上田地方鉄道(HO鉄道模型) & 昭和40年代の鉄道写真

ポータブル線”用車両の作成記録。

一難去ってまた一難。
室内灯の装着は一筋縄ではいかず、意外に苦労しました。
しかし、一応完了。
車輪は1両目、3両目、5両目に各2軸。全て両側絶縁車輪です。
その全ての車輪に集電シューが付いています。
つまり集電シューは、3両×2軸×左右=12個もあります。
集電シューはリン青銅板の短いもので、大きな摩擦力に。
現状だと、ゆっくり起動、徐々にスピードが上がります。
左の写真を撮影した時は大方停止状態です。
と言う事で、集電シューの調整、前照灯の装着が残る課題です。
すでに1週間も苦しんで=楽しんでいます。
2019.10.20
前照灯(尾灯は除く)の装着を計画。
処が、装着予定のチップLEDの在庫が2個しかなく、
取り敢えず片側先頭だけ装着。
反対側は前照灯ケースと配線関係まで行ってLED入荷待ち。

室内灯は各車両に2個のチップLEDを装着。
2019.10.17
連接車と言う事で、5両編成。
奇数号車(1,3,5)には台車があって、屋根裏にウエイトが積まれています。
と言う事で、室内灯の取り付け場所の高さが均一ではありません。
台車は2軸固定の為、集電効率がよくありません。母線の引き通しは必須です。
偶数号車(2,4)は両側の車両にぶら下がる構造です。
カプラーは簡単には外れない構造です。
物理構造に沿った電気配線にして、連結・解放作業に負担を掛けたくない。
と言う事で、室内灯や前照灯は車両毎に単独で機能する回路にしました。
具体的には、各車両にブリッジとCRDを装着。
引通線は母線(2線)だけにしました。
2019.10.17
呉の鉄道模型の友人(先輩)から、
”重篤な模型があるので、そちらの工場に転属する”旨のメモと一緒に
2編成のヨーロッパ系トラムが届きました。
左写真の連接トラムはモーターが作動しませんでした。
外科手術として、千石電商の100円モーターを移植。
と言う事で、重篤な状態からは脱出したが、完治には程遠い。
と言う事で、電装工場で前照灯と室内灯を装備。
社内審査を受け、入線許可が出ました。
10月26日に予定している岡山ふれあいセンターの運転展示がデビューとなります。
2019年10月15日
上記、呉の友人から届いた重篤模型その2です。
広電・グリーンムーバー類似のトラムですが、標準軌の1/87=HOゲージです。
先ず困ったのがパンタグラフが折り畳めない。
理由は解らないが、元の所有者が何らかの改造をした様子。
それと、最後尾の車体が台枠から外れない。
これも、元の所有者が何らかの改造をした様子。
その復元工事が第一歩の作業で意外な難工事。
次は動力系のギヤの噛み合わせ不良の解消。
これは得意の手抜きウドン工法で切り抜け。
次が、ホロの傾き修正。
プラスチックモデルなのに何故ホロが傾くのか、根本原因は不明。
??ではあるが、上側の支え位置をズラス事で対応。
明日は前照灯と室内灯の装着に移る。
2019年10月15日
持つべきは友達.。
と言う事で、写真のパンフレットが送られて来ました。
こんな人参を見逃す手はありません。
誰しも考えることは同じで、運転会の常連が全員集合。
だんだん話が大きくなって、二次会として運転会を開催する事に。
そうなると、乗り入れ車両を持参したくなります。
一次会(酒まつり)の会場に持参しても嵩張らないもので、
お笑い系の車両が望ましい。
と言う事で、改良工事中のプチ電から淡路交通を選択。
と言う事で、得意の手抜きウドンモードに入っています。
2019.8.26
一番奥は尾道鉄道です。
プチ電動力で唯一まともに走ります。
と言う事で、拙鉄模型構造博物館に登録=現状維持としました。
と言う事で、一番手前が淡路交通、
