2016年4月19日
今日は地震対策を実施しました。

重い車両は展示ケースから収納箱に移動。しかも、収納箱は机の下に保管しています。


豆電球式ヘッドランプをLEDに改造しました。
電源は単一乾電池3本でしたが、
ランプ部内に単四乾電池を2本収納、電池ボックスは不要としました。
乾電池の有効期限が10年と言うことで、電池に直接半田付けして配線しました。

2016年2月28日
塗料攪拌機を作成しました。
今まではリューター(AC電源)の先に攪拌棒を付けて利用していました。
電源コードが面倒。
100均でコーヒーを攪拌する機械(単三電池2本動力)を購入。
回転が早すぎる。
と言うことで、単三電池1本を1Ωの抵抗と交換。
攪拌棒は1.2角線と交換。
試しに日光の調色塗料(1/12ラッカー缶)を攪拌、好成績でした。

2016年1月28日
三軸台車をイコライザー化してみました。
二軸台車の様に左右の側板を可動化させたもので、”イコライザー化”は過剰表現かも知れません。
三軸台車は脱線しやすいとの定評で、拙鉄所属の三軸台車車両は動かす機会が少なくなっていました。
小高製の三軸台車は側板とボルスダーが、片側2本のネジで止められています。
ボルスダー側1か所の穴を大きくし、側板とボルスダーが可動する様に改造しました。
ワッシャを適当に挟んで、可動するが車輪は外れない範囲の調整が必要です。
ボルスダーのセンターピン穴がセンターに無い事が幸いして、一応三点支持になります。


日光の台車は平らなボルスダーに側板をネジ止めする構造の為、可動するボルスダーを作成しました。
上記写真の左側は失敗作です。
台車が左右に振れると、センターピンとボルスダーが干渉します。
左右板の合わせ位置を変更、再作成しました。
簡単な方法の割には、走行、集電とも効果的です。
但し、良い事ばかりではありません。走行時の抵抗が増大しました。
台車枠固定の場合、中央車輪は単なる飾りでしたが、可動させると中央車輪もなにがしか走行に関与する様で、これが摩擦に繋がっているようです。
また、搬送中の車輪脱落が発生しやすくなりました。
何れ対策を講じたいと思います。

2016年1月1日

今日は正月と言うことで、今年の目標を考えました。
メインは、ポータブルレイアウトの完成と、それ用の車両作成です。
具体的には、森林鉄道用の車両と、鉱山鉄道用の車両です。
鉄道線用車両としては、昨年計画して実現できなかった大正御大礼用のお召列車作成です。
研究開発としては、サウンドとギミックです。


2015年12月31日

2015年の今年は、自由形作成の年でした。
プチ電車の動力を利用して、N700、井笠鉄道、尾道鉄道、京阪琵琶湖号、淡路交通を作成。
ロンビック系として、谷汲、渡島海岸、横荘、富山、遠州を作成。
何れも自由形の要素が強く、楽しい作業でした。

それ以外に、ポータブル線作成、パワーパック#4号機、#5号機を作成しました。

2015年08月20日

モーターを爆買しました。
鉄道模型は他の模型と較べて値段が高い。
部品の供給も少ない。
捜せばあるもので、左側の丸いモーターは税込100円/個、
右側の長細いモーターは税込105円/個。
写真に写っている70個全部で7,135円。
これを使わない手はありません。

2015年08月1日
最近何度か備南鉄道様主催の運転会に参加させていただいています。
備南鉄道様のレイアウトは、
”今は山中、今は浜、今は鉄橋渡るとぞ、思う間もなくトンネルに・・・”
と言う素晴らしく羨ましいものです。
ところが、拙鉄から乗入れさせていただいた車両は
カーブで脱線、坂の途中でスリップ、無通電で仁王立ち。
備南鉄道様の線路が特別に厳しい条件とは思えません。
拙鉄の車両の問題ですね。
と言う事で、
40年以上前に購入したカワイ製の線路(レールは真鍮製)を切断、
工作机の前の棚に、S字型試運転線として設置しました。
目線の高さで見ると、細かな動きも確認できます。


2015年01月03日
私が鉄道模型を始めた頃。
月刊誌”模型とラジオ”や”模型と工作”の広告を見て欲しいと思った完成品があったけれど、
親に”買って欲しい”と言う勇気は無かった。

買う金が無かったから自作した。
就職後は薄給だったがどうしても欲しい物は買えた。
今になってみると、完成品を購入したものは殆ど走らせていない。愛着が沸かない。
私に取って鉄道模型趣味の醍醐味は、試行錯誤での自作だと思う。
安価の追及は鉄道模型趣味においても重要な要素ではないかと思っている。
昨年は備南鉄道様に何回も乗り入れ運転をさせていただきました。
他社の線路に乗入れさせていただくと色々な問題が起こります。
これが”楽しいストレス=背中押し”となって、進化しています。

2014年12月31日

今年はレイアウトに始まりレイアウトに暮れた年でした。
鉄道線のプラットホームがHO建築基準に抵触すると言う事で、改修。
鉄道線ヤード出場線の線形改修。
機関区ゾーン作成。
回るレイアウト作成。
車両として、9900珊瑚バラキット組み立て。
プチ電車動力・ラピート作成。
プチ電車動力・尾道鉄道作成。
ED51モーター換装。
D52モーター換装、ギヤボックス交換。
開発系として、DLサウンド、SLサウンドに挑戦中ですが、成果には至っていません。
TMSに2件投稿、鉄道友の会東中国支部機関誌に6件投稿しました。
自己所有書籍一覧を作成しました。
2014年7月12日
・今年上期の実績
9900バラキット(珊瑚)を組み立てました。苦節10年、やっとバラキットの在庫が無くなりました。
プチ電車(ダイソー)の動力ユニット4個を利用して3両編成の連接車を作成しました。
8100を転落事故から復旧しました。
鉄道線のプラットホームを改装(車両接触回避)しました。
機関区ゾーンを作成しました。
ライフパーク倉敷での展示品を作成しました。
鉄道友の会東中国支部の機関誌(かもめ)に投稿しました。
消費税増税前対策として、ネジや真鍮帯板を購入しました。
梅小路に転車台の見学に行きました。
運転会を5回開催しました。
・機関区ゾーンを作成した感想
転車台は珊瑚のバラキットを利用しました。
転車台の停止位置の設定は手動です。
自動化しなかった理由は、自動ユニットが高価なこと、逆方向に回転させた場合、位置ずれが発生するとの情報があったことです。
作成作業は大変楽しかったです。
資料として、機芸出版社発行のレイアウト関連の本(30年〜40年前に発行)が大変役に立ちました。
最近の模型雑誌はストラクチャーなどの説明は細かいが、肝心の電気関係の説明が皆無です。
作成作業は楽しかったですが、運転は早晩飽きそうです。
蒸気機関車の静態展示、撮影がメイン時々動かすものになりそうです。

