HOゲージレイアウト 石灰鉱山線(2020.12.10)

3日後に、岡山虹会(所属の鉄道模型の会)の最大のイベント、
モデルフェスティバルが開催されます。
昨年は広島、徳島からも参加していただいて、
大変盛況でした。
しかし、今年は新型コロナウイルス蔓延防止対策として
参加のご案内範囲を大幅に縮小せざるを得ない状況となりました。
それでも行事は継続したい、と言うことで、
拙鉄からは鉱山線を出展する事にしました。
建築限界違反が何か所か見つかり、それの修正。
今日は何種類かの車両で走行試験をした処、
一部の車両が特定の場所で脱線。
線路の浮き上がりが原因でした。

処で、このレイアウトを作成用材料は、
フレキシブルレールとジョイナーだけは鉄道模型専門店で購入、
それ以外はホームセンターか100均、模型の友人からの貰い物。
模型の友人からの貰い物は大変ありがたく、
昨日は写真のバラストを頂きました。
2020.12.10
昨日の写真との違いは説明しないと解らないほど僅かです。
右下に松を4本植えました。
ダイソーの銅線を利用、結構手間が掛かりました。
葉も1枝毎にボンドを塗って濃いグリーン色の粉?を塗しました。
苦労した割には見栄えが悪い。
2020.11.28
山は、ダイソーのモスググリーン、
川沿いの植樹はダイソーのグリーンボール流用の樹、
季節の樹はダイソーの銅線利用で幹作成。
と言うことで、ダイソー様には大変感謝しております。
ダイソー様のメリット。
 廉価
 欲しいだけ購入可能
年金爺としては、廉価のメリットは強力です。
さらに、最大のメリットは欲しいだけ購入可能です。
例えばグリーンモスがどれだけ必要か解りません。
ダイソーなら何時でも追加購入可能です。
拙鉄の場合、車両作りが趣味です。
つまり、レイアウトは廉価・短時間で仕上げたい訳です。
と言うニーズにはダイソー様は最強の援軍です。
2020.11.27
我家の庭で大岩、小岩、砂利を採取。5分で終了。
これを利用して川に石を敷設しました。
接着剤以外は0円でした。
次は植樹です。
ダイソーのグリーンボールと大きな楊枝を利用。
大きな楊枝を幹にしてグリーンボールから部品取りした葉を
4枚串刺し。
丁寧に自作した木には敵いませんが、
安い、早いで大量生産した割には良い感じだと思います。
取り敢えず14本作成、明日塗装、葉をまだら色にします。
2020年11月26日
小生の所属している鉄道模型の会”岡山虹会”は、
来る2020年12月13日に、
モデルフェスティバルと言う模型の品評会を開催します。
と言うことで、出展予定の鉱山線を突貫工事で仕上げます。
先ずはトンネルポータルの内側に内壁を敷設、
そして、今日はグリーンモス(ダイソー商品)で植樹。
奥の橋梁は呉在住の古希を過ぎた爺から頂いたものです。
2020年11月25日
台湾・十分(シーフェン)にある、石炭鉱山跡記念館です。
此処は廃坑の後、鉱山博物館として開業しています。
トロッコが機能しているのは、
記念館からズリ捨て場までの1km弱です。
サスペンションの無いトロッコはワイルドな体験乗車が出来ます。
2020.5.20
台湾、金爪石(きんかせき)にある記念館です。
写真右側(施設構外)に、
鉱山鉄道の保存鉄道の線路跡地が写っています。
2020.5.30
造山活動に気を取られ、試運転が遅れました。
という事で、遅れ馳せで試運転を実施。
脱線ゼロ、坂道登坂も順調そのもの。
と云うと、”全く問題無し”の様に聞こえるが、実は問題あり。
問題点は建築限界です。
車両が接触しそうでヒヤヒヤする場所があります。
しかし、冷静に見ると10mmは余裕があります。
それでも、車両がストラクチャーに接触しそうに見えるのは問題。
この辺がレイアウトの難しい=楽しい処ですね。
2020.5.26
多くのエキストラが馳せ参じてくれました。
ナッパ服の人たちは、酒津(さかず、倉敷市内)からの援軍です。
長身、スーツ姿の紳士淑女は呉の終活ジジイ組からの援軍です。
試運転合格、グリーンモス、エキストラ集合と云う事で、
大方の料理は終了、以降は煮るだけでこっちの物です。
2020.5.26
右山の造山活動中です。
下側線のトンネルポータル付近が不自然です。
線路間隔が50mmだと無理がありますね。
残る大規模土木工事は河岸段丘です。
此処迄来て悩み中。
悩み1.ホッパーの後ろ右に何を作るか。
 当初計画では右山の先を尾根にして、
 尾根の先端にホッパーを作る予定でした。
悩み2.山頂の利用について、
 各山に露天掘りとコントローラーを予定しています。
 露天掘り-->立坑-->コンベアを考えると、
 右山が露天掘りですかね?
