2003年10月11日に、一畑電鉄の平田車庫が一般公開されました。
![]() |
コークス炉手前左のレンガ造りの設備はコークスを作る炉だそうです。つまり、石炭を原料にコークスを作る設備です。 |
![]() |
電源開閉器工場内の架線の電源のスイッチです。 |
![]() |
スノープロー暖地からの転属車には、スノープローの設備が無いのでしょうか。雪が降れば、一畑電鉄の古参デハニが雪道に登場するのでしょうか。 |
![]() |
パンタグラフシューこんなに沢山の予備部品が必要なのでしょうか。 |
![]() |
制輪子制輪子は1両あたり16個も必要ですから、この位は必要でしょうね。模型では手作りする気にはなりません。 |
![]() |
デハニの運転台から |
![]() |
給油装置 |
![]() |
自連密連変換器電化初期の電車の運転台には積まれていました。 |
![]() |
カンテラ代替寒冷地のポイントはカンテラで凍結を防止していました。レールの外側腰部に設置されているのは電熱器だそうです。 |