・今年下期の予定
お召列車(7号御料車、9号御料車、賢所車を含む)の作成を計画しました。
それ以外は車両の走行性能の改善として、モーター交換、集電シュー追加などです。
余力があれば、私鉄の2軸客車(法勝寺、別府、加悦など)を作成したいと考えています。

2014年5月31日

サウンドシステムとして、カンタムサウンドが発売されています。
運転会等でその走行音を耳にすることがあります。
室内灯とサウンドシステムは最近の鉄道模型の双璧をなすものだと思います。
しかし、2万円/両程のコストアップになります。
カンタムサウンドに閉じると、C62よりもDD51やEF58の方が魅力的な感じです。
と言う事で、廉価板のサウンドシステムの作成を行いました。

目的は価格破壊です。
目標はカンタムの1/10の価格。つまり、2,000円/台の実現です。

2014年1月27日
昨日(2014年1月26日)、須波地域鉄道部様に運転会に参加していただきました。
あれこれお話ししている内に缶モータの話題になり、結局須波地域鉄道部様から缶モーターを頂いてしまいました。
単体での動作確認はしたものの、やはり実機でないと本当の性能は判断できません。
と言う事で早速、拙鉄のDBのモーター(DV18)を、戴いた缶モーターと置き換えてみました。
結論から言いますと、低電圧(2V)からトルクフルに回ってくれました。

モーター交換対象のDBは50年近く前にカツミから発売されたものです
DV18の利用を想定して設計したらしく、車体はギリギリDV18が入るサイズに作成されています。
と言う事で、缶モーターへの置換えは単純ではありませんでした。
それにしても、カツミのこのDLの設計は凄いです。感動しました。

2
014年1月1日
正月と言う事で、昨年の反省と今年の目標を記します。
2013年の反省
車両工場

9700(珊瑚バラキット)×2、カ3000(エンドープラキット)×2、三軸貨車×17、ホハ12000×6、ロングレールチキ×12、江ノ電×1、二軸客車×6、二軸貨車×7、九州鉄道の客車×6が出工しました。
内訳はキット×4、自作×55でした。
自作が楽しいですね。とくにロンチキが一番楽しめました。
整備工場
機関車系のカプラーを交換(KDの1ケタ系から140系)しました。
天プラEF56、EF57のデッキテスリをプラから真鍮製(自作)に交換しました。良くなったかと聞かれると返事に困るのですが、プラスチックのデッキテスリは我慢できませんでした。
アダチのED51の動力はDV18系モーター+インサイドギヤの2軸駆動でした。これを、自作のパワートラック風の動力に交換、4軸駆動としました。
研究開発部
リベット車両の作成方法として、クラフトロボと組み合わせた手順を試行錯誤中です。
サウンドシステムを廉価で作成すべく挑戦しましたが、初戦は敗退でした。
列車指令
昨年は夏場は暑くて長期運休でしたが、結果的には9回も開催しました。ご参加いただきました皆様にお礼申し上げます。
広報部
月刊誌鉄道模型趣味(通称:TMS)に、3回投稿しました。お陰様でいずれも採用、掲載していただきました。
久しぶりにカメラを購入しました。フジX-E1と言う機種で、以前から所有していたCONTAX Gシリーズのレンズが装着できると言う事で、マニュアル撮影(距離合わせ、絞り合わせ手動)で楽しんでいます。
2014年の目標
保線区

鉄道線のポイント修理が最重要課題です。鉄道線は敷設後7年近く経過。若返り工事が必須となりました。
また、建築限界として1/80基準を採用しているため,HOゲージ車両であるE5ハヤブサが入線できない事が判明。と言う事で、プラットホームの改造(引き下げ)が必要となっています。
車両工場
お召列車(大正御大礼)の編成を作りたいと考えています。
8700蒸気機関車、7号御料車、9号御料車、賢所車を含む客車9両編成です。
それ以外として、7800/7850、9900、ED56、DD10などが候補に上がっています。
研究開発部
廉価版動力の開発
MPギヤ+コアレスモーターの性能は極めて素晴らしいものです。
しかし、動力車1台で1万円近く掛かります。
超低速時の性能を妥協し、1台1,000円前後で実現したいと考えています。
2013年3月5日
 ゴムジョイントの経年変化は有名ですが、2〜3年前にモーターを交換した機種でも劣化が原因でモーターの空転が発生しました。
写真手前はMPジョイント、奥側はビニールジョイントを利用しています。
ゴムジョイントの置換えとして、(経年変化の観点でも、腰の強さの観点でも)IMONチューブが良さそうです。
但し、IMONチューブは外径が太いので、だるま型のギヤボックスでは当たりが発生する場合があります。


2013年2月12日
1月は新規車両の作成はストップして、既存車両のメンテナンスをしました。
  メンテナンス作業は面白くなく、ストレスが溜まります。ホームページのネタにもなりません。
  2月5日でメンテナンス作業は一時中断。
  箸休め、鏝休めと言う事で、現在は3軸貨車シリーズとしてタサを7両作成中です。
  アーデモナイ、コーデモナイと言いながら自作するのが模型の一番楽しい所ですね。
  以下、メンテナンスとして何を行ったかを記します。

