”近況報告”

2024年2月1日(鉄道模型のTMS)
標題の件、昔からT=タイム、M=マネー、S=スペースと言われて来ました。
現在でも変わりないとおもいます。
しかし、後期高齢者の直前ともなると、別のTMSが必要な事が判って来ました。
T=体力、体調。
目が遠くなる、耳が遠くなるについては予想がついていました。
最近感じるのは集中力の持続時間が短くなった事です。
若いころは電気配線は論理図だけでそれを徹夜でやったものです。
今は実物図(模型と工作誌のイメージ)を作成、工程毎に動作確認をしないとミスが出てしまいます。
M=モチベーション。
材料や工具などが原因で作業の中断が発生する事があります。
若いころだと複数タスクを準備、すぐに別ジョブに切り替えられました。
最近はタスクの切り替えに何日もの時間が掛かり、
結果的に自然放置状態になってしまいます。
作業記録ノートを作成、切替え時間の短縮を目指しています。
S=相互協力。
鉄道模型も新材料、新工法、新機能と激動の時代で、楽しみでもあります。
しかし、これを全部自力で開拓するのは無理で、相互協力が必要です。
私はクラフトロボと言うカッティングマシーンを使用した車体外板切出しを得意技としています。
友人からの依頼を受けて作成するとその友人から新しい情報をいただく事ができます。
集まった情報を還流すれば更に新しい情報が集まる仕組み(相互協力組織)です。

2024年1月13日(補聴器談義)
私は後期高齢者のほんの少し手前の年齢です。
4~5年前から耳が遠くなり、補聴器が必要な状態になりました。
近所の耳鼻科医院で診察を受けた処”老人性難聴なので治療方法は無い”との宣告を受けました。
以下、私の様な老人性難聴の方だけに閉じてご参考まで。
結論から言うと補聴器を購入、キーワードは耳栓型、専用リモコン、ネット通販。
1)補聴器とは。
集音器と呼ばれる製品群の中で、厚生労働省が認可したものだけが補聴器と呼べます。
集音器は外部音を入力とし、それを増幅して耳に伝えるものです。
増幅した音が入力側に回るとキーンと音のするハウリング現象が起きます。
また、風切り音の様な通常は音と認識しないものまで増幅される場合があります。
ハウリングや風切り音を防ぐ機能が開発されていて、
補聴器として認証されているものの大部分(完全に一致では無い)にその機能が組み込まれています。
屋内での使用に限定する場合はハウリングも風切り音も殆ど起きませんから機能の有無の差異は僅かですが、
屋外で使用する場合の効果は歴然です。
以下、補聴器に閉じて記載します。
2)耳栓型。
通常は耳掛け型か耳栓型の二者択一です。
耳栓型のメリットはマスクと併用が簡単な事です。
耳栓型のデメリットは消耗型電池(充電型で無い)に限定される事です。
3)専用リモコン。
補聴器の制御は補聴器自体にあるスイッチ操作、専用リモコンでの操作、スマホ操作の三択です。
私の購入した商品の専用リモコンはマッチ箱位の大きさで、
チャンネル選択と音量選択の操作が出来ますが左右同一しか出来ません。
スマホ操作のものはもっと多彩な制御が出来ますが、専用リモコンより大きいです。
4)ネット通販。
補聴器の購入は補聴器専門店か電気店かネット通販です。
補聴器専門店はサービスが良く安心なのですが価格が高くなります。
補聴器は技術開発の途上で、ここ数年で大幅に改善される余地があるそうです。
例えば、現在10万円のものを購入して6年間使うよりも、
現在5万円のものを購入、3年後に5万円のものに買い替えて合計6年間使う方が得策だそうです。
5)補聴器を使用開始するタイミング。
補聴器を使用していると耳の老化速度を速めます。一度使い始めると後戻り出来ません。
補聴器は耳穴に対しては異物であり、寝ているときは耳穴を休める(補聴器を外す)必要があります。
会話の内で一部の単語が聞き取れなかったとしても、文意として理解出来ます。
しかし、聞き取れなかった単語が限界を超えると文意が理解出来なくなります。
音は聞こえても言葉が通じない状態になります。TVのボリュームを上げても聞こえないものは聞こえません。
聞こえが悪くなっても会話が成立している範囲なら補聴器は利用しない方が良いと思います。
2024年1月13日(オンライン交流会)
近所に気兼ねの無い模型仲間が数名居て、模型談義に花を咲かせています。
年に2~3回"飲酒運転会"と称する運転会を開催、交流を深めて来ました。
それに加え、最近はLineを使ったオンライン交流会を開催。
模型談義だけでなく、旅行談義にも花を咲かせています。
メンバーの誰かがリアル旅行に行った際に現地からLineで報告、
他のメンバーが質問や回答をすると言う、視聴者参加型旅行番組です。
メンバーの旅行先は物凄いコアな所で、しかも多彩です。

2019年12月03日
岡山虹会(拙鉄が所属している鉄道模型の会)では、
毎年12月に、
鉄道模型車両の品評会としてモデルフェスティバルを実施しています。
今年は7800/7850を出展すべく努力して来ましたが、
どう頑張っても間に合いそうにありません。
替え玉として8900重連を出展する事に変更。
処が、難問山積。
電気ショート、イコライザーの不調、ネジの緩み。

2019年9月14日
エアブラシ用のコンプレッサーが壊れました。
平均6年周期で壊れているので、寿命でしょうか。
モーターのブラシの調子が悪く、分解調整したが治らず。
消費税アップの前に壊れてくれたコンプレッサーに感謝して新コンプレッサーを購入。

