配線で目から鱗が剥がれました。
本物の写真で、標準軌のトラムヤード入り口でこの配線を見た記憶があります。
写真の右手はYポイントがあって、要するに奥行きを小さくする目的の配線だそうです。
接鉄のR730線のヤードにも欲しい。
2018.8.26
今日(2018年7月15日)、備南鉄道様主催の運転会に参加させていただきました。
前回集電不良で弁慶の仁王立ちを演じた天賞堂Cタンクは集電シューを改良、満を持してリベンジ。
集電状態は極めて良好だったのですが・・・・
ギヤボックスカバーがKDのアンカプラーに接触。脱線はしないもののカプラーが外れます。
KDのアンカプラーは線路面+0.2mm設置が規格との事。
天賞堂のCタンクは購入当初はベーカー型だったので当時の規格には適合していたものと思います。
備南鉄道様からのアドバイスでは、ギヤボックスカバーを削って最低地上高を確保との事。
道は遠い。
2018.7.15
手前は汽車男様が乗り入れされたJR東キハ110×3連です。
完全常点灯の室内灯が装備されています。
LED側は夕庵式(だったか?)ですが物凄く綺麗に、コンパクトに出来ています。
新見正田運転会の時と比べて電源系を改良されたとの事。
電池ボックスは市販品を上手く流用、目からウロコモードでした。
運転会にはかいもん4号様も同席されました。
かいもん4号様の作品の多くはプラ板利用なのですが、
先頭車両前側屋根の丸メ加工、床板取付リブの取り付け方法など、極めて役立つ方法を教えていただきました。
2018.7.15
今日(2018年6月24日)、岡山県新見市正田(しょうでん)コミュニティハウスで運転会が開催されました。
拙鉄からはR370線を参加させていただきました。
この運転会は昨年(2017年)は11月26日に開催され、今回と同様R370線を参加させていただきました。
R370線について、昨年と今年の一番の違いは運搬台車を作成した事です。
会場の入り口に車椅子用のスロープがあって、実に軽快に搬入・搬出ができました。
会場にはTMSに作品写真が載る有名なかたも来られており、楽しい話を聞かせていただきました。
右の写真で倉庫中は汽車男様持参のキハ110で、自作の完全常時点灯の室内灯が装備されていました。
キハ110は意外に車長が長いのですが、R370線を実にスムーズに走行しました。
2018年6月24日
今回は組立及び撤収に必要な時間を計測しました。
自動車から現場に搬入し、運搬台車に乗った状態から計測開始。
組立=15分、撤収=10分でした。
パネルの組立までは速いのですが、線路(KATO UNITRACK)の組立が意外に時間が掛かります。
パワーパックやイルミネーション用配線も1分位は掛かります。
天賞堂Cタンクで日車標準2軸車5両編成をけん引、33パーミルではこれが限界です。
天賞堂Cタンクは先日の備南鉄道様運転会では集電不良で仁王立ち。
と言うことで、3軸集電に改良したところ効果てきめんでした。
2018.6.24
今日(2018年6月17日)、
備南鉄道様主催の運転会に参加させていただきました。
今日のミッションは、岡山虹会T会長のカバン持ちです。
と言うことで、先ずは拙鉄から天Cタンク重連+日鉄標準2軸客車5連を入線させていただきました。
露払い列車の予定でしたが、予定外の”安宅関は弁慶の仁王立ち”を演じ、第一幕途中での降板となりました。
2018.6.17
ゴニュの空気抜き、
椅子の大量生産用工具、
給炭台の図面、
換気扇、
試運転線、
折り畳みレイアウトの構造、
等、多岐に渡ってアドバイスを頂きました。

DV18モーターの天文学的数の在庫、
半田コテのメンテナンス、
作業中の服の汚れ防止対策、
工作室の座席構造、その付近の掃除方法など、参考・勉強になりました。
2018年6月17日

写真は備南鉄道様主力機関車群です。
手前は5900、その奥は6760、後ろは6200かな、その奥は1040、その後ろは2800でしょうか。
涎が出そうな、羨ましい風景です。
今日(2017年11月26日)、岡山保線区長(ハンドル名)様所属の会主催の運転会が、岡山県新見市にある正田(しょうでん)公民館で開催されました。
主にNゲージですが、2組はHOゲージでした。
拙鉄はr370線を持参、試運転をしました。
r370線は自動車での運搬を考慮して作成したものですが、実地検証は未でした。
