ポータブル線用車輌作成の記録(最終更新:2015.11.20)

HOゲージの鉄道模型”上田地方鉄道・ポータブル線”用の車両作成の記録です。

 ロンビック系最終として、遠州鉄道マニ検タイプを作成しました。最下段2両。
ディジタル電圧計を装備しています。
2015.11.20
 ロンビック系の組み立てを開始しました。
取り敢えず全車動くようになりました。写真は最下段と下から2段目が該当します。
ロンビックイコライザーは走りもさることながら、集電には絶大な効果があります。
ポールは高く上がりすぎるため構造物に接触しそうで、何か対策が必要です。
塗色について、富山(下から2段目左側)と渡島海岸(一番下右側)が好みです。
2015.11.18
今日はロンビック系にモーターや車輪を組み込みました。
横荘(青色系塗装)の1両はトレーラーですが、それ以外は2モーターです。
撮影の為に、久しぶりに機関庫ゾーンを出しました。
7両もあるのに、存在感は今一つ。
車体長90o〜100o、車体幅30oと言う事で、1/80の模型ですが、車体のサイズはNゲージ並です。
2015.10.29
ロンビック系も同じ手法で生産性向上。
谷汲(左端)と、
富山電気鉄道(右端)、
遠州(中央2両)と、
渡島海岸(右から2番目)が同じ色です。
横荘(左から2、3番目)と
井笠(上記写真右奥)は
類似ですが、濃い方の色は変えています。
2015.10.27
尚、二軸客車の進捗は敢えて遅らせています。
備南鉄道様の工場で茨の道を開墾されている様なので、高みの見物状態です。
前照灯ケースを作成しました。
前照灯の位置も、頭、おでこ、額、腹と多種多様です。
集電ポールを下した際、頭前照灯に干渉しないか心配です。
ベンチレータも、トルペード型、片ガーランド型、両ガラ型と多種多様、ランボードも多種多様です。
電車には、前後2本のポールが付きます。
これ等は、スエード調スプレー塗装後の取付を予定しています。
2015.10.06
集電ポールを取付けて、
車体と台枠を調整しました。
全て日本車両製の車両で、時代的にも近いのですが、其々、車体長、車体幅、屋根のアール、さらに、床面の高さまで違います。
構造的には手前左の富山電気鉄道の電車は固定二軸車、それ以外はロンビックイコライザーの二軸車です。
とは言え、車体幅の違いが響いて、ロット生産とは言えない程に個々の調整が入っています。
2015.09.23
集電ポールを作成しました。
ロンビック系の車両は架線集電機能を持たせないので、カーブ時に架線に追従させる為の回転機能は不要と言う事で、楽勝でした。
谷汲の電車と遠州鉄道の荷物電車2両は2本ポール、富山電気鉄道の電車は1本ポールなので、合計7本必要です。
運転方向を特定すれば片側のポールの上昇機能は不要なのですが、流石に遣り過ぎと言う事で、在庫分を1本追加して8本作成しました。
写真の左側はプチ電ビワコ号用として集電可能(回転可能)な物を2本作成しています。
2015.9.17
ロンビックイコラーザー系車両の屋根を作成中です。
全て日本車両製の車両ですが、屋根は幅も厚みも長さも違って、其々個性的です。
此処まで来ると塗色を考えないといけないのですが、製造当時の状況が判りません。
どんな色に塗っても、だれも違うと断定出来ない=私の好きな色で問題なしなのか?
2015.9.16
手前はプチ電系の屋根です。
奥はロンビックイコライザー系の屋根です。
この時代の車両は屋根に特徴があり、幅も厚みも長さも違うので面倒ですが、そこが面白い所です。
最近の車両の屋根は面白くないと思っていたら、最新車両の屋根のコルゲートの違いを追求している趣味人も居て、私の勉強不足を反省しています。
2015.8.20
二軸ガソリンカー/電車の車体を作成中です。
左側から横荘ガソリンカー×2両、
中上は遠州鉄道荷電×2両、
中下は渡島ガソリンカー、
右上は谷汲の電車、
右下は富山の路面電車です。
何れも日本車両の車両史から選択したものです。
木製電車とガソリンカーでは雰囲気は似ていても内容には大きな差があって、窓枠の構造、側板の縦線入れの有無など違いが多く、生産性の上がらない構造です。
2015.7.22
ロンビックイコライザー装着機を5台、固定軸機を1台作成中です。
生産性が上がりません。
伏兵は車幅の狭さで、一番広いものでも車体の外部幅が32mm。車体側板の厚みを差し引くと27mm〜30mmしか残りません。
モーター径が24.5mmなので、イコライザーで利用できる幅は2.5mm〜5.5mm。
十分楽しめるロンビックイコライザーです。
2015.7.9
試作機を一部改良しました。
改善1)飾りの板バネを付ける必要から軸箱守の幅を2mm狭くしました。
改善2)集電シューが目立つので、支え部分を車体の内側に寄せました。
改善3)カプラー高さを0.5mm上げました。
2015.6.25
試作機で一応の結論が見えたので、量産体制に入りました。
当初5台作成予定でしたが、ロンビックイコライザー機を5台、固定軸を1台作成することにしました。
作成予定の内路面電車は車体幅が狭く、ロンビックイコライザーの装着は困難、しかもモーターも小さなものしか装着出来ないと言う事で、別シリーとしました。
しかし同時工程で作成することとしました。
2015.6.25
ロンビックイコライザー付2軸ELの、台車部分が完成しました。
構造は月刊誌・鉄道模型趣味2002年7月号98頁、伊藤剛氏記事内、狭軌用のPCC台車を参考にしました。
動力車の場合、軸受けに逆トルクが発生します。
釣合梁に逆トルクへの対応機能と、イコライザー機能を持たせています。
コイルバネは組立し易くする為のもので、イコライザー機能には関係していません。
走行テストの結果、イコラーザー機能は旨く動作し、相当の悪路でも脱線しませんでした。
集電不良もあまり発生しませんでした。
2015.06.19

このイコラーザーはモーターと車軸の位置関係が固定されますので、ギヤの調整が簡単です。
この特徴は前述の伊藤氏の記事にも紹介されています。
ギヤはレインボープロダクツのウォームギヤと別購入の平ギヤです。
18刃の平ギヤは外周10mmなので、10.5mm径の車輪に使えます。
軸受けはカツミ製です。
車輪はMPギヤ使用時の残り物を利用しました。
と言う事で、極めて廉価にできました。
問題点は分解・組み立てが面倒です。
今後量産する際は、改善対策が必要です。
2015.06.19
拙鉄運転会の常連の備南鉄道様から、フカヒレイコライザーの有効性の説明を戴いています。
前回の運転会で、備南鉄道様から写真のモーターを戴きました。
と言う事で、イコライザー付き2軸ELの作成を開始しました。
月刊誌鉄道模型趣味2002年7月号に伊藤剛氏の2軸車イコライザーの記事が掲載されていて、これを参考に作成しています。
2015.6.18