次が琵琶湖号、
その次が井笠鉄道です。
動力車は左から2番目、ロンビックイコライザー装備です。
それ以外はフカヒレイコライザー装備のトレーラーです。
今日は2019年8月20日と言う事で、
坂出市民ギャラリーかもめの運転会まで4日しかありません。
2019年8月20日
一番左は山陽客車用のパワーユニットです。
その右側から3個はプチ電改良用動力ユニットです。
台枠本体は本来プチ電動力用に作ったものなので、
高さ設定に苦労しています。
2019.8.16
プチ電改の動力車は秋月の250円モーターを各軸に装備、
2軸2モーターとします。
懸架方式は最近有名な?”ロンビックイコライザー”を装備します。
車体台枠はプチ電動力用に作ったものなので、
意外に大幅な改造が要求されています。
プチ電動力はウォームギヤだけ部品取りして廃棄。
結局購入したプチ電動力は25個〜30個。
108円×30個=3,240円、または、108円×25個=2,700円
と言う事で,3,000円程の授業料で十分楽しませていただきました。
2019.8.10
ご近所の備南鉄道様・酒津工場でもフカヒレイコライザーの
作成で繁盛のご様子。
TMSにもフカヒレイコライザーの記事が掲載されています。
そうなると、拙鉄も、フカヒレイコラーザーを外せません。
プチ電は1M3Tなので、3T×5編成=15T
と言う事で、左写真の状態です。
2019.08.09
プチ電の取り敢えずの改良対象は5編成で、
琵琶湖号、淡路交通、井笠鉄道、尾道鉄道、N700です。
動力は基本的には秋月の250円モーターを考えていますが、
屋根の構造(ダブルルーフ等)に拠ってはモーターの尻が干渉します。
この場合は千石電商の細身のモーターを利用します。
先ずは単軸台車に軸受けを取り付けます。
私の場合、この手の作業が一番楽しく性分にあっています。
徳島のN氏は跨座式モノレール、懸垂式モノレール、振子式気動車など素晴らしい模型を作成されています。
小生もN氏のような新しい構造追及で趣味を楽しみたいと思います。
2019.8.5
プチ電は基本的には4両編成です。
モーターの定格が多分3Vと云う事で、
HOの規格12Vを実現すべく、4モーター直列接続として
4両編成にしました。
これを改良すべく、編成は動力車×1両、トレーラー×3両とします。
動力車は2軸、各軸モーター駆動、ロンビックイコライザー仕様。
トレーラーは単純に電装解除を予定していたのですが、
TMS 2019年8月号にフカヒレイコラーザーの記述を発見。
フカヒレイコラーザーは既に公用語らしい。
そうなると、トレーラーはフカヒレ以外考えられません。
動力車は5両×2モーター、トレーラーは3両×5編成=15両、
と言う事で、想定外の手間が掛かりそうです。
2019.8.4
備南鉄道様で開催された運転会でHO-2’6”を拝見、良い雰囲気です。
あれこれ調べたのですが、9oゲージの導入に踏み切れません。
と言う事で、先ずはプチ電シリーズの、尾道、琵琶湖号、淡路交通、井笠の動力ユニットを置き換えて真面に走るようにすることを最優先に実施。
回る線やポータブル線の走行可能車両を増やします。
2019.8.3
前回のアップから既に半月が経過。
近所の備南鉄道工場の槌音で目が覚めました。
取り敢えず前回アップ写真の真鍮板を切り抜きました。
僅か5両分とは言え、40個の軸箱作成は難行苦行です。
3Dプリンターの導入を急がなければ。
と言う事で、今回はバタフライイコライザーにします。
モーター+車輪のユニットは共通仕様で、
ホイールベースが変えられる事はメリットです。
秋月のモーターは期待通り回転数が遅く、
古典機牽引客車のブースターに向いている感じです。
次の日曜日の運転展示に間に合うか?