今日の実地検証結果では、特筆するような問題は発生しませんでした。
2017.11.26
2017年9月3日に備南鉄道様主催の運転会が開催され、参加させていただきました。
参加者は備南鉄道様、かいもん4号様、汽車男様、それに拙鉄の4鉄道でした。
写真一番奥、DD51重連牽引の15系6連はかいもん4号様、
DE10牽引のコンテナ貨車3連は汽車男様、
或る列車6連は拙鉄、
蒸気動車2連は拙鉄、
8100×2両は拙鉄(写真撮影のみ参加)、
9600×2両はオーナー備南鉄道様の車両です。
2017.9.4
2017.9.3に、備南鉄道様主催の運転会に参加させていただきました。
或る列車の牽引は8100重連を予定していました。
しかし、電気的なショートが頻発、リタイヤ。
急遽、汽車男様からED10の救援をいただきました。
或る列車は小高のプルマン3軸台車を簡易三点支持に改造して履いています。
と言うことで、今日の運転会では脱線は一度も発生しませんでした。
と言うことで、のんびりモードで周回運転を楽しみました。
蒸気動車も順調な走りでガンガン周回運転をしていたところ、
”蒸気動車ってこんなに速くは走れないのでは?”と言う声を受けて、途中からはスロー運転で楽しみました。
2017.9.4
鉄分補給にカメラ散歩をしました。
稲穂がかなり出ています。
しっかり秋に近づいています。
定刻にルルルルと言うエンジン音が響きます。
昼間の上りと言うことで、順光の場所で待機。
時:2017年8月29日、12時42分。
於:八重、里見川土手。
2017.8.30
今日(2017年8月27日)、
鉄道友の会四国支部主催の運転会が、
坂出市民ギャラリー”かもめ”(坂出駅最寄り)で開催されました。
私の所属する岡山虹会からは4名が参加しました。
今日は伊予西条のK様、徳島のN様、香川のK様、拙鉄運転会で常連の備南鉄道様など、巨匠の方々から新作を拝見させていただき、また直接お話を伺う事が出来ました。
2017.8.27
坂出の運転会で拝見した香川のK様の新作、ブラスのDF91です。
夢屋のキット利用との事ですが、小さな部品から比較的大きな部品まで自作して追加されています。
一見シンプルに見える動力伝達構造は自作との事です。
オイルタンクの台枠への取り付け方法も、実物通りに拘られている雰囲気で、凝った構造でした。
屋根上の換気ファンも物凄い拘りで、実物の写真からキットのミスを発見、修正されたとの事でした。
この様なブラス模型を見せられると、鉄道模型の神髄はブラス車両作りと思います。
涼しくなったら18900を再開するか。
2017.8.27
末席を汚して登場したのは拙鉄の蒸気動車です。
作成して5年、細かいことはすっかり忘れています。
と言うことで、運転会の主催者のI氏に形式を問われても答える事が出来ませんでした。
2017.8.27
今日は備南鉄道様主催の運転会に参加させていただきました。
Q:左の写真は何を対象に写したでしょうか?
A1:今回は第14回目の運転会と言うことで、ヤードにはお題のDD14が待機しています。
それにしても、このDD14は排ガス規制に掛からないのでしょうか。
排気管付近だけでなく、屋根全体ススで真っ黒です。
A2:拙鉄からは車両では無く、電池式パワーパックを乗り入れさせていただきました。床に据え置き。
写真のDD54重連を2〜3時間走らせましたが、問題なしでした。
2017.7.23
かいもん4号様の客車は標準軌の1/87と言うことで、車体幅が3−6の1/80より僅か広いようです。
その手前は汽車男様乗り入れのキハ10系2連です。
一時休憩中の撮影タイムの一コマです。
2017.7.23
今日(2017年7月12日)は、下りの瑞風を撮影しました。
今日は撮り鉄の人2名と遭遇。
小生は自転車、原チャリの人と軽トラの人と言うことで、ノンビリムードではあります。
当地通過は18時02分と言うことで、非公式側になりますが順光の場所を選びました。
今日はISO400、露出+0.7、シャッター速度1/320、絞りf5.6と言うことで、右記の結果です。
今回も軽快なエンジン音が聞こえて来ました。
よほど気を付けないと、音からでは気動車と思えません。
2017年07月12日
今日(2017年7月11日)は上りの瑞風を撮影しました。
拙宅近辺で撮影する際、同趣味の人と会うことは殆どありません。
