ポータブルレイアウト作成の記録(最終更新:2018.04.07)

小型車両向けにポータブルレイアウトを作成しています。

バラストの接着剤が乾燥したので、レールへの通電線を配線。
半田鏝を温めるのも久しぶりなので、少し緊張しました。
早速走行テスト。問題は発見されませんでした。
護輪軌条に似たものとして、ダブルゲージがあります。
早速測定、外レールと反対側の護輪軌条、護輪軌条の内側とも、
残念ながら使えそうな線路幅ではありませんでした。
今回の作業タイトルは改良工事としていますが、なんだか・・・
連絡線の設計ミスを乱暴な手法で揉み消した様な気がします。
それにしても、レイアウトは”走ってなんぼ”ですね。
2018.4.7
先日(4月3日)南海高野線に乗車。厳しい坂と厳しいカーブをフランジをキューキュー鳴らしながら走行。
と言うことで、注目したのはガードレールです、
ガードレールについて、模型とは違う目的の様です。
模型の場合、ポイントの分岐個所の護輪軌条と同じ役割と考えていました。
つまり、万一外側車輪が競り上がり状態になった場合、内側車輪をガードレールで支えると言う考え方。
然し、本物から推察すると、万一の脱線発生時に転覆までに至らない保護軌条のイメージです。
論理は判りませんが、接鉄の模型実験の結果では、ダブルガードレールの威力は絶大です。
小生の推論では、ダブルガードレールは競り上がり脱線を誘発する諸悪だったのですが、
実験結果では神様です。
と言うことで、山側ユニットの分岐ポイントとシングルガードレールは撤去、
連絡線兼鉱石積み出し線は未成線で残し、
本線はダブルガードレールに置き換え、その結果、極めて単純な小判型線路になりました。
2018.4.6
ポータブル線を走れる車両はロンビック系、プチ電車系などがあります。
計画通りと言えばそうなのですが、回る線と大差ありません。
ED60はダブルガードレールを敷設した右側ユニットは問題なく走ります。
しかし、ポイントとシングルガードレールを敷設した左側ユニットで脱線頻発。
車両が走らないレイアウト程つまらない物はありません。
鉄道線もKATO社製の新幹線が走らない対策の為、改良工事を実施しました。
そこで、ポータブル線も左側ユニットの線路を改良、
ダブルガードレールで敷設し直す事としました。
残念ながら、備南鉄道様のポータブル線との接続計画はウヤになってしまいました。
2018.4.4
と言うことで、改良工事を開始しました。
ダブルガードレールは先日の六甲模型ツアーで仕入れたものを利用します。
まずは従来の線路の撤去工事を開始。
備南鉄道様への分岐線は未成線として残します。
2018.4.4
せめて色だけでも・・・
と言うことで、軍型ターミナルの赤は別のパワーパックから部品取りして黒に交換。座の部分は赤のままです。
写真は奥が2号機。手前右が4号機、手前左が今回作成の物で6号機になります。
2号機は5.8kg、4号機は1.8kg、6号機は1.0kgです。
ちなみに1号機は鉄道線専用です。
2号機は軌道線、回る線、機関区ゾーン兼用です。
4号機は車両作成時のテスト、持ち出し用です。
6号機は木綿崎山線、持ち出し用です。
3号機は他鉄道に移籍。
5号機は受注生産品として作成、売却。
レイアウト側も改良、イルミネーション電源をこのパワーパックから給電できる様にターミナルを設けました。
これでパワーパックは完成とします。
費用は秋月分4,500円、乾電池4,000円位でした。
2017.3.5
今日は中央ユニットを作成しました。
中央ユニットは性能が良く、変換効率は80%を超えます。
効率が良い=熱が出ないと言うことで、一石二鳥です。
6Ωのセメント抵抗で測定した処、
最大出力は9.9V、1.71Aでした。
この時、入力は13.0V、1.54Aでした。
つまり、変換効率は85%−−>素晴らしい。
ちなみに、無負荷だと、
入力は15.1V、出力は12.9Vでした。
3月2日は右側のユニットで測定しました。
どうも内部で共振している様です。
電流計の表示誤差について。
左側の電流計は、入力系の全消費電流です。
電圧電流計のCOMは共通です。
と言う事で、可変電圧回路のCOMは左側電流計の入力になります。高周波的には浮いた環境。
これが表示誤差の原因ではないかと言うことで、可変側電流計の電流測定対象の回路に電解コンを入れて見ました。
予想通りの表示数値に改善されました。
右側ユニットは負荷テストでは問題があるものの、通常の利用環境では問題ありません。
−−>と言う症状の改善は難しい。
2017.3.4
取り敢えず右側のユニットを作成しました。
入力電圧=電池電圧は15.6V。
最大出力は13.4V。まぁそんなものでしょう。
10オームと6オームのセメント抵抗を繋いで負荷テスト。
負荷を掛けるとリミッターが効いて出力が下がる。
リミッターが効きすぎの感じです。
実車走行テストとして、ロンビック系の遠州鉄道でテスト。
実に旨く走ります。OK!OK!
