国鉄時代の列車

1966.4 玉島〜金光

当時山陽新幹線は開通して居らず、優等列車が沢山走っていました。

彗星

当時新婚旅行と言えば宮崎が一番有名で、優等列車が沢山走っていました。
DF50は優等列車のシンボルで、彗星、富士、高千穂が指定席でした。
写真には3両のDF50が写っていますが、客車の先頭はカニ21ですから、この現場には4台のエンジン音が響いていた事になります。

EF61

新型機として登場したEF60に暖房用のボイラーを載せたのがEF61です。
構造的にも動力伝達にクイル式を採用するなど見所も多かったのですが、僅か18両作られたのみで製造を打ち切られました。
写真は上り急行城山(鹿児島発東京行き)を岡山駅で撮影したものです。

カニ22

直流区間では架線から電気を取り入れて降圧する構造のため、客車にもかかわらず2個のパンタグラフを上げていました。
特急隼の下り方がカニ22の指定席で、機関車のパンタグラフと合わせて4個のパンタグラフを上げた姿は爽快でした。

クモユニ81

湘南型の郵便・荷物合同車です。
岡山電化の時に、関西から中古の51系が流れて来ました。
地方在住者としては惨めな思いでしたが、当時としては新しかったクモユニ81には都会の香りを感じたものです。
広島電化の時に先頭が3ッ窓の湘南色の車両が来たのですが、これも湘南型と聞いて驚いたものでした。

機関区

手前が標準デフのC57、その向こうが門デフのC57、テンダーのみ見えるのがC61、その後ろが門デフのC57です。
宮崎駅のプラットフォームから宮崎機関区を見た所ですが、当時の機関区にはこの位の密度で機関車が居ました。
蒸気機関車は機関区に帰ると、先ず煙室内のシンダ(スス)、火室下に溜まったアッシュ(石炭殻)を下ろします。そして、給炭・給水・給砂・給油、点検、掃除されて、出発線に並びます。