今日はカメラを構えた人を発見。スジを読み間違えていないとの確信を得て一安心。
撮影地点に着いて3分もしない内に本命登場。
カーブを回り込んで来る処を狙ったのですが、カメラのAFが迷ってピントが合いません。
持ち主と同じで経年変化が原因のピント外しと諦めて帰宅。
何と、原因はAFのフォーカスポイントの設定ミス。
露出補正をしたつもりだったのですが、AFの設定と間違えた様です。
写真を失敗したお陰で、列車の走行音を楽しむ事が出来ました。
2017.7.11
今日(2017年6月21日)、新倉敷駅西付近でカメラ散歩していたら、写真となりました。
食堂車では乗客が着座、御馳走が配られている最中の感じでした。
尚、手元の時計は18時02分でした。
スジが確認出来たので、次回は横位置で撮影出来る秘密の場所に行きます。
2017年6月21日
今日(2017年4月30日)、虹会・岡山保線区長様(ハンドルネーム)主催の運転会に参加させていただきました。
会場は極めて広く、HOとNのレイアウトが常設の恵まれた環境です。
写真の背中側にNのレイアウトがあります。
HOのレイアウトには6線のエンドレスがあって、内側2線にモジュールレイアウトが4機設置されていました。
ユニトラックの線路だけと比べると格段に素晴らしい環境です。
一番内側を走るのは拙鉄から乗入れさせていただいたアサーン34ft客車、その外側は日鉄に軸客車です。
一番内側線はr370ですが、問題なく走行できました。
2017.4.30
今日(2017年4月30日)、虹会・岡山保線区長様(ハンドルネーム)主催の運転会に参加させていただきました。
後方はモジュールレイアウト群です。
モジュールレイアウトの後方はオーナー自作のトラス橋群です。
タンク車群を見ながら、東日本大震災の際にガソリン運送で活躍した列車の話題でひとしきり盛り上がりました。
一番手前は拙鉄から乗入れの近鉄デ52+アサーン50ft6連です。
拙鉄から乗入れた列車が全てWルーフだったのは自分でも驚きでした。
2017.4.30
今日(2017年4月17日)昼過ぎ、R370レイアウトを作っている最中に電話がケタタマシク鳴ります。
虹会のT会長から、”蓮華畑でも見に行きませんか。”とのお誘い。
蓮華畑を見ていると、なにやら・・・、と言うことで、瑞風が走って来るではありませんか。
慌ててカメラを構えて撮影したのが右の写真です。
拙鉄:良い色ですね。拙鉄にも1/80の編成が欲しくなりました。
T会長:”先頭車のデッキが部分が難しい。レジンでは出来そうにない。
色は、緑に黒を加えたのでは駄目だろう。
図面は鉄道ファンかトレインに載るのではないか。
等と、結構具体的な回答。
すでにデカールをクロマヤに発注されているかも・・・。
2017.4.17
今日(2017年4月9日)、いつもの運転会のメンバーと金光駅南側の土手に集結。
目的は、金光教臨見学&撮影、模型の話、花見、野点茶会、ついでに飲み会。
ついでの飲み会の筈が、アルミ缶を半ダースも消化した強者もいたとか。
右の写真は、全員アルミ缶からカメラに持ち替え、臨戦態勢です。
詳細は皆様のホームページをご参照願います。
金光教臨も京キトの117以外は新倉敷乗り換えの岡115系だけとなり寂しいものがあります。
2017.4.9
九州方面は福山で新幹線に乗り換えでしょうか。
双頭レールで作ったプラットホーム上屋に吊るされた金光様の旗が光る金光駅下り線ホームです。
背景の桜は本物で、上記写真の反対側からの眺めです。
2017.4.9
月刊誌鉄道模型趣味(通称TMS)2017年2月号101頁に、モデルフェスティバル(下記行事)の記事が掲載されました。
2017年1月20日
2016年12月11日に、岡山虹会主催のモデルフェスティバル(鉄道模型車両の品評会)が開催されました。
拙鉄はETA177をエントリー、12作品中4位でした。
行事内容は月刊誌に投稿予定なので、省略します。
当日参加された徳島のN様が、エントリー作品とは違う車両を披露、標準軌の1/87の魅力、ヨーロッパとアメリカと日本の模型趣味の違いなど、楽しい話題で盛り上がりました。
拙鉄ETA177とTwe Shotさせていただきました。
N様の車両からは観光客の楽しそうな話し声が聞こえて来そうです。
2016年12月12日
今日は備南鉄道様主催の運転会に参加させていただきました。