と言いたい所ですが、問題発生。
デジタル電流計と缶モーターの相性が悪い。
アナログメーターで測定すると0.2A位は流れる筈なのですが、デジタル電流計は0.02Aだと・・・?
デジタル電流計は一定時間ごとに抽出した値を表示するのでノイズ散乱の缶モーターとは相性が悪いのだろうか。
出力側はケミコンとOSコンと電解コンを入れてノイズ対策をしているつもりですが。
このパワーパックの重量は電池込で995grと言うことで、マァそんなものでしょう。
2017.3.2
秋月からパーツが届いたので早速組込み。
作業自体は非常にスムーズ。
だがしかし、軍型ターミナルがデザインをぶち壊し。
考えて見れば、今まで作ったパワーパックのターミナル系は奥の壁面に取り付けており、手前からは見えませんでした。
軍型ターミナルは天板に付けるものでは無いことを思い知らされる。
天板に付けるのは、イヤホンジャックみたいに表面に飛び出さないものに限られますね。
と言いながら、此処は妥協で切り抜け。
レイアウト側も軍型と言うことで、接続コードは両側バナナと言う、これまた異例。
一度作ったがコードが太くてパワーパックの中に収納出来ない。
と言うことで、細いコードで再作成。
意外な処でモタモタしています。
2017.02.28
ホビーセンターカトーから、バッテリーパックが発売されています。
商品名:22001 バッテリーパック
価格:540円
SPEC:
  単二乾電池4本を入れて使用する。
  前後進切替え可。
  出力電圧固定=6V。
安さ、軽さは抜群。
出力電圧固定の割り切りも素晴らしい。

しかし、同じものを作っても、運転会のメンバーは笑ってくれないだろう。
と言うことで、単三ENELOOPを12本利用、降圧型ICで出力電圧可変を計画しました。

2015年5月頃に、このレイアウト用にコンパクトなパワーパックを作りました。
いったい何だったのだろうか。
2017.2.25
パワーパックのケースはルーターが入っていた物を流用する事にしました。
出力は3チャンネル。
1ch:14.4V固定。+−Off切り替え可。
2ch:0〜12V可変。+−Off切り替え可。
3ch:0〜12V可変。+−Off切り替え可。
各chに電圧電流計(一体型デジタル)を装着。
出力ターミナルは軍型+バナナ。
-->古いとの指摘もあるが、よい方法を思い付かない。
 軍型はバナナ基本で、むき線でも接続出来る。
箱の中は、回路、電池を入れても空間が残る。
と言うことで、メンテナンス機材(レール磨き、ドライバー、ピンセット、予備のネジ)を収納出来るように計画している。
2017.2.25
汽車、路面電車、バスへの持ち込みは大きさ、重量的にはOKです。
とは言え、怪しげな箱は人目を躊躇します。
と言うことで、テーブルクロスを利用してカバーを作成しまた。
テーブルクロスは一番可愛い感じの柄を選びました。
カバーの上部内側に肩パットならぬ内梁を入れて、手提げ棒の逃げ穴部分が広がらないようにしています。
カバーをすると、外観は完全な岡持箱ですね。
2017.2.8
線路は出来ました。
と言うことで、現在配属中の車両で何が走れるのか確認しました。
先ずは箱物と言うことで、プチ電車系があります。
尾道、淡路、びわこ号、井笠、N700、南海ラピート。
物理的にはどれも走行可能ですが、井笠以外はなんだか・・・
ロンビック系は渡島海岸、横荘、谷汲、遠州、富山が走行可能ですが、パンタ系はどうだか・・・
客車系は日車2軸標準、雄別、アサーン34ftが走ります。マァ、マトモですかね。
貨車は古典系、市販プラ2軸系がOKです。
マァ、マトモですかね。
2017.2.4。
機関車系。
走れたのはカツミ自由形2軸DL、アダチED11、自作近鉄デ52(左写真)です。
アダチED51は残念ながら走れず。
と言うことで、客車や貨車の牽引はどうする。
ロンビック系でも牽かせることは可能ですが、せいぜい1〜2両。
自作近鉄デ52はKATO・EF510の動力を利用しています。
渡りに舟と言うことで、KATOからクモハ40系のエッセイパーツとして動力ユニットが発売されたら、これを利用すれば素晴らしい走行性能の動力車が出来そうです。
2017.2.4
手前の三人は酒津被服製の駅員用制服を着ています。
ネクタイまで締めているのは驚異的です。
中列が拙鉄被服廠製のナッパ服を試着した10人です。
尚、拙鉄の安全対策基準では、ナッパ服を着用して作業する場合、ネクタイは禁止と規定されております。
PS.