2020.5.25
左山の造山中です。
今回の山は、発泡スチロール板をベースに構築、
その上に和紙を貼って補強。
石膏とグリーンモスで成形します。
最近本物系の道路工事でよく見かけるのは、
先ず土盛り工事の橋台部分を作成する事です。
今回の模型のポータル工事が類似なので驚きです。
2020.5.24
拙鉄の近所(5q以内)には超有名な模型鉄道が2社あって、
両社の車両工場とも、その進捗は神ッテル状態です。
拙鉄は要員を保線区に集中投入しているので、
車両工場は開店休業状態です。
ドゲンカセネバ。”と云う事で、補正予算を車両工場に投入。
道楽ボーズのグランビー鉱車キット(3両セット)×4箱をGet。
併せて、ダンプガイドもGetしました。
グランビー鉱車には車番が附属していますが、201〜209まで。
12両購入したものは”ドゲンスリャアエエンナラ。”という事で、
正解は下記の通り。
2020.5.23
トモエのバテロコと言えば、
鋼管鉱業芳井の坑道内の移動用で使われていたものです。
道楽ぼーずでキットが発売されているという事で、
乗りかかった舟と云う事で、ついついポチットしてしまいました。
実質的な進捗が無いので、
ポチット系しかネタが無いのが残念です。
ところで、このバテロコには車番がNo.1〜No.5まで付いています。
No.1とNo.2は機関車につけて、残ったNo.3.〜No.5は鉱車に流用
と云うのは強引過ぎますか。
2020.5.23
明日はTMSを購入、晴耕雨読で進捗無しが懸念されます。
このホームページを見ていただいている模型の先達から、
以下の注意喚起をいただきました。
  Pecoの枕木(含む犬釘)は柔らかい材質なので、
  レールを馴染ませずに強引に枕木で固定すると、
  経年劣化で犬釘が破損する可能性がある。
この手の注意喚起は物凄くありがたいです。
早速ご意見を反映、と云う事で、
線路敷設は小区間毎に行うこととしました。
そうなると、接着剤の乾燥待ち時間の有効活用という事で、
造山活動用の資材調達工程に入ります。
レイアウト作成の三種の神器と云えば、
フレキシブルレール、速乾アクリア、そして、グリーンモスです。
前回(R370線)の時は、近くのダイソーでゲット。
という事で、そのダイソーに行った処、
グリーンモスどころかその系のコーナー全体が無くなっています。
腹を決めて水島地区のダイソー複数店のグリーンモスを調査。
店頭販売は十分な量ありました。
必要な量は2袋と見込んでいたのですが、
近隣鉄道への融通分も見込んで1袋余分にGetしました。
2020.05.19
線路は奥側から敷設。
接続部分のジョイナーは半田付けで固定します。
先ずは仮置きを目指します。
2020.5.17
奥側から線路を接着剤で固定します。
奥側には線路の接続部分が3か所あります。
線路の接続はジョイナーを利用、
という事で、この部分には枕木が設置出来ません。
という事で、線路の接続部分に飾りの枕木を設置します。
2020.5.17
Pecoのフレキシブルレールの枕木の材質は柔らかい。
Pecoのフレキシブルレールは枕木とレールがルーズで、
取り外し、再組み立てが簡単。
という事で、枕木を外したレールだけ状態で曲げ癖を付けます。
”レールの接続は曲線部分を避ける”のセオリーを意地でも守る。
という事で、レールは奥の橋梁の左右と、奥前橋梁の中央で接続。
接続ジョイナー部分は半田付け。
意外に難工事で、作戦会議で2日、現場確認で1日費やしました。
拙鉄近隣の模型工場(かいもん4号工場、備南鉄道工場)様からの
ネッワーク進捗会議で叱咤激励を頂いています。
コロナが解禁されたら先ずは飲酒運転会で弾けたいですね。
2020.5.16
篠原模型店が閉業との事で、
篠原のフレキシブルレールが手に入りません。
という事で、Pecoのフレキシブルレールを購入。
写真中央がPeco製、下が篠原製です。
篠原製は枕木が2本交互で接続されています。
Peco製は4本交互です。
半径250mmでは、Pecoでは上手く曲がらない可能性があります。
と云う事で、Pecoを篠原の構造に改造して利用します。
次の問題点は”曲線部分で線路を繋ぐな”の解決です。
Pecoのフレキシブルレールは3フィート=914mmです。
今回のレイアウトでは、曲線部分の接続を避けるのは困難です。
と云う事で、ジョイナーを半田付けして曲線部分も利用します。