今回は第13回目の運転会との事で、備南鉄道様のED13牽引の客レが待機していました。
接鉄から天賞堂製Cタンク重連が牽引する混合列車を入線させていただきました。
古典・地方鉄道をイメージしたのですが、今日のお題とはかけ離れ浮いていた様です。
2016.10.1
備南鉄道様経営の甲知鉄道を走るのは備南鉄道様の篠山鉄道レカ1+拙鉄タンク車です。
レイアウトサイズは900×600なのですが、軽便+地方鉄道の雰囲気が満ち溢れていて、すごく良い雰囲気です。
写真では判りにくいのですが電柱には裸電球の明かりが点いており、列車を待つお客様も見えます。
2016.10.1
運転会で同席のかいもん4号様が自作開発中の、室内灯、前照灯、尾灯点灯装置の実験です。
今回はVer2で、前回のVer1との違いは省エネ機能を持たせたとの説明でした。
電気アレルギーの接鉄には理解できませんでしたが、面白い機能です。
最近の運転会は研究発表会だったり、コーヒー茶会だったり、時間が足りません。
追伸
”記事に書くな”という前触れで、ゴニョゴニョと言う研究発表もありました。
2016.10.1
 2016.9.4
玉島市民交流センターで開催された運転会に参加しました。
プラレールで作ったロングレールチキを発見。
センス、工作、走りとも素晴らしい物でした。
レール運搬用の台座はパソコンで図面を引いて作成したとのことで、その組立てには中三の彼が集中しても2時間/両は掛かると言う労作です。
彼の機関車にも手が入っていて、テールランプにLEDを装着、単4乾電池2本で点灯する様に改造されていました。
また、架線集電にも挑戦中との事で、先ずはプラレールのレールの中央に第三軌条を敷設すべく、試作レールを見せてくれました。
既存の概念を打ち崩すのが模型の楽しさであり、今日は目からウロコが剥がれる思いでした。
2016.9.4
 2016.9.3
今日は備南鉄道様の運転会に参加させていただきました。
先ずはKKC(古典、軽便、地方鉄道)イメージの写真撮影から。
備南鉄道様の矢掛機関区に待機中の5500、6250を押しのけて強引に乗り込んだのは横荘鉄道のガソリンカー。後方に陣取るのは富山電鉄、谷汲電鉄などのポールカーです。
それにしても、KKCのイメージとは少し違う様な?
 
  2016.9.3の備南鉄道様の運転会で、宴たけなわの風景です。
私を含む乗り入れメンバー3名は混沌としたのが好きと言う事で、スペイン・タルゴ3が登場、走行音には痺れました。
一段落して登場したのがオーナー備南鉄道様のモハ481。
見どころはその室内灯で、前回の備南鉄道様の運転会で汽車男様から説明があった方法で実現したものだそうです。
 
  2016.8.28に、鉄道友の会四国支部主催の運転会が坂出で開催されました。
岡山始発(岡山組)の車両は外側ヤードに入線、写真の通りです。
一番奥は備南鉄道様のキハ10系、次は虹会Y氏のC11牽引客レ、その次は虹会T氏の新作8700系、次は虹会T氏の2000系、次は拙鉄D50牽引荷物、次は拙鉄プチ電車N700です。
2016.9.4
 
  2016.8.28の坂出の運転会の風景です。
内側線を走るのは主催者所有の列車です。
ヤードに待機するキハ40系、EF510牽引の客レ、中央線本線を快走するのはEF81牽引のトワイライトエクスプレスです。
2016.9.4
 
 今日(2016年7月24日)、備南鉄道様で開催された運転会に参加させていただきました。
室内灯が輝く駅舎が出来、観光客らしい人(人形)が佇む始発駅にリニューアルされていました。
写真は右側から汽車男様のキハ52、汽車男様のDD51+カメラカー、一番左は拙鉄のETA177です。
ETAのスケールは1/87なので、この様な角度から見ると差異が解ります。
 美男鉄道様の最大のビューポイントで記念撮影をさせていただきました。
矢掛駅から出発、エンドレスを3〜4回周回、矢掛駅に到着。
電気ショートが発したものの、脱線無しだったので、一安心でした。
拙鉄車両工場はこの3か月間は完全停止だったので、大いに英気をいただきました。
2016.7.24
倉敷市玉島市民交流センターで2016年2月7日に運転会が開催されました。
拙鉄からロンビック系、プチ電系、蒸気動車系を入線させていただきました。
江ノ電+名鉄、キハ02、タキ編成は主催者のY様の車両、C11貨物は虹会YD様の車両です。
