HOゲージ鉄道模型の車輌(1) (最終更新:2009.2.22)

HOゲージの鉄道模型”上田地方鉄道・長尾線”の車両です。

クラフトロボ
RM−MODELS誌147号(2007年11月号)は”ペーパーモデル最新事情”と云う特集で、ここでクラフトロボが紹介されていました。
地鉄では2008年1月にこのクラフトロボを購入したのですが、全く使用する事無しに1年が経過してしまいました。
昨年(2008年)12月に開催された虹会の忘年会で素晴らしいペーパー車両を拝見させていただき、忘れかけていたクラフトロボの使用開始の契機となりました。
2009年2月22日
クラフトロボ第一作として、以前から作りたかった”或る列車”を選択しました。
2連窓の上に明かり窓が付き、窓の周りに縁取りがあると云うもので、難易度は極めて高く、第一作としては大間違いの選択でした。
7転8起では収まらず、11転12起の始末でした。
11転の原因は下記です。
台紙厚がクラフトロボの切削能力を超える=4件
切残し幅が狭すぎ、台紙が切断されてしまう=3件
トンボ読み取りミスで、切出し位置がずれる=2件
図面作成ミス=1件
カット中に台紙ズレ=1件
それでも、機械の威力は絶大です。写真の仕上がりですが、地鉄は手で作成する気にはなれません。
第二作候補として、スロネ27300が急浮上しています。
スロネ27300は木製Wルーフ、窓上部の幕板部分に明かり窓があると言うものです。
2009.2.22
キハ44000系を再塗装しました。
地鉄が参加している”虹会”の年間で最大イベントとなる”モデルフェスティバル”が12月14日に開催されるとの事で、突貫工事で塗り直ししました。
前日(13日)に塗装が完了、当日朝5時起きで室内灯を装着&配線したのですが、前照灯の配線は時間切れで実現出来ず。
2008.12.21記
キハ44000系を塗装しました。
だが、しかし・・・クリーム色がボロボロ剥げます。
一応、下地としてエッチングプライマーを塗装したのですが・・・塗る時の空気圧が高すぎたのが原因と推定しています。
塗装のやり直しは覚悟していますが、現在は8900蒸気機関車(下記)に力が入っていて、塗り直しは8900完成の後になる予定です。
2008.11.30記
8900原型をスクラッチビルド中です。
オテン9020の牽引機を想定しています。
意外に長いテンダーが特急機関車の貫禄です。
それにしても、最近のTMSは明治の蒸気機関車の記事が減りました。
2008.11.30記
地鉄では長尾線が開通以来、既存車両のメンテナンスに明け暮れていましたが、久しぶりの新車製造です。
半田鏝慣らしと言う事で、FUJIモデルのバラキットからキハ44000客車窓2両とバス窓2両を選択しました。
床下機器の構造が解らず困っていたところ、宇野先生から月刊誌トレイン119号をお借りすることができ、また、二本告友鉄道様から機器の構造の説明を受けることができました。
エンジンは日光モデル・ホワイトメタル製のDMH17Cを発電機型に改造、動力は花園製作所のパワートラックを2両に各2機づつ装備する段取りとしています。
床下機器の内、手作り品は真鍮ムクで、相当重量のある車両になっています。
記:2008.10.19
天プラ(天賞堂製造・プラスチック製)のEF56とEF57が入線しました。
EF57について、実車を見たのは上野付近で活躍していた姿で、記憶にある東北型を選択しました。
EF56について、実車の記憶は晩年の荷物専用編成を牽く薄汚れた姿なので、模型としては急行列車の先頭で活躍する東海道型を選択しました。
色について、EF56はブドー1号、EF57はブドー2号との事で、重連時の違和感を気にしていましたが、大差はありませんでした。カトーのEF58と比較すると、色の違いは明白です。
EF56やEF57がプラモデルで発売される時代になった事は、マニヤに取っては極めて嬉しいことです。
2008.10.04
学生時代に作成したC62とD52はカツミ・シュバープラインシリーズの部品を利用しています。
ギヤボックスはダイガスト製で、経年変化(38年経過)の為にC62用もD52用も亀裂が入り、ウォームギヤが空回りする状態になっていました。
この為、ギヤボックスの周囲を真鍮板で囲み補強しました。
C62のモーターは従来はカツミ・DH15でしたが大方1年前にEN22に換装しています。
EN22の方が低速が安定しますが、同一電圧ですとDH15より低回転です。
2008.7.20
5500形式はサンゴ製バラキットを組み立てたものです。
本物も模型も連結棒より主連棒が内側になっていて、先台車との当たりを考えると、その大きさの割には最小回転半径は大きいものです。
動輪は固定軸で、先台車はバネ懸架です。
特殊な軸配置の為にボイラーの前部には補重出来ず、運転室の屋根裏等に鉛板を貼り付けています。
この機関車にも集電シューを取り付けました。
2007.12.09
8800形式は、最初バラキットを1両購入、その後ミスパーツキットを2両分購入、同一車種合計3両は地鉄機関車では最大両数のグループです。
手前の8811はバラキットを組み立てたもので、懸架方式は先台車と動輪左右の3点支持です。
中の8803と奥の8808はミスパーツキットを組み立てたもので、懸架方式は先台車+第一動輪、第二+第三動輪左右の三点支持です。
8808は1本スライドバー、標準型前照灯など、フリーランスで手抜きしています。
今回の改良工事は、はテンダー集電を残しながら、第2、第3動輪に集電シューを取り付けました。