2020.5.13
山の頂上にメンテナンス口を作成中です。
写真右下の壁面にメンテナンス口を設けていて、
通常のメンテナンスでは手作業で線路掃除が出来ます。
しかし、線路交換など、大規模なメンテナンスでは不十分です。
と言う事で、
大規模メンテ対応用のメンテナンス口を作成する事にしました。
TMS(月刊誌・鉄道模型趣味)2020年5月号に
蓼科金山鉄道建設記(小西太郎氏)の記事が掲載されており、
その記事の中に、
山の頂上に顔出しトンネルを作成した旨記載されています。
このアイデアを反映させていただきました。
2020.5.12
レイアウト作成時に重宝しているのが
接着剤”速乾アクリア”です。
金属でも接着出来て、乾燥が速いのがメリットですが、
さらに、写真右側の”Stick”容器が優れものです。
細いノズルから接着剤が出るので、綺麗に塗れます。
しかし、ノズルが細い分、詰まりが発生し易い。
ノズル部分に空気層があると固まり=詰まり易い。
つまり、常に満タンにして置く必要があります。
Stick容器に充填するには写真中の60Gr容器が必要です。
しかし、容器が小さい程単位量当りの価格が高い。
という事で、拙鉄では写真左側の200Grの容器で購入、
200Gr、60gr、Stickと移し替えて利用しています。
尚、200Gr容器も中に空気層があるので、固まりが出来ます。
写真では判りにくいのですが、紐で逆さ吊りにして保管。
固まりが出来ても容器内の上部なので、
日常的な補填では影響が出ない様にしています。
2020.5.12
今日は右側手前と、右側奥のポータルを作成しました。
現物合わせの作業という事で、進捗が上がりません。
と云うか、基本設計のバグがあちこちに出ていて、
それへの対応が進捗に響いています。
基本設計では右側の上部線はオープンカットだったのですが、
奥側の崩れ止めの壁の高さが異常に高くなる。
という事で、右側の上部線もトンネルに変更。
さらに、今日発見した問題点は、メンテナンスホールです。
メンテナンスホールについて、
写真の奥側に左右各1箇所に設けています。
しかし、前作の木綿崎山線(ゆうざきやません)では、
当初、片側ガードレールを敷設していたものを、
後の改良で両側ガードレールに敷設し直ししました。
という事で、軽量化を一部損なっても、
メンテナンス口を天井にも設ける事にします。
2020.5.11
トンネルポータルについて、奥側や右側を作成しました。
右側の上部線はトンネルではなく開削と考えていました。
此処迄作って見直し。
奥側の橋梁の右側の土留めが高過ぎます。
右側の上部線もトンネルに変更します。
ポータルの雰囲気は右側も左側も類似になり残念です。
2020.5.10
ローマ水道橋作りは取り敢えず終了。
次はトンネルのポータル作りです。
一番悩んだのは建築限界です。
このレイアウトがHOゲージ(標準軌1/87)と
On(2−1/2)を兼ねている事です。
電化の建築限界なのか非電化のそれか。
という事で、中を取った建築限界値を採用。
HOの場合は電化の建築限界、
Onの場合は非電化の建築限界を採用。
ポータルとその手前の法面を作成。
このレイアウトの場合、山が左右にあって、
トンネルポータルは左右の山の出口と入口にあります。
と言う事で、ポータルは計算上8か所になります。
という事で、
今日は左側山の手前側にある2箇所のポータルを
作成しました。
2020.5.9
レイアウトの手前左側の外側線にローマ水道橋風、
内側線に長崎眼鏡橋風を作成中です。
此処の橋梁はカーブで勾配がある。
という事で、表面は100均のビニール用紙を利用、
内側に厚紙の芯を入れると云う作戦です。
ビニールを安易に考えていて、痛い目にあいます。
カーブの外側は曲げる際、
表面のビニール用紙が伸ばされ方向になります。
ビニール用紙は、
伸ばされる事には慣れていて、上手く対応してくれます。
しかし、内側は縮む方向となります。
ビニール用紙は縮む事には全く対応してくれません。
という事で、内側に曲げた方は表面が皺だらけ。
曲げた状態での貼り合わせが必要なのですね。
2020.5.6
此処の橋梁はカーブにあるため、
内側と外側では長さ(スパン)が違います。
作戦として、まずは目立つ外側を図面通りに作成。
裏側は現物合わせ。
と云う作戦は見事に失敗。
内側を図面通りに仕上げて、
外側を現物合わせ。