2019.4.3
吉備路文学館で模型阿房列車を走らせるべく、R730線を持ち込んでいます。
R730線は22パーミルの勾配があります。
拙鉄9600原型でオハ31系(珊瑚バラキット組立て)を牽引したのですが、2両なら問題なし、しかし3両だと青息吐息。
拙鉄には珊瑚バラキット真鍮系として、オハ31系6両、ナハ22000系A編成5両、ナハ22000系B編成6両、日本鉄道客車5両、山陽鉄道客車5両がありますが、何れも重い。
機関車としては5500、8100、8800、8850、8900を配備しているが、牽引出来そうにありません。
と言う事で、上記客車へのブースター装備計画が急浮上。
秋月電子が販売している250円モーターが回転速度が遅く最適、しかし装着が困難、しかし・・・と言う事で、ボルスダーを吊り下げ型にして解決。
第1期工事として5両、内訳は秋月電子のモーター仕様4両、千石電商のモーター仕様1両です。
この手の情報をこのホームページに記載すると意外に反響が大きく、すぐに売切れになったりします。
と言う事で、自分の必要量のモーターを確保したので情報をアップします。
2019.3.20
調子の悪かった5ユニットを置き換え。
残念ながら快調な走行とは云えません。
今回新規調達した物にも経年劣化があって、2ユニットは使えませんでした。
備蓄していた3ユニットと今回調達分3ユニットから調子の良いものを選択。
HO車輪を履かせるなどの改造を実施。
組み立てると上手く走りません。
4モーターを直列接続しているのが根本原因なのか、
ほんの少し調子の悪いユニットが不作動になってしまいます。
結局、ラピートの編成を廃車、動力ユニットを部品取りして修理しました。
根本修理としては、動力を作り替える必要があります。
2019.2.20
須波地域鉄道部様主催の運転会に参加させていただく計画が急浮上。
広島、岡山のそうそうたるメンバーが参加されます。
と言うことで、拙鉄車両庫を探したら、プチ電車が目に止まった。
拙鉄にプチ電車は4両×6編成=24両在籍しています。
早速試運転。
なんと/予想通り、5両が動きません。
プチ電車の動力は、モーター、ウォームギヤ、アイドルギヤ、車軸の平ギヤで伝達されます。
全ての故障の原因は車軸の平ギヤの破損です。
症状は、平ギヤが車軸と固定サレズ空回り、或いは、刃の欠損で噛み込みです。
根本原因は、経年変化による平ギヤの硬化です。
修理方法として、以下3案を検討。
案1)故障ユニットを新ユニットに交換。
案2)可動ユニットを集結。
 故障編成の動力ユニットとして、12Vモーターで自作する。
案3)全編成の動力ユニットを置き換える。
結局、一番気軽な案1を採用。
 補修部品として以前から備蓄していた3台のプチ電車動力と、
 昨日新規調達した5台分を利用する事にしました。
2019.2.11
日車の二軸客車はデッキ手すりの傾きなどを修正しました。
今日は12月16日と言うことで、3年越しの仕掛品=不良在庫リスト入りだけは回避しました。
早速、ポータブル線や回る線用の車両たちと記念撮影をしました。上段手前。
雄別炭鉱の客車(日車の後ろ)と比べて、日車は一回り小さいです。
こうなると、陸蒸気時代の客車も欲しくなります。
尚、写真には写っていますが、天賞堂のCタンク、D50、ハ4850はポータブル線は走れません。
2016年12月16日
日車のニ軸客車を作成中です。
室内灯が点いたので記念撮影をしました。
何周か走らせましたが、脱線無しでした。
フカヒレイコライザーの効果は抜群です。
と言うことになると、夜目遠目傘の内と言うことで、走ってしまえば小さな塗装ムラなど気になりません。
一番手前のユニ(片側デッキ)とその前のニが魅力的です。
2016年12月10日
日車の二軸客車を作成中です。
半径250mmのポータブル線を走行させてみました。
拙鉄所属機関車でポータブル線を走れるのはカツミの二軸DLだけと言うお粗末さ。
今日は遠州鉄道のニモ電の重連で牽引、脱線無しで走行、一安心でした。
この客車は天賞堂のCタンクが一番似合うのですが、ポータブル線は走れません。
と言うことで、いきなり次の課題が見えてきました。
2016年12月10日

日車の二軸客車を作成中です。
室内灯関連として、集電シュー、室内灯の取り付け、配線をしました。
写真は室内灯を点灯した状態です。
車軸には板バネを取り付けました。
板バネは備南鉄道様から頂いたものです。
2016年12月08日
日車の二軸客車の作成を再開しました。
9カ月ぶりです。
トルペードベンチレータの装着、
窓ガラスの装着、
車輪装着、カプラー装着をしました。
二軸客車の懸架はフカヒレイコラーザーが最良との事で、これを組み込んでいます。
フカヒレイコライザーのレシピはTMS2016年1月号にあります。
残る作業は手前の部品の組み込みです。
手前の部品は、左から室内仕切り板、室内灯、軸バネです。