2007.12.02
今回のポイントは4軸集電です。
地鉄の方針は「修理はするが改造はしない。」の筈なのですが、レイアウトを走らせる為には4軸集電は不可避です。
と言う事で、ED電気機関車、キハ等を含む8両に集電シューを取り付けました。
写真はアダチのED51の動力台車側です。
この模型は、台車がエアタンクに接触してのショートを防ぐために、両方の台車の極性が合せられています。
室内灯以来、相変わらずロット作業から抜け出せていません。
2007.11.24
ED級電気機関車を整備しました。
手前:ムサシノモデル製の西武E51バラキットを組み立てたものです。運転席側のコーナーに窓が設置されているE51ですが、ED12風に仕上げました。
形式は1021が正しいのですが、形式プレートは取り敢えず手元にあった1011を付けています。
2番目:アダチ製の西武E71のバラキットを組み立てたものです。
三番目:アダチ製のED51のバラキットを組み立てたものです。
一番奥:アダチ製のED11のバラキットを組みたてたものです。
ED51以外はブドー色1号、ED51はブドー色2号にしました。
2007.11.11
4両の模型の発売時期に10年以上の差異があり、駆動系も時代を反映しています。
ED51は2軸駆動、それ以外は4軸駆動です。
最近のものほど走行速度が遅くなる傾向です。
ED51:模型的には一番古く、古典的な駆動方法で、DV18風の縦型モータ+ウォームギア+インサイドギアで駆動しています。
ED11:模型的には2番目に古く、パワートラック風に台車内に両軸モータを収め、ウォームギアで両車軸を直接駆動しています。
西武E51:缶モータを台車上に縦に設置し、ウォームギア+インサイドギアで駆動しています。
西武E71:台枠上部に大型モータ1基を設置、MPギア風の駆動方法です。
2007.11.11
プラスチック製完成品を購入した車両にも自作の室内灯を装備しました。
メーカー製の室内灯を装着するか自作のそれを装着するか悩んでいましたが、メーカー製は暗いこと、自作しても廉価なことが判明したので、自作することにしました。
20m車はLED6個装備を標準とし、車長の短い名鉄モ510には4個装備しました。
写真の角型LEDは7mm×5mm×2mmで、砲弾型より装着が簡単です。
チラツキ防止コンデンサは、室内が丸見えの名鉄モ510には例外的に装備していません。
2007.11.11
室内灯装備のアンコール版です。
レムフとヨにも装備しました。
当模型鉄道の箱物車両で室内灯が装備されていないのは、貨車の様に窓が無い車両か、プラスチック台車+プラスチック車輪のため集電できないものを残すのみとなりました。
2007.11.11
”夜目遠目傘の内”の写真は如何でしょうか。
取り敢えず、客車20両に照明を付けてみました。
手前は珊瑚模型製のバラキットを組んだオハ31系5両です。
次は珊瑚模型(ミニチュアスケール)製のバラキットを組んだナハ22000系5両です。
その次は、珊瑚模型製のバラキットを組んだ日本鉄道の客車5両です。
一番奥は珊瑚模型製のバラキットを組んだ山陽鉄道の客車5両です。
2007.10.3
車両照明作成用に購入したパーツを紹介します。
チップLED(前列左前):大きさは2mm×3mmです。最近電球色のものも出回りはじめました。
砲弾型LED:直径3mmのものです。LEDは極性があります。
定電流ダイオード:LEDは電圧3V前後で使用するものなので、電圧が変動する模型では、定電流ダイオードを直列に接続します。
ダイオード:前照灯のように片方向のみ点等する場合、使用します。
コンデンサ:車両の集電不良が原因でLEDがチラチラするのを防ぐものです。
後左
Flux LED:プリント基板のような平面に取付のには好都合です。電球色のものが出回りはじめました。
ブリッジ:LEDは極性があって、客車など方向に関係なく点灯させる必要がある場合に使用します。
2007.9.1
オハ31系に室内灯を装着する事とし、取り敢えずスユニ30に試着してみました。
LED、定電流ダイオード、ブリッジ、コンデンサと言う、極めてありふれた構成です。
LEDを4個使用していて、カトーやTOMIXのような導光板は使用していません。
室内は一切未整備で、座席などはありません。
2007.8.23
トレインスコープ搭載車を作成しました。
カメラの高さを3段に変更できるようにしました。
写真はカメラを最も高い位置に設置したもので、架線高と同じにしてみました。
地鉄のようなエンドレスの場合、カメラを内側に向ける必要がある筈ですが、その辺は実際に撮影しながら改善する予定です。
さて、車両の方ですが、1mm厚の真鍮板、宮沢D50の台車(たぶん)、床下は何も無しと云うものです。
色は将来車体を作成する事を考えて、取り敢えず黒にしました。
塗装作業をしながら形式名を考えたのですが、カメラ搭載車と言う事で、”カメ1”にしました。
2007.8.5
株式会社アールエフ製の「トレインスコープ」を購入しました。
NHKの番組「趣味悠々」での紹介が購入の契機です。
画素数が少ない等の問題点もありますが、十分楽しめそうです。
手前左の四角い箱がカメラと送信機です。奥の白い箱は受信機です。
TMSに広告が掲載されています。
2007.7.29
手前は天賞堂製のボールドウィン型Cタンクです。ベーカー型のカプラーが付いていたのでKDに交換し、再塗装、窓板を貼っただけです。