2016.2.7
あり得ない、怪しげな編成です。
前2両は岡山虹会T氏の作品です。
3両目は拙鉄・横荘鉄道の気動車、最後尾は拙鉄・富山鉄道の電車です。
会場のNRレイアウトは超巨大で、二軸車単機では何処を走っているのか見失いそうです。4両編成でも20m車2両より短いです。
2016.1.17
岡山虹会の運転会では殆ど見かけない二軸車が集結しました。
20m級の車両の長大編成も良いのですが、この手の小さな車両も良い雰囲気です。
形態、塗装も個性的で、大変楽しい雰囲気になります。
左側3両は車幅32mm程度、右の1両は車幅24mm位です。
2016.1.17
2015.9.5に、備南鉄道様で運転会が開催されました。
今回は備南鉄道様、かいもん4号様、汽車男様、拙鉄の4社共同運行でした。
今回の乗入れは、4110牽引のアサーン34ft客車の編成です。
此のあたりは綺麗に植樹され、以前とはすっかり様変わりでした。
布原駅(?信号所)付近は登山客で混雑、リニア館か鉄博だったかと同じベクトルの熱い展示でした。
2015.7.25に、備南鉄道様で運転会が開催されました。
今回は備南鉄道様、かいもん4号様、汽車男様、拙鉄の3社共同運行でした。
備南鉄道様のレイアウトは、最近、写真の布原信号所付近が植樹され、大変きれいになっていました。
緑化の副次効果でしょうか、走行音も心地良い感じでした。
拙鉄から18900牽引の或る列車を乗入れさせていただきました。
或る列車は全車ブリルの三軸ボギーと言う事で、物凄く不安でしたが、18900の牽引力不足以外に大きなトラブルもなく、周回走行出来ました。
2015.7.25
18900牽引の或る列車と補機のD50です。
今回はかいもん4号様乗入れのキハ181系負荷走行試験がメインテーマでした。
それ以外は、鉄模社のエッチング板、モノレールのプラキット、妙なインサイドギヤ、怪しげな電車の車体、日車二軸客車のキット、フカヒレイコライザーのスケルトンモデル、観音開きトムの下開き写真、土橋鉱山のトロッコ・・・
あっと言うまの楽しい4時間でした。
2015.7.25
2015.6.21に、備南鉄道様で運転会が開催されました。
今回は、備南鉄道様、汽車男様、拙鉄の3社共同運行でした。
写真の、奥は備南鉄道様の9600、手前は拙鉄から乗り入れさせていただいた9600です。
備南鉄道様の9600は高さがスケール通りで、雰囲気がでています。
拙鉄のは1mm程腰高で、たった1mmの差ですがずいぶん雰囲気が違います。
2015.6.21
天賞堂Cタンク重連の牽引する九州鉄道の客車列車です。
重連にした目的は牽引力増強ではなく、集電不良対策だったのですが、不十分でした。
天賞堂Cタンクは集電シューがトレッド面にあたる構造のため、トレッド面=タイヤ面の汚れが集電不良に直結してしまいます。
弁慶号ではないのに、あちこちで弁慶の仁王立ちを演じてくれました。
2015.6.21
手前は備南鉄道様所属の新潟交通?のモワ202です。
次はモワ202完全スケルトン車体を搭載+ロンビックイコライザー装着台車、その次は本当のスケルトン車体+フカヒレイコライザー装着台車、最後はハ4850(3軸車)です。
ロンビックイコライザーの布教が目的でしたが、フカヒレイコライザーワクチンが感染防止免疫になるそうです。
2015.6.21
坂本鉄道の試運転会に参加させていただきました。
今までに10個近くの個人レイアウトを拝見させていただきましたが、今回の坂本鉄道も今まで拝見したものとは全く違う素晴らしいものでした。
母屋と少し離れた場所にレイアウト棟があって、8畳のレイアウトルームと、物置が付随した、実に恵まれた、羨ましい環境です。
2014.10.12
坂本鉄道の最大の特徴はリバース線です。
主な走行経路は、主駅出発-->エンドレス本線-->リバース線-->エンドレス本線-->出発駅到着です。
寝台車や食堂車のように、左右の窓が大きく異なる車両があります。
坂本鉄道に所属の車両は気動車が多く、この線形がの狙いが理解出来ます。

写真は当日の乗入れ車両です。
2014.10.12
2014年9月28日に、玉島市民交流センターで、倉敷ビオス広場で運転会を開催されている人達主催で運転会が開催されました。
N ゲージとHOゲージを運転されていました。
お言葉に甘えて、HOゲージに乗り入れ運転させていただきました。