1)機関車系車両管理簿作成。
  従来の全車両管理簿から、機関車関連部分だけ独立させました。
  従来の車両管理簿は客車や電車も含め、編成単位に1情報としていました。
  機関車系でも同一車種で複数両在籍している場合、車種毎に1情報としていました。
  これを1両1情報に変更。
  管理項目を、機関車系に関係あるものに整理、下記にしました。
  形式、プレート番号、模型メーカー、色、工法、材質、モーター形式、駆動方式、
  前側カプラー形式、後側カプラー形式、模型発売年、定価、購入年、購入価格、完成年
 次に、点検チェックリストを作成しました。
  電気系:起動電圧、起動電流、集電シューの状況
  前側カプラー:高さ、首ふり
  後側カプラー:高さ、首ふり
  懸架:左右傾き、重量バランス、イコライザーの動き
  走行:曲線、Sカーブ
  ディテール:ナンバープレート、窓セル、前照灯、尾灯

2)カプラーの交換。
  機関車は、KDカプラー#8、又は#6を定番としていました。
  カプラー復元バネがコイル形式では調子が悪く、問題が多発していました。
  また、一部の蒸気機関車(C51、C53)は、前側にダミーカプラーを装着していました。
  と言う事で、原則KD#148に交換しました。

3)機関車系のメンテナンス。
  D52のモーターを、従来のDH15から缶モーター(1520)に換装しました。
  EF56/EF57(天プラ)のデッキテスリを、其れまでのプラから真鍮に更新しました。
  ED10(安達・バラキット)のウエイトを専用に作成(鋳込み)、従来より重量を増やしました。
  C62のディフレクターを作り直しました。


2013年1月3日
2012年に自作した車両は、TR71系客車(Wルーフ)3両、オテン9020系客車7両、近鉄デ52です。
改造した車両は、ED18、ED51、カツミ自由形DB、琴電3000系4両、名鉄510系3両です。
バラキット組み立ては、ニワ製スユニ30です。
モーター換装は、EF51、EF53、4110、5500・2両、8800・3両です。
作成中はトキ900です。
2013年の自作予定は、トキ900、3軸長物車、3軸タンク車です。
バラキット組み立ては、珊瑚9700、エンドー・カ3000です。
余力があれば、7800、7850、ホハ12000系を作りたいと考えています。
夢のまた夢としては、珊瑚製転車台の組み立て、8700の自作があります。

2012年11月11日

昨年は蒸気機関車9両のモーターをLN14(写真手前から2番目) に換装しました。
コアレスモーターの威力は素晴らしいもので、感動します。
拙鉄には現在棒型モーターを搭載している蒸気機関車が7両あり、これらを換装するとなると、LN14 でも3,150円/両、LN15 となると4,200円/両と言う事で、費用対効果を考えてしまいます。
そこで登場するのが写真一番手前のE43Rと云うモーターで、ヤフオクで1,100円/2台(換算:550円/台)でGetしました。
安いのが最大のメリットですが、LN14より長さと幅が小さいのもメリットです。
デメリットは回転の安定さがLN14と比較すると一段落ちます。
それでも棒型(写真奥側2台)と比較すると格段に安定しています。


2012年10月21日
昨年は蒸気機関車のモーターを換装しました。
ここ最近、電気機関車のモーターの換装に明け暮れています。
現在までにED18、ED51、EF51、EF53、自由形DB、キニ05を換装しました。

さて、EF510(KATO製)の動力台車を最近入手しました。
コアレスモーター装着で定価3,150円は極めて廉価、しかも走行も安定しています。
今後は電車や気動車も今回のEF510と同様の構造になりそうな予感がします。
これを使わない手はありません。
試作車を作成して遊んでみたいと考えています。

2012年10月06日
最近更新が滞りがちです。期待を持ってこのホームページを訪ねて下さった人達には、さぞかし落胆された事と思います。
上田は病気ではないか、既に死んでいるのではないかなどと心配をしていただいた方もいらっしゃるかも知れません。
ご期待通り・OR・残念ながら、至って元気です。模型にも集中しています。
それでは何をしていたのか、と言う事を、以下に記します。
1)ヤフーオークション
 以前から欲しかった4110、ED18、EF51、EF53をヤフオクでGETしました。
 どれも殆ど走らせた形跡が無く、期待通りの物がGETできました。
 EF53は掃除のみ、4110とEF51はモーター交換を実施しました。
2)クラフトロボ
 オテン9020系、TR71系、オハ35改のWルーフ化を作成中です。
 オテン系として、ユニ19420、オロフ18150、ナロハ18230×2両、オロシ17750、オイ17800、オテン19900を選択しています。
 TR71系として、スシ37、カニ29、カニ37を選択しています。
 オハ35改として、KATOオハ35を種車に、Wルーフのオロ35(実車無し)を1両作成中です。
3)改造
 ヤフオクで購入したED18は酷いもので、走行系は作り直し、ベンチレータはアダチのパーツに交換。

 次に、アダチのED51はDV18系のモーターを装備した2軸駆動でした。
 これを、前述のED18から部品取りしたモーターを利用して全軸可動に改造。
 次に、カツミ製の自由型DBのボディーを発見。これを復元中です。
 色で悩みましたが、空色派と日通色派で葛藤中です。
4)計画
 3軸貨車としてトキ900を含む20両を計画、軸箱は120個作成出来ました。
 次に、スユニ30の車体をヤフオクでゲットしました。
 次に、懸案の珊瑚製9700が途中中断中ですが近日再開のムードです。
 次に、エンドープラキットの中から、カ3000をゲットしました。
 次に、ホハ12000の台車を10両分作成中です。
5)休車、仕分け対象
 軌道線ストラクチャー。
 軌道線車両。
 転車台ユニット。

2012年8月29日
新紀元社から、2012年8月5日に、「ゼロからはじめる鉄道模型」と云う本が出版されました。
この本が、鉄道模型趣味者の増加に貢献して欲しいと期待するものです。
(追記:この本の16頁目に拙鉄鉄道線が紹介されています。)
一般論ですが、鉄道模型を動かして楽しむ場合避けて通れない事項(下記)があって、特に初心者向けの本には書いてほしいと思います。
これらを知らずに鉄道模型を始めると、遅かれ早かれツマズク日を迎えてしまうのではないでしょうか。
  1)メーカー(外国物を含む)互換/非互換。
  2)電気関係(フィーダーとギャップ)。
  3)車両の走行可能な線形(最少半径、S字、編成/単機)。
  4)レールや車両の掃除/メンテナンス方法、それを考慮した対策。