駅名を決めました。
駅:大谷の土場
山:木綿崎山(ゆうざきやま)
トンネル:木綿崎洞門(ゆうざきどうもん)
川:里見川(さとみがわ)
2017.2.3
開業に向けて駅員を募集した処、
何故か全員、倉敷市酒津出身との事。
1名は手を再生、1名は足を再生、1名は頭を再生しました。
明日はナッパ服の製造業者が来て採寸するそうです。
駅名を決める宿題も解決しないと・・・
2017.2.2
昨日から大きな変化はありません。
犬走に薄っすら草が生えたのと、倉庫付近の地面を濃茶色に塗ったのと、背景の黒壁を塗り直した位です。
今まで作ったレイアウトはこの辺からの作業が過ぎて、厚化粧になっていました。
と言うことで、断捨離。
ターフ、グリーンモスなど、全部収納しました。
2017.2.2
先ずは、トンネルポータル付近に茶色のフォーリッジを貼り付けて段差を隠します。
その結果、地山の部分と極端に見栄えが異なります。
と言うことで、結局全山にグリーンモスを貼り付けました。
グリーンモスは小さく千切って利用しました。フォーリッジとは似て非なるものの様です。
グリーンモスは100均で購入したものですが、30円分位で足りるコストパフォーマンスは大きなメリットです。
貨物ホームに設置予定だった丸太の山は、設置場所を変更して信号所の裏の空き地にしました。
松並木も変更、当初5本予定でしたが、1本減。
関の五本松の歌詞通り(1本切りゃ4本残るよ〜)となりました。
尚、松の木は今回は真面目に1枝づつボンドを塗って葉を塗しました。(従来はスプレー糊1吹きだけ)。
残るは駅名表示と駅員や乗客の配置ですかね?
2017.2.1
手抜き工事開始。
2017年2月11日に運転会を計画しています。
このレイアウトも着工から2年も経過。
2月11日に開通式(開業式)を行うこととして、
毎度の手抜き工事開始。
先ずは山のゾーンから。
山に草を植える予定でしたが、試験的に置いてみた処、何だかナァ・・・
納期も考慮して、全伐採山=現状に決定。
と言うことで、先ずは平地部分にターフを散布。
丸木材を設置する場所の付近は濃茶色に塗装しました。
川のゾーンの松並木の地面は茶色の砂?を散布しました。
2017.1.31
左写真は下記の写真を撮影して16時間経過後です。
室内灯の明るさは全く問題ありません。
電池を持たすための減光の考慮は不必要なことが解りました。
しかし、17時間経過した時に見たら全消灯。
徐々に暗くなるのでは無いようです。
それにしても、何故16.x時間持続できたのでしょうか?
拙鉄頭コンピュータによる多変量解析で出た近似式は以下です。
前提条件
Eneloopの電圧は1.2Vと言うことで、4本で4.8Vです。
LEDは3Vで点灯します。
電圧係数を考慮すると、以下となります。
(1,900mwh/(10mA×16本))×(4.8V/3.0V)=19時間
それにしても、CRDってどんな機能でしたか?