記念撮影は、
手前から、Y氏の五能線の列車、Y氏の阪和線色115系、拙鉄のEF57 牽引オハ32W、拙鉄のEF56牽引スイテ39、Y氏のDF50牽引スハ43、拙鉄のEF53牽引レサ10000、拙鉄EF58、拙鉄EF51牽引TR71系客車、主催者Y氏のC12牽引貨物です。
2014.9.29
客車整備中の写真です。
手前からマユ33等、次はオイテ27000系、次(青色)は或る列車、次はED18牽引オテン9020、次はEF56牽引スハ32W、一番奥はED51牽引ホハ12000です。
2014.09.27
客車整備中の写真です。
手前からオハ32丸、次はEF57牽引オイテ27000系、次はED51牽引或る列車、次はオテン9020、次はスイテ39、奥はホハ12000です。
2014.09.27
2014年9月21日に、備南鉄道様で開催された運転会に参加させていただきました。
参加メンバーは、備南鉄道様、かいもん4号様、汽車男様、拙鉄と言う、常連?4名の運転会でした。
写真は右から拙鉄のキハ44000、拙鉄の蒸気動車、拙鉄のキニ05、備南鉄道様のキハ07です。
2014.9.21
2014年9月21日に、備南鉄道様で開催された運転会に参加させていただきました。
備南鉄道様のレイアウトにはピットがあって、今日初めて、この上々段の間に入らせていただきました。
写真の列車はリベンジ組です。
手前はかいもん4号様のキハ181で、前回は橋梁に接触事故発生、レイアウト側の改修工事を受けて、最乗入れとなりました。
その奥は拙鉄のキハ43000で、前回はサウンドが有効に機能しませんでした。
今回のリベンジの結果、何れもGoodで合格でした。
2014.9.21
2014年8月24日に、玉島市民交流センターで、倉敷ビオス広場で運転会を開催されている人達主催で運転会が開催されました。
お言葉に甘えて、乗り入れ運転させていただきました。
拙鉄から、近鉄デ52+ロングレールチキ、プラレールラピートタイプ、ED51を乗入れさせて戴きました。
線路が良いのでしょうか、ロンチキはノーミス(脱線無し)でした。
2014.8.28
2014年7月27日に、備南鉄道様で開催された運転会に参加させていただきました。
備南鉄道様、かいもん4号様、汽車男様、拙鉄の4名での運転会でした。
写真は奥から汽車男様乗り入れのDD51牽引のコンテナ列車、次はかいもん4号様乗り入れのドイツ型ディゼル特急、一番手前は拙鉄から乗入れさせていただいたED51牽引3軸貨車編成です。
2014.7.30
2014年7月27日に、備南鉄道様で開催された運転会に参加させていただきました。
手前は拙鉄から乗入れさせていただいたキハ43000・3両編成です。
奥はED51牽引3軸貨車8両編成です。
キハ43000にはサウンド機能を搭載しています。
サウンド機能に関して、備南鉄道様のレイアウトと、拙鉄のそれと動作がかなり違いました。
備南鉄道様の線路は基本的には非電化です。
ED51は撮影時だけパンタグラフを上昇させています。
2014.7.30
2014年6月15日に、備南鉄道様で開催された運転会に参加させていただきました。
備南鉄道様、かいもん4号様、汽車男様、拙鉄の4名での運転会でした。
写真は手前から汽車男様乗り入れのDE10牽引の貨物列車、次は拙鉄から乗入れさせていただいたラピートタイプ、次はかいもん4号様乗り入れのDE10牽引の50系客車です。
2014.6.17
備南鉄道様の終着駅(新見駅)に停車中の客レは拙鉄から乗入れさせていただいた重連Cタンク牽引の2軸客車列車です。
備南鉄道様のレイアウトは山あり谷ありトンネルあり、家並みありと言う、レイアウの見本のような美しいものでした。
特に感動したのは夜景の素晴らしさです。
信号灯まで点灯しているのは此処以外では見た事がありません。
2014.6.17
2014.3.23に、鉄道友の会中国支部模型部会(通称:九官鳥殿)主催の運転会が、呉ポートピアで開催されました。
拙鉄から自由形DL(又は4110)が牽引する明治期の貨車を乗入れさせていただきました。
写真の自由形DLは、九官鳥殿の会員の方から提供して戴いたモーターを搭載したもので、今回は公開負荷テストでもありました。
物凄いギアノイズでしたが、走行自体は問題なく、OKが戴けました。
記述:2014.4.5