2011年12月17日

いよいよ年末と言う事で、今年の反省。
自作として、8900×2両、9900×2両、蒸気動車×2両、ハ4850が出工しました。
バラキットとして、9600が出工しました。
修理作業として、通電ドローバーの改良版を作成、オイテ27000系、或る列車、キハ43000系に装着しました。
また、初期に導入した室内灯で、LEDの背が高く、窓越しにLED見えてしまう(真横位で)ものを、背の低いものに交換しました。
また、C51×2両、C53×2両、D50の棒モーターを、LN14コアレスモーターに換装しました。
進捗はマァマァ、しかし、品質の悪さが問題点となりました。
2011年12月03日
ブドー色1号
蒸気動車、ハ4850、ED51をブドー色1号に塗りました。
ブドー色2号に黒色を追加したのですが、ブドー色1号になりません。赤色を少し足したら期待の色になりました。
スクラッチビルドの苦労
蒸気動車のモーションプレートを3度も作成しました。意外に難しいものです。
車輪止めプレートも、センターピン用の穴を開ける必要がある事に塗装後に気づくなど、全く恥ずかしい限りでした。
次期作成車両。
9600原型です。珊瑚のバラキット利用で進捗しています。
ランボードの幅が2mmオーバーサーズで、縮小に向けて作業中です。
1)モーター換装シリーズ最終章として、D52(自作、DH15搭載)、ED51(アダチバラキット、DV18風専用モーター搭載)の換装を計画していましたが、何れも中止しました。
D52の問題点は大電気食ですが、拙鉄のパワーパックは3A規格なので走行に支障はありません。
このD52は拙鉄最古参の車両であり、動態保存の観点で、DH15のまま維持(モーター換装中止)することにしました。
ED51の方、1モーター、インサイドギヤ、片側台車のみ駆動と言うことで、全軸駆動への改造を検討しました。
パワートラック方式、インサイドギヤ方式、MPギヤ(EH10用を利用)方式を検討しましたが、相応の費用と面倒な改造作業が発生します。
アダチからED51再発売計画が発表がされたとの事で、再発売品はたぶん全軸駆動となるとの想定から、今回無理をして改造するより、再発売品を購入、重連運転を目指した方が得策との考えで改造を中止しました。
尚、拙鉄のED51はブドー色2号に塗装していましたが、ブドー色1号に塗り替える予定です。
2)オハ35(カトー・プラ)種車、改造計画第2弾。
改造第一弾として、マユ33を3両作成しました。
改造第2弾として、小高のTR71を利用した展望車作成を計画していましたが、中止しました。
天賞堂からスイテ49を含む44系客車のプラ製を発売するとの情報があり、せっかく改造しても天プラ製品とカブルのが中止の理由です。
しかし、寝台車や食堂車など、3軸ボギー客車を含む編成の走行音は魅力的なので、車種を見直して再出発したい。

2011年9月26日
1)8900スクラッチビルド、9900スクラッチビルドの進捗。
2011年5月から作成を再開した8900×2両、9900×2両は一部に問題点は残るものの一応完成としました。
9900は学生時代に着手、39年間の熟成期間を経ました。
8900は8800をスクラッチビルドで作成直後の余韻で作成を開始したもので、20年間の熟成期間を経ています。
模型の出来栄えは今一つですが、この形式を選択した事は正解だったと感じさせてくれます。
特に8900原型が気に入っています。空制化された晩年の姿とは全く別物です。次は8700原型が欲しくなりました。
2)蒸気動車
下回りについて、バルブギヤの一部にエコーのパーツを利用して、とりあえず完成。
昨日(2011年9月25日)から車体の作成に移っています。
本物の蒸気動車の車体は木製と言うことで、ペーパー製にするか真鍮製にするかで迷ったのですが、結局真鍮で作成することにしました。
後処理を考えると、2両だけなら真鍮製の方が有利と考えた結果です。
それにしても、Wルーフの明かり窓、ドアの補強リブを含めると、結構な切り出し窓数です。

2011年8月17日
早いもので、今年もすでにお盆も過ぎました。模型の進捗報告をさせていただきます。
2010.11 D52 、C62、8800・調整。
2010.12 キハ43000に通電ドローバー装着。
2011.02 プラスチック製客車に通電ドローバーと室内灯装着。
2011.02 山陽鉄道客車、日本鉄道客車の室内灯再作成。
2011.02 マユ33作成(カトー・オハ35種車改造)
2011.03 蒸気動車×2両・作成開始。
2011.04 ライフパーク展示品作成
2011.04 或る列車、オイテ27000通電ドローバー改良。
2011.05 TOMIX モハ481ボルスダー改良。
2011.05 天賞堂C53×2両、モーターをLN14 に換装。
2011.05 8900×2両、9900×2両、作成再開。
2011.05 C53、8800再塗装。
2011.08 天賞堂C51×2両、宮沢D50モーターをLN14に換装。

2011年1月1日
1. 通電カプラー
電気的なショートは解消したものの、通電機能に難がありました。
改良案として、(1)模型カプラーの流用案、(2)電気部品流用案で比較検討、
先ずは(2)の電気部品流用案で或る列車用を試作、一応の結論を得ました。

残る課題は、(1)生産性の向上、(2)床板の上への出っ張りを解消する事です。
2. 2010年の反省
一昨年はオイテ27000系9両、昨年は或る列車6両×2編成を作成と云う事で、
生産性を追求する作業となり、趣味とは言い難い状況でした。
3. 2011年の目標
今年は楽しむ鉄道模型として両数の少ない車種を作成する予定です。
候補は以下です。
1)9900蒸気機関車×2両。
 スクラッチビルドで仕掛中のもので、完成すれば工期40年です。
2)8900蒸気機関車×2両。
 スクラッチビルドで仕掛中のもので、完成すれば工期20年です。
3)蒸気動車×2両。
 棚卸中に発見したB20の動輪(エンドー製)が利用できそうです。

