![]() |
486レ(1969.9.28)後に有名になった3重連は、最初は486レで、布原通過でした。前日の下り貨物の後補機が前補機として回送される訳で、定数的な必要性からの3重連ではありませんでした。 写真を見ても解る通り、前補機は殆ど力行していません。 |
![]() |
2492レ(1969.12.18)ダイア改正で、布原停車の2492レに変わりました。3台目の本務機は力行、前補機は安全弁が吹いています。 この時代以降、3重連も徐々に有名になり、布原のお立場と言う場所が出来ました。 |