蒸気機関車(形式別)

8620

この写真を見られて、C56と思われた方も多い事でしょう。
8620と言えば、D51、9600に続く両数の多い形式で、製造された期間が長く、しかも長年重宝され改造を受けた事もあって、同一形式でありながら細かい所は千差万別でした。
特に変り種は鹿児島機関区配属の入換機48696と48674で、テンダー(石炭や水を運ぶ車)先頭を通常の走行方向とすべく、石炭庫両側面切欠き、運転席の反対側移設、動力逆転器装備などの改造が特徴でした。

C12

鹿児島機関区で撮影した241号機です。
当時は指宿枕崎線の貨物列車牽引が職場でした。
その後熊本機関区所属、高森線が職場となり、高森線の蒸気機関車が廃止される迄働き、現在は高森駅前に保存されています。
指宿枕崎や高森線など、短距離・小編成の牽引がC12本来の目的ですが、小ささが幸いして機関区構内の無火機関車の入換え等にも重宝されていました。

C50

8620の後継機種として作成されたC50ですから、Spec的にも外観的にも類似です。
外観的にはランボードやキャブに小さな差異が見られる程度ですが、構造的には大きな違いがあります。
台枠が8620の板に対してC50は棒でした。
また先台車の構造も大きく違いました。

決定的な違いは走行音で、8620のボッボッボッに対してC50はバッバッバッでした。

C53

今時の若いもんは、C53の走行を知らんのか。先輩から耳がタコになる程聞かされたものです。
C53が復元走行される話は聞いたものの、当時小学生の身分では大阪まで行けず、初対面は弁天町に静態保存された時でした。
梅小路蒸気機関車館が開設されたタイミングで、弁天町を後にしました。

C60

C60はC59の従台車を2軸に改造したものです。
種車のC59には戦前型と戦後型があって、改造したC60も2種類ありました。
C59戦前型は比較的早く廃車されたのですが、C60戦前型は鹿児島電化まで活躍しました。
長さ6mの長大煙管、上辺が直線的な巨大テンダーは優等列車に相応しいものでした。