玉島〜金光(1966.04)

保線工事列車

保線工事に先立って、バラストを散布しました。
当時の伯備線は蒸気機関車が現役で、非電化区間の採石場からD51が牽引して走って来ました。
この列車を目指して撮影に行った訳では無いのですが、偶然走って来ました。
当時、台風などで列車の運用が大幅に乱れた時は、蒸気機関車がピンチヒッターで来る事は珍しい事ではありませんでした。

急行とも

準急の時代は80系(湘南型)、そして低窓の153系(東海型)、この時代は165系でした。

クモハ51

妻面が丸いタイプと、写真の様な切妻タイプがありました。
当時の山陽本線は優等列車が頻発していましたから、各駅停車は各駅で優等列車に追い越される状態でした。
3ドアデッキ無しと言う事で、冬は車内に寒気が入って不人気でした。
駅のプラットフォームもステップ付きの客車の高さに合わせられていたので、乗り降りも大変でした。

EF58

上越仕様のEF58が各駅停車の客レを牽いて来ました。
急行列車は荷物車を連結していたものの、各駅停車は連結していませんでした。
当時の各駅停車は、スハ35、オハ61、スハ32辺りで編成されていました。
スハ32はシート地がカワキ色、スハ35はグリーン、オハ61はブルーでした。また、車内放送の開始時のチャイムも、3音、5音、オルゴールと車種で異なっていました。

EF15

吹田2区のEH10は岡山までしか下って来ませんでした。
岡山以西の貨物はEF15専属でした。
写真はD51本務、前補機EF15風ですが、実はD51は無火回送です。
蒸気機関車の回送は、主連棒を外し、外した主連棒をコモで巻いて錆び止め、テンダー上に乗せていました。
写真右手のハエ叩き型の電信柱がなつかしいですね。

クロ181

写真は後追い撮影です。
クロ181は特別1等車と言う事で、極めて大きな窓ガラスが入っていました。
山陽本線を走る181系でも、クロ181が編成されていたのは僅かでした。
時速163kmのレコード記録を持ったクハ181は、連結器に上に記念銘板をつけて走っていました。