手前の貨物扱いホームに止まっているのは井笠On、奥の客扱いホームに止まっているのはプチ電N700標準軌1/100位です。
2017.1.31
全ての建屋に明かりが灯りました。
LEDは合計16個。
全てのLEDにCRD103を直列に入れていますから、合計160mA。
Eneloopはフル充電で1,900mwhとの事で、規格通り機能すると、11.87時間点灯する筈です。
と言うことで、現在実験中です。
2017.1.30
”松並木越しの土場”の図です。
護岸工事の石積は気に入っています。
岡山虹会の会員から頂いた石(岩)を利用しました。
建屋として、貨物駅舎、物置小、物置大を等間隔に並べ、しかし、各建物の高さを変えて変化を付けたつもりですが、意図が旨く表現出来ていません。
見下しだと、物置小の妻面の引きや屋根の変化が見えます。
今考えているのは、貨物駅プラットホーム上屋付近をどうするかです。
丸太積みを4個作成しているのですが、何もない方が良いのでは?と云う気になっています。
客扱い駅のプラットホーム側庇下にはLEDを付けて、停車中の車両を照らす仕組みです。
2017.1.30
建屋に明かりが灯りました。
大きなタイトルの割に進捗は僅かで、明かりが灯ったのは物置小と物置大の2棟だけです。
問題は土手の桜並木です(でした)。
昨日の当地は暖かく、陽気に誘われて笠岡の神社仏閣巡り。
目に止まったのが笠神社境内の松の木。
視界を仕切る目的(たぶん)で植えられています。
と言うことで、土手は松並木に変更。
松は幹の部分は茶色にしたものの、枝の部分は明るい色にしました。葉っぱも少なめに。
朝令暮改と言うことで、如何でせうか?
2017.1.29
川沿いの土手に桜?を5本植樹(仮置き)しました。
この土手は構造的には真ん中の基板(建屋ゾーン)と手前の基板(川ゾーン)を繋ぐ蝶番を設置している枠です。
両側(線路の近く)が高くなっているのは、蝶番を隠す目的があります。
このレイアウトは、山=鉱山鉄道ゾーンと、川=森林鉄道ゾーンを持たせる計画でした。
ホッパーを改造した現在、鉱山鉄道の要素は見当たりません。
と言うことで、森林鉄道オンリーとして、駅名を検討中です。
〇沢の土場、〇川の土場、〇谷の土場などが候補に挙がっています。
2017.1.26
ポータブルレイアウトと言うことで、持ち運び時は岡持ち箱状態になります。
写真は折りたたんだ状態です。
並木と建屋が接触しないように調整する必要があります。
岡持ち箱の時は上下方向が写真の180度逆になります。
2016.1.26
貨物駅の線路の接続部分に0.5mm位の段差(写真右側が高かった)がありました。
左側のポイントを改造したのが原因です。
このレイアウトは反時計回りがメインの気がして、そうなると此処で車両が乗り上げる事になります。
脱線までは至らないのですが、気になりだすと我慢出来ません。
と言うことで、右側線路を一旦剥がして再敷設。
2017.1.24
LEDの電源として単三リチュームイオン電池4本を利用することとし、トンネル内に電池ケースを設置しました。
LED関係の配線について、機関区ゾーンは将来の増設を考慮して基盤裏側に母線を設置、此処から枝分けしました。
今回は電池電源と言うことで、電気使用量を調節する機能が必要、と言うことで、星形配線として、On/Offを個々に取捨選択可能としました。
2017.01.24
先ずは建屋にガラスを入れました。
当初の計画では天窓は嵌殺し、引違い窓は右前、左後の三段構造でした。
着工から2年経過と言うことで、得意の手抜き1枚板工法を採用。
室内灯のLEDは基盤側にコネクターを追加、車両の室内灯と同じ構造にしました。
電源は基本的には単三電池4本を予定していますが、外部電源もあり?と言うことで、操作ミスを考慮してCRDとブリッジを入れました。
室内灯施工の最初として、貨物ホーム上屋にLEDを設置。
ダイソーのスポイドが大活躍しています。
それにしても、・・・物置まで含めて全部の建物に室内灯が点くのは不自然???
否、模型は本物とは違って良いのです。
院展・雪の朝の作品から学んだ解です。
とは言ってみたものの、EneLoopの単三×4本で何分持つのでしょうね???