2010年11月28日
1.或る列車
2編成が完成、拙鉄での試運転では順調に走行してくれました。
通電カプラーの電気的なショートの解消には苦労しました。
一時は通電機能を断念する覚悟をした程でした。
問題点が解消した結果、昨年末に作成したオイテ27000系9両にも反映できて、
拙鉄ではオイテ27000系9両と或る列車6両の同時走行を楽しんでいます。
或る列車は8900原型が牽引する計画ですが、8900の完成が大幅に遅れ、
当面はED12か天賞堂のCタンク重連がピンチヒッターをしています。
尚、或る列車第二編成は、或る列車の資料を提供していただいた
西宮・甲陽園のO模型鉄道に嫁いでいます。
2.今年度実績
或る列車が完成したので、今年度の進捗を纏めてみました。
エムズコレクションの日通事務所/駅前食堂の組立て、車両室内灯の交換、
或る列車の作成、オイテ27000系の通電カプラーの調整位です。
年初の計画で上げた8900×2両 、9900×2両は全く未着手でした。
今年度に購入した車両はプラ系のみでオハ35×2両、琴電3000系茶×1両、
レサ10000×4両でした。
塗装用のグッズを紹介します。
1)奥の蓋付きの入れ物は、塗料の調合、乾燥を防ぐ為の一時収納に利用しています。
100円ショップで購入しました。
2)計量スプーンは、塗料缶から塗料を出すのに利用しています。
1/12の塗料缶は、写真の小さいの側スプーン(5ml)しか口の部分を通りません。
ホームセンターの調理用品コーナーで200円位で入手しました。
3)電動ドリルの先は、1mm角の真鍮線の先を曲げただけのものです。
塗料の撹拌には最適です。
回転させながら塗料に挿入すると、飛び散ります。
塗料に浸した状態でゆっくり起動すると、泡立つ事も少なく、塗料が撹拌できます。


2010年10月3日追記
私はエアブラシとしてGSIクレオス社のPS290と云うものを使用していますが、
塗料カップが15ccしか入らず、今少し大きいものが欲しいと思っていました。
下塗り塗料を買いに行った際、タミヤのITEM 74524と言う40ccの塗料カップ
を売っているのを発見。廉価という事もあって速攻で購入。
所が、GSIとタミヤではネジ径が異なり、接続出来ません。
と言う事で、GSIに付属していた使用目的不明の真鍮製パーツをドリルレースして
GSIのエアブラシにタミヤの塗料カップを装着できるようにしました。
ちなみに、エアブラシの置台は100円ショップで購入した洗ったコップを置く台です。

2010年9月26日追記
”暑さ寒さも彼岸まで”と云う事で、半田付けや塗装には最適の季節になりました。
昨日からやっとホームページの更新ができるようになりました。9か月ぶりです。
ホームページの更新遅れの理由は、模型の進捗がはかばかしくなく、
載せるコンテンツが無かった事と、PCを買い換えた所、新PCからのホームページの
アップが旨く行かなかった事です。
旨く行かなかった原因は、OS(Win7−Pro、X64)とビルダーのFTP機能の相性か、
FTPとワクチンソフトの相性か、原因が特定できていませんが一応動くようになりました。
年初予定の(1)或る列車×12両製作の件。
小高のプルマン型3軸台車と、小高のスイテ49用(かな)の展望デッキ部分をNet通販(注)
で入手した事で大幅に進捗アップしています。
(注)昨年のモデルフェスティバルで九官鳥の会員様からお教えいただいた情報による。
窓上部の明かり窓(バス窓に該当する所)の形態について、大宮鉄道博物館にある
開拓使号を調べて来ました。
ガラスに模様が彫りこまれたモノトーンで、或る列車も同様であったものと推測されます。
だがしかし−−−>模型的にはステンドグラスを想定した派手な色付としました。
インクジェットプリンターでOHPシートに印刷すれば出来上がり云う事で、
この手の作業は大変楽になりました。
車体の色も青色説と緑色説があるのですが、拙鉄は青色にする予定です。
年初予定の (2)8900×2両、 (3)9900×2両は全く進捗がありません。
その他候補として、カトー・プラ製・スハ35種車でオユ改造をあげていましたが、
スハ35茶が発売されたので2両購入、試験的に1両に室内灯を装備しました。
オユ改造に向けて、リベット付き帯板(ウインドシル用)を調達しました。
琴電3000系との編成トレーラーをあげていましたが、3000系の茶色が発売
されたので、1両購入、早速室内等を装着しました。 2010年1月17日追記
昨年末は虹会(鉄道友の会東中国支部・模型部会)のモデルフェスティバルに参加させていただき、
先週は九官鳥(鉄道友の会中国支部・模型部会)の運転会を拝見させていただきました。
車両の収納や運搬方法についてもお教えいただくことができました。
と言う事で、今日は車両を整理して収納箱に収納しました。
収納箱は餅箱を利用したもので、これは従来と変わりません。
従来は収納効率を最大にする事がポイントでしたが、今回は運転を考慮したものとしました。
要するに、編成順に収納したと言うものです。
尚、餅箱には7両×2列=14両収納できます。
2010年1月2日追記
レイアウトを作成するようになって以降、その年の活動結果として、費用実績を
集計し、翌年度の予算を策定しています。
これは意外に効果的で、数年後に当時の考え方を再現できます。
今年は2010年と言う事で、過去10年スパンで評価してみました。
現在の地鉄配属車両153両、工場仕掛り20両です。
この10年間に配属された車両は66両、その内プラスチック製完成品が50両。
要するに自作とキット組立ては僅か16両で、ポリシーである筈の、
”作った車両を走らせる。”からは程遠い状況です。
今年の目標は以下です。
 (1)或る列車×12両。
 (2)8900×2両。
 (3)9900×2両。
その他候補として、カトー・プラ製・スハ35種車でオユ改造、
琴電3000系との編成トレーラー、
天賞堂プラ製オハ32のWルーフ化が上がっています。
と言う事で、これ等の室内灯は手配済みです。