と云うのが正解の様です。
鉄道模型の車両の場合、材料、工法など常識がありますが、
レイアウトの場合、
材料選択、工法など、考えさせられる場面が数多です。
趣味だからこそ許される試行錯誤を楽しんでいます。
2020.5.6
此処の橋梁は、手前側と奥側で勾配の方向が違います。
そもそも、このレイアウトに川を設けたのは、
此れ(勾配が逆の橋梁が重複)を作りたかったのです。
奥側の橋梁は、下側に構造物の無いトラスブリッジにします。
手前側の橋梁は鉄骨製のアーチブリッジにします。
2020.5.3
昨日(2020.5.2)試作の水道橋は、橋台部分の収まりが悪い。
という事で、両側はスパンを縮小して試作。
奥側の地上線の関係からこの寸法で作成する事にしました。
奥側の地上線の橋梁は長崎眼鏡橋型の2スパンで作成予定です。
2020.5.3
レイアウトの基盤を塗装しました。
手持ちの水性塗料の中には適切な色がありませんでした.。
模型用の水性塗料の購入は不要不急と思われる。
と言う事で、在庫の油性塗料の中の写真の色をチョイス。
昨日刷毛塗、今日の晴天で乾燥しました。
次のミッションは
1.橋梁作成。
2.線路敷設。
3.造山活動。
と言う事で、今日は一番簡単な手前のローマ水道橋の着手。
一番簡単な筈はありませんでした。
極端なカーブ、コースが登り坂、と言う事で、
難行苦行でした。
2020.05.02
道床を作成中です。
悩み中なのは、オーバークロスの標高差です。
石灰鉱山のトロッコで稼働中の物を見たのは、鋼管鉱業芳井、
大分鉱業、国見山鉱山(三重県)、四国鉱発(高知県)です。
鋼管鉱業の屋外線と大分鉱業の下部線はEL、
それ以外はDLかBLでした。
やはりパンタ物も走らせたい、という事で、
勾配50パーミル、標高差88oを採用する事にしました。
2020.04.26
道床を作成中です。
右側の山は下部線(外側線)はトンネルとして、
上部線(内側線)はトンネルにするか、切通しにするか。
メンテナンスのし易さと走行車両が見える方が望ましい、
という事で、上部線は切通しにする方向です。
悩み中なのは、左側の山です。
メンテナンス口(写真奥側)から手が届きにくい事もあって、
トンネルポータルの位置決めが難しい。
下部線単独だと常識的な位置を決めるのは簡単ですが、
上部線が難しい。
切通しにすると、右山との関係が可笑しくなる。
トンネルにすると、手前側のポータルの位置決めが難しい。
悩んで無駄な時間を費やすのが趣味の達人だろうか?
2,020.04.30
川の護岸工事が完了しました。
川部分の天板を切り取り、その板を川底に利用しています。
写真では判り難いですが、
奥から200o付近に30oの段差を設けています。
奥側の2本の橋梁の手前側の下に小さな滝を作るのが目的です。
横長(幅80o、高さ20o)の穴は、
持ち運び時に手を掛ける場所です。
外箱にも同じ場所に穴を開けています。
2020.04.25
レイアウトの中央に川が流れています。
川を渡る橋梁は4本、いずれも川と直角に渡るように考慮、
写真の様な流れとなりました。
通常のレイアウトでは、基盤の構造材は天板と枠板です。
これを分断して川を設けたので、基盤が左右に撓みそうです。
それを補強すべく、基盤の裏に3本の梁を入れています。
2020.04.25
レイアウトの作成を開始しました。
幅900、奥行750です。
基盤と箱を同時進行で作成しています。
今回は軽量化を重点課題にしています。
基盤の表面板と箱の天板は重いが頑丈な5.5mm厚、
箱の横板や基盤の山は軽い4.0mm厚を使用しています。
という事で、箱と本体を同一行程で板取り。
2020.04.25
HOゲージ(On2-2/1)レイアウト、石灰鉱山線の作成を開始しました。
上部軌道と下部軌道があって、
上部軌道はグランビー鉱車が走り、ダンプガイドで石灰を降ろす。
下部軌道はホッパーがあって、鉱車に石灰を積み込む。
模型的には、上部軌道と下部軌道は1本のエンドレスの一部で、
二重ループでオーバークロスします。
このエンドレス上を2編成のグランビー鉱車が走り、
交互に石灰の積み下ろしをすると云うものです。
2020.04.15
この線型について。
TMS(月刊誌鉄道模型趣味)2020年5月号66頁で、
NOCH社の製品Easy Trackが紹介されています。
偶然ですが同型です。但し、大きさは違います。
2020.04.25