状況に因っては言うことを変えます。
2017.1.22
ポータブルレイアウトと言う事で、建物を固定する必要があります。
室内灯を装備するとなると、そのメンテナンスが必要です。
と言う事で、レイアウトの基盤と建屋台座、建屋壁と屋根は取り外せる構造にする必要があり、その方法で悩んでいました。
昨年末(2016年12月11日)に岡山虹会主催のモデルフェスティバルが開催され、その時に出展されていたジオラマの鉄塔は持ち運び時は取り外し、展示時は板状の磁石で取り付ける様に工夫されていました。
このアイデアをいただき、先ずは屋根と建屋壁を磁石で取り付ける構造にしました。
尚、磁石はダイソーで2枚購入、出費216円で収まりました。
2017年1月19日
写真手前左は貨物駅舎、次は倉庫大、そして倉庫小、物置。
後ろ列は左から客扱い駅舎、信号所、ホッパー操作場です。
久しぶりの更新です。
ホッパーを再作成中です。
作成済のホッパーは、中央奥の足場の上に左奥の建屋を乗せていました。
駅舎や信号所を1/87で作成すると、ホーッパーのスケールに違和感がありました。
と言う事で、信号所の様な出窓のある建屋を再作成中です。
同じロットで小型の物置を作成中です。
今回のロボカットは須波地域鉄道部様から頂いた刃物を利用、サクサク切れて、ノーミスでした。
2017.1.1
貨物駅に杉の丸木が運び込まれました。
妻が巻簾を処分するとの事で、床柱見立ての丸木としました。
2016.4.21
建物の室内照明を作成しました。
左側は二軸客車用です。
右側は客扱駅、貨物駅と倉庫2棟用、下段は信号所、物置、プラットホーム上屋用です。
何れも電球色のLED+CRD103のセットです。
右上は配線基板です。
誤配線対策として、ブリッジを付けました。
ここ迄作っている内に、電池式のパワーパック対応の方が良いのでは?と言う気になってきました。
イルミネーションだけでも電池点灯にするか?
2016.4.7
山の背景(空の部分)を黒色に塗装しました。
当初は青色を考えていたのですが、川の部分との違いが見当たりません。
と言うことで、黒子色としました。
それと、建屋の室内灯用に電気配線をしました。
据置型のレイアウトと違い、持運時の考慮(軽量化+ジオラマの固定)と、メンテナンス時の分解対応、と言うことで、相反するニーズに楽しく悩みながら対応しています。
問題は今月17日の運転会までにどこまで出来るかです。
2016.4.5
土手に植える樹を作成中です。
折り畳みを考慮して高さを低くしています。
意外に手間取ります。
針金を束ねて半田付け、プライマー、茶色塗装、枝ぶり調整までで、半日仕事でした。
それ以外に、基板の外側(敷設時は裏側)をグレーに塗装しました。
2016.4.3
ジオラマの室内灯の配線工事前に、土木工事に着手。
先ずは全体の塗装、そして、バラストを散布しました。
2016.4.2
川のゾーンの護岸工事と、川に水を貼りました。
護岸工事で使用した石は虹会のS氏からいただいた物、川の水は在庫のニスを使用しました。
法面は並木道にしたいのですが、折り畳むと建屋に接触する問題が発生。
と言うことで、悩み中です。
2016.4.2
信号所を作成しました。
屋根は当初計画では切妻だったのですが、庇と合わないと言うことで、寄棟に変更。
階段は本物の多くは奥側から手前に登るのですが、折り畳み時にホーム上屋と干渉すると言うことで、逆方向に変更しました。
2016.4.1
屋根の材料は、信号所、貨物ホーム上屋、貨物駅舎は紙、倉庫2棟はサンドペーパー、客扱駅と小物置はプラスチックキットの残りです。
貨物ホームには丸太材を積み上げ、上屋はその後側の予定ですが、スペース確保が困難です。
建屋を仮配置してみました。
通常の固定レイアウトと違い、折り畳んだ時に山などに当たらないかと言うことと、持ち運びが条件のため、建物は基板に取り付ける必要があることです。
見どころは写真の手前側と、右側からを想定しています。
特に右側からの視界を意識して、建物は整然と並んだ感じにしたいと考えています。
2016.3.31
前回作成した駅はマスキングに手間取りました。
生産性を向上すべく、今回は色別に塗装、その後貼り合わせました。