東海型入線
岡山模型からTOMIXの東海型が入荷したとの連絡を受けて、早速引き取って来ました。
低窓クハ×2、モハ×4、サロ152非冷房、サハシで構成した8両編成です。
かいもん4号氏の所には高窓クハが入線しているとのことで、
次回の運転会は東海型オンパレードになりそうな予感です。

2009年10月25日追記

先日、定期購読のTMSを求めに本屋に行ったところ、鉄道関係の月刊誌が
入荷したばかりの状態だったので、鉄道ファン誌12月号を手にとってパラパラ
とめくると、「或る列車のメーカー写真に寄せて」と言う記事が目に留まります。
その記事には、「或る列車を知っているのは、もはや中年以上のファンに限られる
であろう。」と記載されています。
2009年11月号から連載開始、次号に引き続くとのことです。
取り急ぎ、2009年11月号、12月号を購入しました。

2009年10月18日追記
長かった夏も終わりと言う事で、久しぶりに長尾線で運転しました。
TOMIX小型車オンパレードと言う事で、名鉄510系と琴電3000系が登場。
オイテ27000系の作成が遅れに遅れているので言いにく身分ですが、
小型電車は魅力的です。
取りあえず岡山模型でボールドウィン台車3両分を調達、酒のツマになっています。
今年の春先からペーパーで客車を作成しています。
真鍮製の場合、一度中断するとすぐに半年位の中断が発生してしまいますが、
ペーパー車両は毎日数分ずつでも作業ができることがメリットです
と言いながら、年初の計画をみると、8900SLも雑型気動車も全く進捗がありません。
昨年5月から、虹会(鉄道友の会東中国支部・模型部会)に参加させていただいています。
その中で、広島方式・給電ドローバーを装着した車両を拝見させていただきました。
室内灯がちらつかない走行は感動でした。
と言う事で、オイテ27000系用に部品を作成しました。
1.琴電3000系(TOMIXプラ完成品)
固定レイアウトがあっても、残念ながら時々しか走らせていません。 しかし、琴電3000系3連は別格です。 室内灯が未装備なのは乏いが、大変気に入っています。
ジョイント音が格別です。カプラーも取り付けなおして、
車両間隔を少し狭めています。毎晩、飲酒運転です。
私のイメージの琴電はTOMIX3000系の模型色(クリームと桃色)で、
琴電に限らずこの色合いの車両、この時代の車両が好きです。
2.オイテ27000系の進捗
生産性とコストの追求が今回の課題です。
と云うのは簡単なのですが、実態が伴っていません。
TR71だけでも写真の通りで、膨大な量のため、進捗は微々たるものです。
屋根のパーツですが、Wルーフの上屋根は建物の壁等の養生材と思われる
ものの流用です。
プラ3角材は、オロネ27300の幕板とWルーフ下屋根を接着する際の
補強材を兼ねています。
オロネ27300は幕板上部に明かり窓があるのが特徴です。
プラ角材は、Wルーフ下屋根と上屋根を接続する際に利用します。


2009年上期感想(2009年5月31日)

今日はすでに5月31日と言う事で、明日からはクールビズ開始です。
最近ホームページの更新が少ないのは、業務多忙でも病気でも横着でもありません。
模型は地道に取り組んでいる筈なのですが、写真報告するような進捗がありません。
現在はオイテ27000系9両、或る列車12両を作成中です。
クラフトロボで窓を切り抜き、スプレー糊で貼り付け。
ダブルルーフは桧角材をカンナで削りだし。
或る列車の台車は、珊瑚・日鉄客車の台車をレジンで複製中です。
或る列車は全車3軸ーボギなので、3軸×2台車×12両=72軸にもなります。
さて、昨日、拙鉄・長尾線に、TOMIXの琴電3000系が3両入線しました。
岡山模型殿から入荷の知らせを受け、3両入線しています。
添付写真は琴電・志度線・房前〜塩屋間をイメージして見ました。

2009年の年始にあたり(2009.1.3)

昨年(2008年)は、拙鉄・長尾線で6回の運転会を開催しました。ご参加いただきました皆様にお礼申し上げます。
昨年(2008年)5月に、鉄道友の会東中国支部・模型部会(虹会)に入会させていただきました。
運転会や虹会で皆様の模型作品を拝見させていただいたり、製作の苦労話やヒントを拝聴させていただきました。
皆様の作品から一番感銘を受けたのは多種多様な車種選択です。
今までは趣味対象とも考えていなかった車種にも魅力を感じる事ができるようになりました。
今年(2009年)は下記の目標を立てました。
1.新しい工法に挑戦する。
 簡易キャド(ロボマスター)と、簡易カッティングマシー(クラフトロボ)を利用してペーパー車体を作成する。
 レジン+真鍮で台車を作成する。
 現在想定している車種は”或る列車”(九州鉄道の客車)です。
2.仕掛中の車両を完成させる。
 スクラッチビルドで作成中の8900(2C1蒸気機関車)×2両を完成させる。
3.雑型気動車を作成する。
 長尾線運転会の人たちとの競作として、江若鉄道とか関東鉄道の前面3つ窓気動車をイメージしています。
 車体はクラフトロボで作りたいと考えています。 
 下回りは、日光モデルの台車、MPギヤと言うありふれた構成で、部品は調達済です。
2010年以降の課題も山積です。
転車台、9600、9700×2、9900のバラキットは、不良在庫なのか優良在庫なのか悩ましい所です。
今年(2009年)2月にはTOMIXから琴電の3000系が発売されるとの事で、既に導入済の名鉄710系を含めて新しい路線を開拓したいとの気持ちにもなりそうで、悩ましいことです。

雛壇飾り・第2号機(2008.9.15追記)

今年(2008年)1月31日に、写真の下段側の雛壇飾りを作成しました。

当初は白木のままとする予定でしたが、その後バラストを散布したり、草を生やすなどして、
結果的には中途半端な設計変更が災いして見苦しいものになってしまいました。
と言う事で、第一号機の反省を踏まえて、第2号機を作成しました。
今回は灰色の水成塗料を塗り、線路を敷設しただけで完成としました。
ところで、新生雛壇飾りの一番下の段に、昨日地鉄に配属された、天プラのEF57東北線が入線しました。
この様な機種がプラ模型で発売される時代になった事に感動しています。