9カ月も中断した理由は、1両追加作成しようと考えた事です。
拙鉄・雄別炭鉱の客車は6両編成、備南鉄道様の水臨の客車も6両編成と言うことで、この日車の客車も6両編成にしようと考えた事です。
しかし、方針変更=当初の方針=5両編成に戻して、年内完成を目指します。
2016年12月05日
ETA177微速前進。
ヤルキスイッチが入ったところで、屋根のスウェード調塗装に塗り残しを発見。
先ずはそれのリカバリー。
戦意喪失モードで、トルペード型ベンチレータ(備南工場製)と、窓ガラスを取り付けました。
照明関連は明日に繰り越し。
2016.11.29
こちらは単なる報告だけ。
日車標準の二軸客車です。
室内灯を作ったところで製作が緊急停止したままです。
このままで年を越すと、不良在庫の認定を受けてしまいそうです。
ETA177は虹会のモデルフェスティバル(2016.12.11)が納期なので、その後再開しても年内には完成できそうです。
C51は年内は凍結モードです。
2016.11.29
前の更新からすでに半年が経過。
拙鉄の所属する岡山虹会では12月11日にモデルフェスティバルと言う車両の品評会が開催されます。
今回は下塗り剤としてミッチャクロン・スプレーを利用、前回の様な塗装の剥がれは発生していません。
半年も経過しての再修理、と言うことで、モチベーションは低のままです。
突貫工事で完成させて、次の課題に取り組みたい。
2016.11.26
ETA177は下塗りの失敗で塗装が剥がれる。
電気的なショートも多発。
と言う事で戦意喪失状態だったが、
・・・。
2か月も放置していたので、不良在庫の一歩手前。
と言う事で、突貫工事で取り敢えず走る状態にしました。
前照灯の配線間違いで、両方同時点灯・・・マァ、その内に直しましょう。
2016.5.26
  一応塗装完了です。
塗り色は悩んだのですが、結局、旧国鉄DC色にしました。
室内灯、前照灯、尾灯配線完了。
と言うことで、走行テスト。
尾灯が暗い、室内灯が暗い。
という事で、それ等の改善が課題です。
2016.3.21
最近天気が安定せず、塗装作業を躊躇していました。
今日は晴れるとの天気予報なので、先ずは下塗りから。
軸バネと、トルペードベンチレーターは備南鉄道様からいただいたものです。
ETA177の車体など、真鍮系は昨日シンナードボンしています。
2016.3.12
日車二軸客車の車体と屋根を固定して雨樋を取り付けました。
ロハとユニには室内仕切りがあり、仕切り取付前に室内灯を取り付けて置く必要があります。
と言うことで、室内灯を作成、今回は電球色のチップLED#3528を2個/両使用しました。CRDは103を使用しました。
カプラーは、虹会のモデルフェスティバルの賞品でいただいたKD#5を使用しました。
2016.3.4
日車二軸客車のデッキ手摺を作成しました。
1両に4個、5両で20個ですが、荷物郵便車は片側がクローズなので、必要なのは合計18個です。
キットならエッチング板かロストワックスパーツを取りつけるだけかな?と思いながら、悶々と作業しました。
これだけで丸2人日掛かりました。
2016.02.24
日車二軸客車のデッキテスリを作成中です。
1両に前後左右で4個必要です。
今日一日掛けてたった6個=1.5両分しか作成出来ませんでした。
明日、明後日の頑張る暮らしが見えてきます。
2016.2.23
日車二軸客車の作成を再開しました。
ロンビック系車両やプチ電車系車両と同一工程で進めていたのですが、何時の間にか取り残されていました。
5両作成中ですが、1両追加を計画したのが遅れの契機でした。
と言うことで、取り急ぎ当初計画の5両を完成させることとしました。
再開作業として、デッキ手摺作成用の治具を作成しました。
2016.2.22
仮組立てを行い、試運転を開始しました。
ポータブル線(半径250R)を走行出来たので、取り合えず一安心です。
とは言え、時々電気ショートが発生、改善の必要があります。
2016.2.21
通電カプラーを作成しました。
連接構造のため、中間台車と車体間は通電カプラーで接続する事としました。
モーターが車体の前後方向の中間に位置、このため、室内灯はモーターの当たりを避けて前後に分散して設置する必要があります。
と言うことで、連結側の室内灯は連結側の壁面を照らす様にしました。
ブリッジは電圧ロスの少ないショットキーバリアダイオード型を奢りました。
2016.2.20
昨日は面白くないキサゲ作業に費やしました。
今日は楽しいパイピング作業の予定でした。
蒸気機関車作成なら一番楽しい所ですが、40個を超える手すり取付は難行苦行でした。
その後、眼鏡洗浄機で洗浄、試運転に向けて、電気配線中です。
2016.02.19
今日は屋根フロント側のカンバス押さえ、車体横面の板継ぎ押さえ、運転席窓のツララ避け、バッファ、水タンクを作成しました。
