”銀塩写真デジタル化時の感想”
2016年10月26日 第一期作業が完了しました。

1.何が第一期作業か
 積み残した作業を説明するのが早わかりだと思います。
 未対応:銀塩フィルムの内、汽車以外(家族写真など)が写っているもの。
 未対応:戴いた印画紙写真の内、汽車が写っているもの。
2.完了したもの。(単位:写真枚数)

  鉄道(模型)  鉄道(本物)  鉄道以外 
 銀塩フィルム    8,878  対象外
 デジカメ撮影  7,179 5,551  24,714 

 デジタルカメラは、2004年4月に、Fuji Finepic 700Fを購入したのが最初で12年経過しました。
 デジタルカメラは撮影に費用が掛からないと言う事で安易な撮影が多く、
 銀塩フィルムと同じ撮影条件なら3倍の枚数は撮影していると思います。
 鉄道(本物系)の撮影枚数で比較すると、デジタルカメラの撮影は意外に少ないです。
 撮影したものは鉄道に関する構築物(跨線橋や駅舎など)で、車両が含まれるものは僅かです。
 私の場合、蒸気機関車が廃止された後、鉄道写真撮影に空白の10年間がありました。
 片上、下電、野上が廃止、琴電旧型車両、一畑旧型車両が廃車になって20年超、新たな目標が見えてきません。
3.銀塩写真の整理の問題点
 カメラを2台持ち歩き、ISO感度別とか、フィルムサイズ別に使い分けて利用しました。
 これを統一管理する必要があり、写真一枚ごとに分類する必要がありました。
 スキャナの処理速度が遅く、精度の粗いデジタル情報しか出来ず、検索利用に限定されます。
 銀塩フィルムはマスターとして保管が必要で、デジタル情報から銀塩フィルムを検索できる方法が必要です。
 デジタル情報のファイル名に、銀塩フィルムの管理番号を付して解決しました。
4.デジタルカメラ写真の整理方法と問題点
 今回実施した整理方法
 撮影直後データは、デジタルカメラ毎のフォルダー内に、撮影日毎のサブフォルダーを作って保管しています。
 これを再構築、撮影内容毎フォルダー内に、撮影日+カメラコードフォルダーを作り保管しました。
 銀塩写真は銀塩フィルムとスキャナで作成したデジタル情報との二元管理ですが、
 デジタルカメラで撮影した写真情報は一元管理できます。
 今回再構築したデジタルカメラ写真のデータ量は115.3GBとなり、二元管理では莫大な量になります。
 と言う事で、撮影直後のデータは消去、再構築データは全件バックアップしました。
 デジタルカメラ写真の管理の問題点
 撮影の都度再構築したファイルに追加するもは面倒ですし、その都度バックアップを取るのも現実的ではありません。
 通常は従来通り(カメラ毎+撮影日毎)の管理をしながら、1年ごと位の周期で再構築、バックアップの手順を予定しています。

2016年10月18日 模型のヤルキスイッチが入りません。

介護疲れでしょうか。体力的には問題ないのですが、気力が付いて来ません。
と言う事で、モクモクと銀塩フィルムのデジタル化を進めています。
PCベッタリなので、意外に厳しい作業です。運動不足になります。
汽車の写っている銀塩写真として、8,878枚を電子化しました。
これを、内容(撮影地)に応じて208のフォルダーに分類しました。
フォルダーのグループ化として、階層構造は避けました。
フォルダー名の頭に2桁の数字を付けて、1次元で分類を実現しました。
1桁目は撮影地の分類です。
 1:岡山県
 2:中国地方
 3:四国地方
 4:近畿地方
 5:関東地方
 6:九州地方
 7:中部地方、東北地方
 8:北海道地方
 9:外国、その他
2桁目は鉄道の分類です。
 1:機関庫、機関区
 2:国鉄路線
 5:私鉄(客扱い)
 6:私鉄(専用線)
 7:未成線
 8:ナローゲージ
 9:その他(博物館や博覧会など)
今から考えると、昭和40年代は写真撮影にも恵まれた環境でした。


2016年8月25日 意外な写真の発見
この2か月間、もくもくと銀塩写真のデジタル化を実施しています。
撮影に行った目的の写真の前後駒に面白いものが写っています。

伯備線方谷駅付近でしょうか。たぶんDE50でしょうね。
撮影の目的はお別れD51・3重連でしたから、記憶にはありませんでした。

2016年7月9日

今年も既に下期に突入。
ETA177の制作までは順調だったのですが、
雑用に追われる日々が続くと、少し時間に余裕ができても、模型製作意欲スイッチが入りません。
と言う事で思いついたのが銀塩フィルムの電子化。
銀塩の電子化には今までも少なからず投資して来ました。
Epson GT-9500スキャナ+透過原稿ユニット、
Nikon CoolScan−3 フィルムスキャナ、
Epson GT-X820スキャナ。
しかし、何も実現出来ていません。
最大の原因はスキャンに時間が掛かりすぎる事です。
と言う事で、第一段階は索引システム作成を目標としました。
と言う事で、先ずは銀塩フィルムの物理的な整理。
1,000本強ありました。これは汽車関係だけではありません。
次にブローニー判用のフィルムスキャナを購入しました。
ケンコースキャナー KFS−1420BFと言うもので、
コンパクトデジカメが組み込まれたような構造の接写システムです。
今後銀塩フィルムを使うことは考えられないので、
フィルムスキャナは取込み作業の時だけ一時的に使うもので、
購入を躊躇していました。
ブローニー判も取り込める(ブローニー判限定)SPECなので、
購入してみました。
速さは満足です。
画質は折角のブローニー判が泣きますが、今回のニーズはクリヤー出来ています。
ロードマップとして、ライカ判銀塩の電子化が次のミッション、
デジカメ撮影データとの一元管理が最終目標です。
デジカメは安易な撮影のデータが多く、
スキャナ取込みは不要なものの、整理するのは重労働が予想されます。