小型車両向けにポータブルレイアウトを作成しました。
計画から作成の過程で考えた事を記します。
1.運転会で感じていた違和感。
拙鉄鉄道線で開催する運転会は、走りさえすればどんな車両でもOKモードです。
実車は30mもあると言う客車の19両編成や、2段積みコンテナの長大編成に混じって、
古典機が二軸客車を牽引したり、二軸気動車の単行が並走します。
大きさも速度も違いすぎます。
と言うことで、古典軽便地方鉄道(小さな車両)好きの備南鉄道様と拙鉄は違和感を持っていました。
2.小さなレイアウトが欲しい。
備南鉄道様も拙鉄も、偶然同じ本を持っていました。
”HOゲージ 小型レイアウトの作り方”池田邦彦著、誠文堂新光社刊。
この本に紹介されているレイアウトは基板サイズ600×900で、目標とするサイズでした。
3.持ち運び出来るレイアウトが欲しい。
態々小さなレイアウトを作るなら持ち運び出来るものにしたい。
持ち運び方法は汽車、路面電車、バスを想定する。
となると、大きさ、重さに制限がでます。
4.持ち運び出来るレイアウトならでは出来ること。
折角持ち運び出来るレイアウトを作るなら、お互いに接続できれば更に楽しいのではないか。
と言う提案をさせていただい処、快諾をいただきました。
それではと言うことで、拙鉄の線形は備南鉄道様の反転形にする事としました。
備南鉄道様のレイアウトの右側に拙鉄のレイアウトを設置すれば接続できる構造にします。
5.大きさ制限の克服。
600×900の大きさでは汽車への持ち込みは何とかなっても、路面電車やバスでは運べません。
と言うことで、3ユニットに分割し折りたたむ事で解決しました。
6.重さ制限の克服。
拙宅にある旅行用のトランクは空状態で5.4kgのものと6.0kgのものがあります。
10kg以下ならキャスターがなくても持ち運び出来そうです。
月刊誌鉄道模型趣味(TMS)2014年9月号に”藤沼鉄道”が紹介されています。
95頁付近に藤沼鉄道レイアウトの重量として8.9kgと紹介されています。
この実績の数値は心強く、目標にさせていただきました。この様な情報は大変ありがたい事です。
当初は基板の底の空間を物入れにする案とか、パワーパックを内蔵する案を考えましたが、
軽くする目的のため、全部断念しました。
7.出来たもの。
折り畳み時の大きさ=高さ×幅×厚み=430×611×300
(高さ=本体390+足10+持ち手30)
重量=7.8kg(パワーパック無し)
費用=基板+線路+ストラクチャー=6k+6k+3k=15k円
以上 2017.2.6記載
8.乾電池式パワーパックを作成して
このレイアウト用にと言うことで、乾電池式のパワーパックを作成しました。
単三Eneloopを12本使用。
車両が何時間走れるのかテストしましたが、
人間の負荷テストにしかならず、3時間経過時点でテスト断念。
KATO EF510動力の機関車(拙鉄では近鉄デ52)は8Vの場合0.05A、
安達 ED11は8Vの場合0.5A。
降圧型ICの変換効率は85%。
論理的な走行可能時間は、デ52は48時間、ED11は4.8時間となります。
マァ、必要にして十分でしょうか。
重量は電池込みで1.0kg、作成費用は本体関連4,500円、電池4,000円位でした。
以上 2017.3.5追記
9.乾電池式パワーパックを作成して
地震対策グッズを調べると、スマホ用の予備バッテリーが重要度大との事。
単三Eneloop×12本は非常に強力な予備バッテリーです。
と言うことで、単三電池4本を電源とする予備バッテリー(DC-DCコンバーター)を購入しました。
クオリティトラストジャパン社製のQX-002と云う製品です。
今日購入、早速試運転をして見ました。
電池ケースの蓋のロックが固すぎて、開閉の際壊れそうなので、改良しました。
災害対策は、準備、訓練が大切だと再認識しました。
以上 2017.3.25追記