しかし、ヨーロッパの街並みの様な雰囲気になりました。
と言うことで、腰板部分は黒色に塗りつぶす様に方針を変更しました。
2016.3.26
信号所新設工事、微速前進です。
と言うことで、サーフェーサーを表2回、裏1回塗りました。
スプレー使用ですので、合計工数5分です。
2016.3.25
信号所を作成中です。
折り畳みレイアウトのため高さ制限が厳しく、1階部分は低くしました。
それにしても、1:87のサイズは1:80と比べるとかなり小さいです。
私の所属する岡山虹会の会員が作成されたレイアウトに信号所があって、それを拝見させていただいた所、ポイント切り替えテコ(勿論ダミー)が作られていて感動、私の信号所にも作りこみたいと考えています。
2016.3.24
物置2棟を作成中です。
前作の駅は一部に半開き窓を作りましたが、手間を掛けた割に見栄えがしない・・・、それどころか、失敗作に見えてしまう。
と言うことで、今回は全部の窓は閉まった状態としました。
面倒ついでと言うことで、同じものを2棟作成しています。
腰板は駅や信号所とは変えて、横向き段張りにする予定です。
2016.3.24
奥側は客扱駅、手前側は貨物扱駅として、貨物用ホームの上屋を作成中です。
その高さに悩んでいます。
縮尺は1:87とは言え、Onが入る可能性は極めて大きい。
鉄橋ゾーン側から眺めた時に、ホーム上屋の奥に停車中の列車が見える姿は重要な観賞ポイントですから。
2016.3.22
駅舎を作成しました。
壁や窓部分は、クラフトロボで切り抜きました。
屋根はヘルヤンの機関庫の機械室の屋根板を流用しました。
2016.3.21
庇部分の傾斜が急すぎるため、この部分を修正しました。
2016.3.24追記
駅舎を作成しました。
写真はプラットホーム側です。
2016.3.21
今日は建屋の窓をマスキングしました。
意外に手間取り、半日以上を費やしました。
窓枠部分はサーフェイサーの色を残し、壁部分はブドー1号色にする予定です。
と言うことで、日車の客車もブドー1号色にする予定にしました。
2016.3.15
大方1年間も休眠状態でした。
運転会を開催すると、ポータブル線への乗り入れが多く、乗り入れた方のホームページで紹介される事も多くなってきました。
”何とかしなければ”、と言うことで、先ずは駅舎と物置を作成することにしました。
スケールは1/87としました。
HOに拘ったと言うより、レイアウト全体が小さいので、建屋も小さめにしたのが主な理由です。
大きさ、構造とも、木造の二軸客車と似ています。
廃車客車の物置も面白そうだ。
2016.3.9。
先日(2015年5月24日)の運転会で、ポイント出口付近で脱線頻発。
急カーブと、絶縁ジョイナー箇所の線路の折れ曲がりが主な原因。
と言う事で、トングレールを20o切断、ポイント全体を右寄せしてカーブを改善。
ポイントとシングルガードレールを金属ジョイナーで接続、しかも半田付けで固定。
さらに、ポイントの護輪軌条とガードレール間に護輪軌条を追加設置。
一応の改善効果はありました。
しかし、3軸以上の固定軸車両はガードレールがせり上がりの原因になる場合があって、必ずしもガードレール万能でないところが奥の深い所です。
2015.5.26
完成したパワーパックの負荷テストを実施しました。
負荷として、12Ω、6Ω、4Ω、3Ωを準備。
最初は4V、8V、12Vで何アンペア流れるか調査。
考えてみれば、オームの法則の検証をしているだけで、負荷テストになっていません。
作戦を変更、無負荷時の電圧と負荷時の電圧差を測定、流石ICと言う事で、電圧低下は殆ど発生しません。
但し、最大電流を超えると安全回路が働いて、出力が低下、比例して電圧が落ちます。
これも安全回路の動作確認になっただけでした。
2015.5.19
パワーパックを同時に2台作成しました。
箱の外寸は250×150×85です。
箱は2mm厚のアルミ板の組み合わせです。
自作=特注と言う事で、2台は少し違いがあります。
1)速度コントロールと前後進スイッチの左右の位置関係。
2)電圧計、電流計の左右の位置関係。
3)前後進スイッチの作動方向。