2014.1.12に、鉄道友の会中国支部模型部会(通称:九官鳥殿)の新年会が、広庚機関区様宅で開催されました。
拙鉄から9600原型が牽引する九州鉄道の客車6両を乗入れさせていただきました。
2014.1.12
2013年7月14日に、九官鳥(鉄道友の会中国支部模型部会)殿が、広島歴史博物館(福山)で開催されていた運転会に参加させていただきました。
拙鉄からは、前日に完成したばかりのロングレールチキを持参、ヒヤヒヤ物でしたが、旨く走ってくれました。
別に、ED18牽引の3軸貨車を持参、走行させていただきました。
2013.7.22
2013年5月19日に、徳島模型鉄道様が、アスタムランド徳島で開催されていた鉄道模型運転会に参加させていただきました。
何度か訪問させていただきましたが、ここのレイアウトの素晴らしい出来栄えには感心させられます。
拙鉄からの乗入れは、近鉄デ52+3軸貨車編成、ED18+オテン9020・7両編成です。
2013.7.22
2012年4月22日に開催された”我が愛しの鉄道模型”様の運転会に、”かいもん4号”様と参加させていただきました。
”我が愛しの鉄道模型”様のレイアウトは、個人で所有しているレイアウトとしては極めて大規模で、大ヤード、橋梁を挟んだ大S字カーブ、大ラウンドハウスと、素晴らしいものばかりでした。
オーナー様からは”未だ作成中”との話がありましたが、大部分の線路敷設は完了しており、十分堪能させていただくことができました。
カントのついた大S字カーブをくねりながら走る長大編成は本当に感動しました。
2012年4月22日
2012年4月22日に、”我が愛しの鉄道模型”様の運転会に参加させていただきました。
拙鉄からはC53の牽引する或る列車、蒸気動車+ハ4850、EF57の牽引するマユ33を入線させていただきました。
2012年4月22日
2012年3月3日に、広島市内の、模型鉄道・五日市運転所で、新線・五吉線の開通式が開催されました。
開通式にお伺いさせていただき、拙鉄からED11が牽引する混合列車を乗入れしました。
五吉線は長大列車も走行可能な複線をメインに、多くのヤードを持つ、極めて羨ましいものです。
開通式と言う事で多くの鉄道から乗入れがあり、UPのビッグボーイまで入線していたのは驚きでした。
2012年3月6日
2010年10月17日(日)に、玉野市電祭りが開催されました。
鉄道友の会・東中国支部・模型部会(虹会)はHOゲージの鉄道模型運転で参加。
今年は宇野線開通100周年と云う事で、宇野線になじみのある車両を走らせました。
拙鉄からは準急・鷲羽(TOMIXプラ・6両)と、雑型客車の牽引機(KATOプラ、右写真中央)が参加しました。
記:2010年10月17日
2010.9.4(土)に、「徳島模型鉄道の会」様の運転会に参加させていただきました。

前回は2年前に参加させていただいています。(この頁の下方に記載)
今回は岡山虹会のY氏と御一緒させていただきました。
瀬戸大橋の通行料が1,000円と云う事で、今回は早島IC、瀬戸大橋、坂出経由、2時間程で鳴門ICに到着。
徳島気動車区の転車台を見学して、10時過ぎには運転会の会場に到着、その時点ですでに線路敷設は完了しており、早速運転をさせていただくことができました。
2010.9.25記
2010.9.4(土)に、「徳島模型鉄道の会」様の運転会に参加させていただきました。

拙鉄から、天賞堂のCタンク重連が牽引するカメラカー(後述)、5500(珊瑚)重連が牽引する山陽鉄道の客車(珊瑚)、ED12(むさしの)が牽引する日本鉄道の客車(珊瑚)、EF56(天プラ)が牽引するWルーフ3軸台車(珊瑚)を入線させていただきました。
写真一番手前のEF65が牽引する20系、写真4番目のC57が牽引する客車列車は岡山虹会から参加されたY氏の車両です。
今回はカメラカーとしてソニーハンディカムHDR CX170搭載車を持参。
ハンディカムは幅50mm、高さ56mmと言う事で、完全に車両限界をオーバー。
跨線橋は間一髪でクリアしたものの山のポータルに接触することが判明。
山全体の緊急嵩上げ工事(注)がなされ、通過可能となりました。
2010.9.25記

(注)アブシンベル宮殿を移設したのと同様の工法による。
2010.9.4(土)に、「徳島模型鉄道の会」様の運転会に参加させていただきました。

