東高梁川橋梁

経緯

明治24年7月14日に、山陽鉄道の倉敷〜笠岡間が開通しました。
当時の高梁川は、真備町付近で本流と小田川が合流、直後東高梁川と西高梁川に分流していました。
東高梁川は酒津(さかづ)までは現在の川筋を下り、そこから中洲を通り、現在の水島臨海鉄道に沿って海に達していました。
正確に言うと、東高梁川の廃川地に水島臨海鉄道が敷設されました。
尚、西高梁川は柳井原(やないばら)貯水池を経由、船穂(ふなお)町水江付近から現在の川筋に沿って海に達していました。

東高梁川橋梁

当時の高梁川は大水害が頻発、国家的にも河川改修の必要性が認識されていました。
しかし、山陽鉄道を敷設するタイミングでは改修工事の方針こそ出されていたものの、実際の工事はされていませんでした。
東高梁川は改修工事後は廃川になる所で、山陽鉄道では仮橋的な東高梁川橋梁を敷設しました。
河川改修が完了した段階で現在の線路を敷設、当初計画通りの直線が完成しました。

現状

東高梁川橋梁付近は本来の川筋を堤防の高さに埋め立てたらしく、周囲より一段高くなっています。
廃線跡は比較的良く残っています。
用地買収も最低限にしたのか、下電や井笠の廃線跡と大差無い雰囲気です。