2012年1月26日
鉄道模型を趣味にする人たちでよく言われる格言に「レイアウトは50歳までに着工しないと永久に完成しない」と言うのがあります。
以下、私がレイアウトを作成した際の失敗談(反省点)を記しますので、お役立て戴ければ幸いです。
1.反省点
先に結論(反省点)を記します。
(1)工数計画ミス。
レイアウト作成工数以上に走る車両ヘの改善に工数がかかりました。
「レイアウトは50歳までに着工しないと永久に完成しない」の意味がここにあったような気がします。
(2)レイアウト作成工数の半分は電気配線に要しました。
電気配線について、下記の記事が大変参考になりました。
TMS 2000.8 NO.672 「ポイントのルートコントロール」
TMS 2001.2〜3 NO.679〜680 「レイアウト・ワイアリング・ガイド」
(3)作成期間を考慮する必要があります。
投入工数と作成期間には正の相関関係があることは否定しませんが、作成期間を短縮するには別の考慮も必要です。
図面通りの材料が調達できるかどうか、保証の限りではありません。調達できなければ図面を見直す必要があります。
さらに、個々の材料がどの程度必要なのか見当がつかない場合があります。
「試作-->方法改善-->材料数量見積もり-->廉価な調達ルート検索-->材料調達」の一連の日程を考慮する必要があります。
2.レイアウト作成前に考えた事
(1)私のレイアウトの目的
「作製した車両を走らせる」です。
つまり、車両作製がメイン、レイアウトは従です。
つまり、目指すレイアウトは、車両を楽に走らすことができ、作製も維持も簡単なものです。
(注意)レイアウトの目的は人によって多種多様で、私の考え方を押し付けるものではありません。以下の説明の為、私の例を記したものです。
(2)レイアウトへの要件
1)車両走行への制限が少ない。
カーブ、坂が緩い。
電気的な制約が少ない。
2)レイアウトの作成が簡単。
費用が少ない。
工数が少ない。
作成期間が短い。
3)メンテナンスが簡単。
経年変化が少ない。
日々の線路掃除(集電対策)が簡単。
(3)レイアウトの作成手順
場所(部屋)を確保する。
作成場所、搬入手順を確立する。
電気配線(車両走行用、ポイントマシーン制御、ストラクチャ照明)。
線路敷設。
ストラクチャ作成。
(4)車両改善
列車編成をなす。
集電状態を改善する。
室内灯などを整備する。