今後の工程は、キサゲ、パイピング、プラ系のパーツの取付、塗装となります。
2016.2.17
 この辺の工程になると、写真で見えるほどの大きな進捗はありません。
車体は前照灯カバーを付けました。
写真には見えませんが、床板を付ける金具を取り付けました。
動力台車は今日は変化がありません。
昨日の工作部分の説明ですが、車体と台車の接続はジャンパーピンを使用しています。
先台車?はアンダーバーを取り付けました。
2016.2.16
今日は台車と車体を取付ました。
早速半径250mmのポータブル線に入線してみましたが、大方はOKですが、一か所問題発生。
台車の工作精度が低いのが原因です。
台車と車体は簡易な方法で分解可能としました。
2016.2.15。
説明が無いと、昨日の写真との違いが判らないと思います。
今日はアンダースティと貴賓室下のステップを作成しました。
残るのは小さな所で、制作の峠は越えました。
と言うことで、次期作品を検討するタイミングになってきました。
2016.2.14
走行に影響するディテールとして、ドア下ステップ(階段)、クイーンポスト、ボンネット下部のランボードを作成しました。
ランボードは蒸気機関車のソレを意識して、車体側板から少し(0.5o)離してみました。
これ等は網目板を表面に、裏に帯板を一段引かせて重ねました。
2016.2.13
ボンネット付近を作成しました。
Netを検索しましたが、模型の写真しか発見できませんでした。
細かい所は模型毎に夫々違うし、何れもMIBAの図面と違う。
実車も改造が入り、何種類かあったのかも知れません。
ボンネットの上部は蓋で、前方にスライド出来た感じです。
2016.2.11
今日は床板を作成しました。
半径250Rを走行可能と言う要求事項は厳しく、運転席部分の台枠は台車と干渉するとの理由で、省略する事としました。
カプラー座と台車との干渉は何とかクリアー出来そうです。
この辺の工程が一番楽しい所で、自作のみ味わえる所です。
2016.2.10
運転室とその屋根(1両)を作成しました。
珊瑚模型がナハ22000の屋根部分だけ発売した貴重なストックを利用。
折角のWルーフを繋ぎ合わせて丸屋根に。
しかも、利用したのは両端の20mmのみ。
残りの中央部分(写真右側)の利用を考えないと勿体ない。
2016.2.9
ETA177形式だと判りました。
車体がこれだけ短いと曲げるのも簡単です。
裏側に治具になる厚板を仮に半田付け、エイヤで曲げました。
屋根の前側の絞り込み部分は珊瑚模型がナハ22000用に発売したWルーフ屋根の一部分を使用する予定です。
2016.2.8
昨日の写真より増えたのは窓枠と妻板だけです。
今日は模型より家族サービスと言うことで、水作業がメインでした。
明日は最終確認した後シンナードボンして、ケガキ代わりの紙を剥がします。
2016.2.6
車体を切り出しました。
車体は小さい(どの角度からでも糸鋸が届く)、窓は少ない、と言うことで、楽な作業でした。
問題はデティールで、機能不明(日本の車両には無い)ものが付いています。
2016.2.5
ドイツ型DCの車体を真鍮板で作成します。
クラフトロボ添付のソフトを利用、作成した図面を紙(普通紙)に印刷、スプレー糊で真鍮板に貼り付けてケガキとします。
車体本体は屋根部分を含めたもので、周囲は曲げた後で切り取る予定です。
2016.2.4
 ドイツ型DCの中間台車にロンビックイコラーザーを組み込みました。
今回は正式な構造で作成、効果も抜群です。
ここまでは意外に楽勝だったので、気を良くした直後、落とし穴に転落。
カプラーの取付が、車体側では振れすぎて台車に干渉、台車マウントではV字折れ曲がりが危惧される。
楽はさせてくれません。
2016.2.3
ドイツ型DCのボギー台車を作成しました。
軸距16.5mmと言う超短いホイールベースです。
本物はボギーではなく固定軸かもしれません。
これほど極端な台車の代替品はないので、自作しか道がなく、と言うことで、楽しみなロンビックイコラーザーの作成を後回しにして取り組みました。
2016.2.2
ドイツ型DCは、心向機構から作成を開始しました。
写真は少し極端(急カーブ)の設定にしています。
写真右下は失敗作の台枠とモーターマウントです。
室内を作る予定の為、邪魔なモーターを車端に設置する設計でした。
しかし、車体と台枠が干渉する事が判明。
と言う事で、モーターを外側にした台枠を再作成。
今回は1個だけの作成なので、手戻りも気楽です。
2016.1.31
ドイツ型DCの作成を開始しました。
標準軌の1/87と言うことで、所謂HOゲージです。
この形式を選択した理由は2点。
1.ポータブル線(半径250mm曲線
)を走行可能。
2.心向機能を必要とする。
ロンビックイコラーザーを組み込む計画で作成を開始しました。
尚、車体は真鍮製とする予定です。
2016.1.28