岡山の鉄道を見て(2008.9.15追記)
山陽鉄道の客車のHOの模型が展示されていました。

機関車は8100原型、客車はイネシを筆頭とする5両編成で、たぶん珊瑚模型のバラキットを組み立てたものと
推察されます。
珊瑚模型はこの客車とセットになる機関車として5900を発売したのですが、地鉄では8100を牽引機に当てていて、
誰が考えても同じ様になるものと、妙に親近感を感じたものです。
地鉄は南海グリーンに塗っているのですが、岡山の鉄道展の出品車両(写真)は黒かグレーに塗装されていました。
こちらの色の方が本物らしく見えます。



整理と整頓(2008.8.31追記)
TMSを整理した余勢で、バラキットや材料を整理しました。
蒸気機関車のバラキットとして9900、9700×2、9600、8900×2両の6両があります。
2ヶ月/両の進捗だと、計算上は1年で在庫が吐ける筈なのですが、すでに10年以上経過したものばかりです。
自慢は写真左上の薄い箱5個で、Wルーフ17m車の屋根キットです。或る列車が出来る筈です。

TMSの中でも特に好きなのは1980年頃のJALCOの皆さんや、平野さんの活躍記事です。
この辺りの号を、一番手近の棚に収納しました。


自分探し(2008.8.17追記)
2008年8月10日に、虹会主催の”ダイヤ運転会”に参加させていただきました。
”ダイヤ運転会”とは、単線、終端駅2箇所、中間駅3箇所の線形を、ダイヤに従って運転して楽しむと言うもので、地鉄は勿論初体験でした。
エントリーしている車両も個性的で、どこかで本物は見たが、形式も編成もさっぱり不明なものが沢山ありました。
感動したのはフリーランスのキハ二58で、フリーランスとは言うもののいかにも本物が存在しそうな出来栄えでした。
模型の楽しみ方も沢山あるものと感動したのですが、知識不足が否めません。
と言う事で、この土日は模型作成はせず、その準備に終始しました。
@正月開けに購入したが全く利用していなかった”クラフトロボ”のドライバーやアプリケーションをインストールしました。
A月刊誌”鉄道模型趣味”(通称:TMS)を本棚に並べました。
学生時代(1971年1月)から購入だけは続けてきたTMSも、物置に保管しているだけでした。
薄いTMSとは云え、452冊もあるとさすがに本棚4段が一杯になりました。
Bパソコン通信Ftrain-MフォーラムからダウンロードしていたTMSの目次を整理、Excel化しました。
大変便利なのですが、1990年までしか無く、それ以降17年分は入力する必要があります。

レイアウトのSpec(2008.7.14追記)
最近たて続けに、あちこちのレイアウトに乗り入れ運転をさせていただいています。本当に種々の勉強になり、感謝しています。
雑誌には載らない事も多く、例えば車両の持参(運搬)方法などは皆さんの工夫が拝見できて、大変参考になります。
今日はレイアウトのSpecに関する感想です。
レイアウトのSpecと言えば、最小カーブ、最小ポイント番数、交換可能な列車長、最急勾配、通過可能な車両高、走行可能なフランジ高など、線路に起因したものをイメージしていました。
しかし、それ以外のSpecにも重要事項がありました。
HOゲージの電源は最高12VのDCと決められています。しかしDCは脈流か完全フラットか決められていなかったと思います。
今回の問題はこの差異から発生しました。
地鉄の電源はICを利用したもので、その出力は完全フラットなDCです。最高出力電圧も12Vジャストに制限しています。
地鉄の保有車両で照明付のものはチラツキ防止の為にコンデンサを入れています。
一部の車両に耐圧16VのOSコンを利用していますが、今回の他社線路乗入時にOSコンがリーク、ショウト状態になってしまいました。
脈流のピーク電圧はフラットDCのルート2倍=1.41421356だった事を思い出しました。

第三パワーパック(2008.2.13追記)
ついに3個目のパワーパックを作成してしまいました。
下記写真、奥は第一号機で4回路あり、複々線長尾線の車両の走行用電源です。
手前右は第二号機で3回路あり、ストラクチャーの照明用の電源です。
手前左が今回作成した第三号機で、工作室での試運転用と出前運転会用の電源です。
ところで、第三号機の目玉はシーメンスキーの利用です。
岡山模型の店長の赤木さんとお話している内にパワーパックのスイッチはシーメンスキーが最良との結論となり、それを実現したものです。
回路的な特徴は1号機、2号機、3号機とも共通で、LM2679ADJと言うICを利用したものです。
LM2679ADJの特徴は出力電圧が出力側の負荷に左右されない所で、複数動力車の運転には最適です。


地震対策(2008.2.9追記)
2008.1.31にヒナダン飾りを作成したのですが、その設置場所は観音開きの扉の付いた本箱の中段です。
地震発生時に観音開きの扉が開くと大転落事故が発生する可能性があります。

と言う事で、扉の下部にロックを装着しました。150円×2で実現する廉価な対策でした。


第三パワーパック(2008.1.31追記)

中学生の頃に作成したセレン整流器内蔵のパワーパックは、故障状態で何年も放置していました。
それから部品取したシーメンスキーを使用したパワーパックを作成中です。
ケースは、市販品を物色したのですが適当なものが無く、結局2mm厚のアルミ板から作成することにしました。
電装的にはLM2679ADJと言うICを使用するもので、パワーパック第一号機、第二号機と同じSPECです。
用途として、工作室での試運転、出前運転会用を考えています。



ヒナダン飾り(2008.1.31追記)
客車等の箱物は、プラスチック製の餅蓋(当地では”もろぶた”と言う)に入れ、これを積み重ねて保存しています。
しかし、蒸気機関車は収納するとパイピングが曲がったり、小パーツが脱落したりするリスクが増えます。
また、或る程度の台数は展示もしたい。
と言う事で、本箱の一段を潰して、ヒナダン飾りを設置しました。
2×4材を単純に積み重ねただけです。安価と頑丈なら自信があります。