運転会の会場が徳島と云うこともあって、四国色の車両が多く入線していました。
写真で見ても解るように、気動車は色が華やかです。

ところで、先述のカメラカーの写真を見ると、線路が極めて正確に敷設されている状態が確認できます。
徳島模型鉄道様の線路の良さを再確認させていただきました。
2010.9.25記
2008.6.15(日)に、「徳島模型鉄道の会」様の運転会に参加させていただきました。
運転会の会場は、16.5mmゲージ、巨大な複々線のエンドレスを基本に、駅部分の内外に大規模なヤードを敷設した線形のレイアウトです。
巨大な規模と、すべてのカーブにカントが付けられ、長大編成の走行は特に印象的でした。
このレイアウトは、ユニットで構成された組立式で、ユニット間のレールにジョイナーは無く、給電は手作りのコンセントによるもので、レイアウトの設置時間は僅か一時間程度とのことでした。
このレイアウトは収納や運搬もたいへんよく考慮されていて、定尺サイズの箱に棚段の形状に収納し、簡易に運搬もできるとのことでした。
2008.6.18記
2008.6.15(日)に、「徳島模型鉄道の会」様の運転会に参加させていただきました。
会場には老若男女があふれ、盛況そのものでした。写真の背中側にも多くの参加者がいらっしゃいました。
家族での参加と想像される方も多く、子どもさんが運転される姿も見られました。
運転されていた車両は四国地方に関係の深いものが多く、四国色のDCやDLが見られました。
2008.6.18記
2008.6.15(日)に、「徳島模型鉄道の会」様の運転会に参加させていただきました。
地鉄は「岡山虹会」のメンバーとして参加させていただきました。
一番手前のマリンライナーの編成は、「二本告友鉄道」様が乗入れられたものです。
アイデアと技術が凝縮された車両で、地鉄は翌日出勤時に岡山駅で本物を再確認した次第です。
写真説明に戻りますが、手前から2番目のDF50+オハ31+ナハ22000の編成が地鉄から乗入れさせていただいたものです。
ナハ22000は、アンダートラスが台車と干渉して電気ショートする可能性があって不安でしたが、無事に走行することができました。
2008.6.18記
2008.5.11に、「岡山虹会」の定例会に参加させていただきました。
「岡山虹会」は「おかやま にじかい」と読み、岡山に本拠地を置く会で、「鉄道模型趣味を通じて会員相互の親睦を深めるとともに、鉄道模型制作技術の向上や、線路上を快適に運転が楽しめる技術を身につけることを目的とする」そうです。
定例会の会場には常設の超ビッグなレイアウトがあります。ゲージは16.5mmです。このレイアウトの本線には25パーミルから30パーミル(推定)の勾配があります。
地鉄からキハ43000系3連を乗入れさせていただいたのですが、パワートラック1台だけだったため、残念ながらこの峠を越えることができませんでした。
2008.6.8記
2008.6.8に、「岡山虹会」(おかやま にじかい)の定例会に参加させていただきました。
地鉄から敗者復活戦のキハ43000を乗入れさせていただきました。今回はかろうじて峠越えをクリアできました。
前回は中間車両にパワートラック1台だったのですが、今回はパワートラック2台にしました。
MPギヤの利用も検討したのですが、中間車両は台車間が短く、MPギヤのジョイントが入りません。また、先端車両はダイガストのエンジンが装備されており、これを避けてプロペラシャフトを装着する改造も不可能に近いものがあります。と言う事で、結局一番安直なパワートラック1台増設を採用しました。
2008.6.8
2008.6.8に、HO模型鉄道の「二本告友鉄道」様の模型鉄道に乗入れ運転させていただきました。
「岡山虹会」の定例会でお誘いを受けて、虹会の二次会でお邪魔させていただきました。
「二本告友鉄道」のオーナー様から、レイアウトや車両の整備方法の話しを聞かせていただきました。
地鉄の車両には軸鳴が多く、特に車軸への油種選択は早速対応しなければと考えています。
「二本告友鉄道」様の大部分の車両は自作されています。
その車両選択のバリエーションの豊かさと共に、技術的な追求にも感動しました。
自作キハ81のボンネット部分の作成時の苦労話を聞かせていただきました。また、自作DD54の遊動車輪の構造にも素晴らしいアイデアが込められていたのは驚きでした。
2008.6.8