4)出力ターミナルの形状。
2015.5.15
今回の作成にあたって、市販のパワーパックの内、天賞堂、ENDO、COSMIC製品を調査。
その全てで、電流計は左、電圧計は右、前後進スイッチは左、速度コントロールは右でした。
上の写真では手前、左の写真では右側の物が市販品の標準に該当します。
今回作成して感じたのは、コンデンサーやコイルが小さくなっている事、空冷ファンが静かになっている事です。
空冷ファンの静かなのは特筆事項で、既存機のファンを交換したくなりました。
2015.5.15
今回のパワーパックは小さく作るのが課題です。
メーターは50o角を調達、メーター間と両脇のスペースを考慮して、ケース幅を250oとしました。
表面板と補強梁は各2mm厚で、ケース内側の有効長は幅、奥行、高さとも8mm小さくなり、梁のあちこちを欠き取る必要がありました。
内蔵するものは写真以外にAC-DC電源、ファンがあって、奥行の長いヒューズケースと干渉しない考慮が必要です。
2015.5.8
拙鉄にはパワーパックが3台あるのですが、何れも大きく、ポータブルレイアウトには不向きです。
と言う事で、コンパクトな物の作成を計画。
虹会のY氏からも1台欲しいとの要望があり、同時に2台作成する事としました。
天板は2mm厚のアルミ板から切り出し。
2台は微妙に個性があって、速度調整ツマミと前後進ツマミの位置関係が左右逆、これに連動して、電圧計と電流計の左右が逆になっています。
また、前後進ツマミの動く方向が左右と前後とで違います。
2015.5.3
パワーパックは2ユニット、各ユニット3Aのスペックです。
電圧計、電流計が必要との事で、電圧計は15V用、電流計は2A用を装備しました。
パワーパックの定格は3A なのですが、3Aの電流計では殆ど針が振れないので、あえて2Aを採用しました。
それにしても、2ユニット×2台は大量生産ですね。
2015.5.3
パワーパックのエンジンはLM2679ADJと言う、降圧型ICです。
これを2ユニット、しかもコンパクトと言う要件を実現すべく、ヒートシンクは自作しました。
アルミ板2枚重ねの方がLM2679ADJ×2基用、銅板2枚重ねの方がショットキーバリアダイオード用です。
ファンを装備した強制空冷です。
前回パワーパックを作成して12年経過。
コンデンサやコイルが小さく、安くなっています。
スマホなどの技術が反映されているのでしょうか。
2015.5.3
今日線路敷設が完了しました。
試運転列車としてTOMIX琴電3000系を入線。
心配していたユニット間の走行は問題無しでした。
走行音も”マァ”想定の範囲内でした。
ポイントの切替は手動、切替えテコはトグルスイッチを利用、物理切替と電気切替を同時実施しています。
2015.04.02
このレーアウトは持ち運びを考慮しています。
折り畳むと出前箱(岡持ち)型になります。
持ち運びを考慮するとなると、全てのストラクチャーを固定する必要があり、さらに軽量化する必要もあります。
以降の工程に楽しい難題山積です。
2015.04.02
拙鉄鉄道線の運転会では、20m車の長大編成と、古典蒸気が牽引する2軸客車や貨車の編成が併走することがあります。
鉄道線は小型車両には不似合で、相応のレイアウトが必要と感じていました。
運転会に常連で参加していただいている備南鉄道様も同様のお考えを持たれ、600mm×900mmのレイアウトを作成中との情報が入りました。
偶然にも拙鉄が考えていたものと全く同じ線形と言う事で、レイアウトの相互接続をご提案、承諾を戴きました。
2015.03.30
右側の3分の1は川のゾーンです。
基隆川を渡る橋梁をイメージしています。
ダブルガードレールを敷設予定です。
左側のトラスは木曽森林鉄道のソレをイメージしています。
橋梁の材料は4mm径の真鍮棒なので極めて頑丈です。
2015.3.30
左側の3分の1は鉱山ゾーンです。
備南鉄道様レイアウトへの連絡線は鉱石積込み場の奥に繋がります。
トンネルはパンタグラフ付車両でも通過できる様に、高さ85mmを確保しています。
レイアウトはコの字型に折畳めます。
収納時は川のゾーンが蓋になります。
2015.3.30