2008年のマニュフェスト(2008.1.19追記)
2007年は8回の運転会を開催し、ご参加いただいた多くの皆様からお力添えを戴きました。ありがとうございました。
そんな中、かいもん4号さんにご持参いただいた自作の東海型は素晴らしく、これぞ地鉄の目指すものと再確認させていただきました。
そう感じている中、RM−Models誌の2007年11月号に「ペーパーモデル最新事情」と言う記事でクラフトロボを紹介しているのを発見。
と言う事で、先週(2008.1.12)岡山会館跡地に開業した○○○カメラでこのクラフトロボを販売しているのを発見、速攻で喜捨となりました。
購入する前は万能薬と思っていたクラフトロボですが、購入したら購入したで、次の問題が山積です。
今更ながら、奥の深い趣味であることを再認識しています。

2008年の年始にあたって(2008.1.3追記)
2007年度、地鉄では8回の運転会を開催し、多くの皆様に車両持参でご参加いただきました。
皆様の車両を拝見させていただき、集電方法、室内灯の装備など、大変な感動を受け、早速地鉄の車両にも反映させていただきました。
また、模型車両の選択にも目からウロコでした。現役蒸気の末期を追いかけた小生には、気動車や電車は趣味の範疇とは感じていませんでした。
しかし、運転会で拝見させていただいた東海型(モハ153系)、3つ窓の湘南型(モハ80系)、キハ44000系など、素晴らしいデザインの車両たちの再発見にもなりました。
2007年は期せずして”生産性とコスト”の結果になりましたが、 2008年の目標は”納期と品質”にしたいものと考えています。
さらに、運転会にご参加いただいた皆様と共通のテーマを設定して、競作運転会が開催できればと考えています。

長尾線の概要

屋根裏部屋に敷設したHO(16.5mm)ゲージのレイアウトです。
屋根裏部屋は3.4m四方で、部屋の真ん中に何本かの柱があります。
作成と保守の事を考慮して、12ユニットに分割して作成しています。
部屋の周囲に沿ってユニットを配置しています。北側を1番ユニットとして、時計方向に連番です。
本線は複々線、外側から上り列車線、上り電車線、下り電車線、下り列車線と呼びます。
部屋の中心に運転席があります。
ヤードは4線、本線の内側に併設しています。ヤードには3連のダブルスリップの引上げ線で進入します。
駅は上下の列車線のみ待避線があります。

作成日程
2003.05 工事開始
2003.12 パワーパック、ポイント制御箱作成完了
2004.12 レイアウト路盤作成完了
2005.11 線路敷設完了
2006.04 山作成完了
2006.07 跨線橋作成完了
2007.01 試運転開始
2007.05 植樹
2007.09 駅構内照明設置

感想(2007.11.17追記)
「レイアウトは50歳以前に着工しないと、永久に完成しない。」と言う格言を、身をもって感じています。
「完成しない」と言うのは「まともな走行状態にならない」と言う低レベルの話しです。
この項を書くにあたって、私の鉄道模型の取り組み方針は何か、改めて考えてみました。
レイアウトを作成する正しい手順は、この「方針」を文書化する事が起点だったと反省しています。

遅れ馳せで考えた私の方針は、「車両を作成し、作成した車両を走らせる。」です。
規格面からチェックして見ると、本線最小半径813mm(#8カーブレールの内側)、カントの前後に10パーミルの勾配がある以外は平面と言う事で、一応合格ラインです。
メンテナンス面からチェックして見ると、全ての線路は手が届く範囲にあります。問題はポイントマシーンのメンテナンスで、路盤を床にベタ置きのため、これを持ち上げないとメンテナンスできません。不可能ではないが、大変な労力を要する状況です。

レイアウト作成で役に立った(役に立っている)資料は、結局は機芸出版社の昭和40年代の本です。
具体的には、レイアウト全書、レイアウトテクニック、レイアウトモデリング、シーナリィガイドが上げられます。
長尾線はDCC化など視野になく、選択式のポイント採用、フィーダーとギャップの世界は、もしかすると遥か昔の模型の再現かも知れません。

今年(2007年)になって一応周回運転ができる様になったので、近所の同好のかたに参加をお願いして乗入れ運転会を開催しました。
素晴らしい車両が走る姿を拝見できる最高の機会です。レイアウトを作成して良かったと一番感じる所です。
拝見させていただいた車両は私の車両作成にも大変役立つもので、例えば室内灯の装着であり、集電シューの装着です。

レイアウト作成は単調なロット作業になりやすく、生産性とコストが課題です。趣味とは言え、同じ作業が1ヶ月以上も続くとウンザリです。
「どこまでやるか。」ではなくて、「いつまでにやるか。」でないと、永久に完成しないことになりそうです。最近の想いは、レイアウト作成は早々に切り上げて、車両作成に集中したいことです。

レイアウトが一応運転できる状態になると、まともに走る状態の車両が殆んどないことが明確になりました。
前述の室内灯の装着は66両を対象として、2ヶ月を要するロット作業でした。どうも「コスト、生産性」と言うレイアウト作成のセンスから抜けきれていません。
来年(2008年)の目標は「品質と納期」に変更したいものと反省しきりです。

現在の感想(2007.12.1追記)
「作成した車両を走らせる。」と言う当然で簡単そうな課題に対して、奥の深い壁に当たっています。
1)集電シューの取り付け
第一段階として、ED級電気機関車、気動車など、8両に装着しました。それまでは集電不良で仁王立ちになる車両たちだったのですが、かなり解消されました。
電気機関車の次はテンダー蒸気機関車に取り付けを開始しています。先ずは8800型×3両、9900型×2両を対象としています。と言う事で、相変わらずロット作業から開放されていません。
2)LOCO購入
RM−MODELS誌2007年11月号付録7頁にLOCOが効果的と説明されています。
早速購入し使用してみた所、たしかに効果的です。10cc瓶が2,700円と高価ですが、1回あたりの使用量は極めて少なく、1瓶あれば当分使用できそうです。(下記写真、中央の小瓶)