中は学生時代に作成したD52です。
当時真鍮板が入手できず、ブリキ板で作成しています。
転落事故で破損していた前部を修理しました。

奥は学生時代に作成したC62です。

地鉄は、車両について「修理はするが改造はしない。」との方針なのですが、C62のモーターだけは(例外的に)従来のDH15からEN22に換装してみました。
2007.7.29
レイアウトは冷房の無い屋根裏部屋と言う事で、保線区は夏場は休止状態です。
と言う事で、今月(2007年7月)から車両区が稼動しています。
地鉄の車両の多くは作りっぱなしの状態で長年経過していて、大なり小なり調整や補修が必要です。
それにしても、単調な作業が続くレイアウト作りに比べ、車両の調整や修理は至福の時です。
2007.7.16
C51(手前)
アダチのバラキットを組み立てたものです。ナンバープレートは28943を付けデフ無しにしていますが、特定のモデルがあるわけではなく、私の好みでのフリーランスです。
D50(中)
宮沢のバラキットを組み立てたD50351です。デフ無しは私の好みです。ランボードの幅を狭めるために、ピストンロッドはシリンダーのセンターより外側に設定しています。
C53(奥)
天賞堂製の完成品です。ゴムジョイントを交換した位で、購入後34年も経過した現在でも順調な走行には感動させられます。
2007.7.16

  

26DB.htmへのリンク