消費税アップ前と言う事で、ついでにエアブラシ用の塗料カップを新しものに交換。
拙鉄はエアブラシとして、GSIトリガータイプの口径0.5と0.3を使用。
塗料カップは0.3には0.5に付いていた15ccを装着、
0.5にはタミヤの40ccの塗料カップを装着しています。
タミヤの塗料カップは透明なので塗料の残量が外部から確認できます。
掃除しても綺麗にならないので交換、420円の出費となりました。
尚、GSIのエアブラシにタミヤの塗料カップは単純には付きません。
ネジ径が違います。

2019年7月28日
5月1日に、TMS(月刊誌・鉄道模型趣味)のレイアウトコンペに応募する旨記述していました。
8月号で入賞者の発表があり、一番末席の努力賞を戴きました。

自慢話をするつもりはありません。ボランティア報告です。
当地倉敷は昨年あの大水害を受けました。
真備町箭田(やた)は中学校学区で言うと拙鉄の隣学区です。
すわと言う事で、何度かボランティアに参加。
そうしている中、今度はTMSの会社の窮状が聞こえてきました。
これも大ピンチと言う事で、
2019年3月号に掲載された”持運び可能なレイアウト”、
今回の”レイアウトコンペ”に投稿させていただきました。
TMSは私の鉄道模型趣味には不可欠の存在です。
購入と投稿でTMSを支援したい。
2019年6月12日
この2か月、車両作成がStopしています-->いました。
私が所属している鉄道模型の会(岡山虹会)の運転会として、
吉備路文学館で6日、ライフパーク倉敷で3日、水島愛あいサロンで2日。
草刈りで6日、TMSの原稿作成で3日、公民館講座受講で7日。
近くの備南鉄道様の車両工場から毎日夜に槌音が高く聞こえてきます。
と言う背中押しをいただいて、久しぶりの車両工場稼働と言うことで、
仕掛品(8850珊瑚バラキット、18900鉄模社エッチングキット、パワートラック自作)の中から、
一番手軽と思えた8850を選択。
一見簡単そうなキャブ取り付けを開始しようとした処、ボイラーがランボードの真上に無い事が判明。
スプラッシャーの取り付け方法に誤りがあった様です。
分解=前工程に戻ると言う、マイナス作業からの再開になりました。前途多難。

2019年5月1日
月刊誌鉄道模型趣味(通称:TMS)の2019年5月号の見開きに、”TMS新体制について”と言う記事が載っています。
経営母体をIMON社が引き継ぎ、編集長に名取紀之氏が就任したと言う内容です。
先ずは一安心ですが、経営体質、組織体制の強化だけでは不十分だと思います。
上記記事の文末に”記事に販売にTMSを積極的にサポートいただけますよう、お願い申し上げます”と書かれています。
私はTMSを48年間欠かさずに購買して来ました。昔のTMSは製作記事が豊富でした。
”TMSをなんとかしなければ”と言う気持ちで、記事第二弾を投稿しています。
レイアウトコンペにも落選を恐れずに積極的に参加したいと思っています。
2019年5月1日

2019年4月21日に拙鉄で開催した運転会の写真です。
ポータブル線(最小半径250㎜の小判型線)を走るのは備南鉄道様作成のEB30です。
半径250mmを順調に走らせるのは意外な難事で、
このEB30はKATO社EF510の動力をロンビックイコライザーに改造したものだそうです。
世阿弥の言葉。
稽古とは、一から始まり十を知り、十から戻って元のその一。

2019年2月20日
何か月か前にTMSに記事を投稿していました。
掲載されないし連絡も無いので”ボツ”だと思い込んでいました。
今日郵便受けにTMS・2019年3月号が届き、記事が掲載されている事が判明。
その昔、月刊誌”模型とラジオ”や”模型と工作”を見ながら模型を作成した事を思い出します。
最近の模型雑誌には素晴らしい作品は掲載されているが模型作成に役立つかと言うと残念な部分があります。
と言うことで、小生の記事はその昔の模型雑誌の記事を再現、価格、大きさ、重さを記してみました。
この記事が契機で何台かのレイアウトが作成されたなら幸いです。

2019年2月7日
R730線用ポイント切替器とパワーパック#2間は、GTソケット付きケーブルで接続します。
処が、先日の敷設練習の際、GTソケットの中心の棒(ピン位置を特定するもの)が折損しているのを発見。
拙鉄のパワーパック#1、パワーパック#2、回る線、機関区ゾーン、730線のポイント切替器(先述)は
GTコンセントを設置しています。
拙鉄のパワーパック#1を作成したのは2003年と言うことで、既に16年も経過しています。
16年前にはGTソケットもコンセントも通常に入手出来ました。
処が現在、Netで調べると、秋月も、千石も、共立も、GTソケットは売っていません。
これは困った事だと言うことで、真空管の内GT管を入手、ソケット部分を部品どり、
8芯ケーブルを利用してGTソケット付きケーブルを作成しました。
ソケットカバーはマッハ発売のミクロウェイトが入っていたケースの蓋です。
2019年2月7日



2019年2月4日
1か月位前からPCのWindows Updateが異常終了する様になっていた。
昨年末にExcelが起動しなくなり、戻しパッチを入れた。
これと関係があるかどうか解らないが時期的には合致する。
見ないふりモードで居たが、ここ数日Windowsの立ち上がりが異常に遅い。
あれこれ試したが、改善されず。
結局、Windowsを昨年12月中旬にバックアップした環境にRestore。
それ以降に発行されたセキュリティパッチを適用すべく、Windows Updateを起動。
Windows Updateが正常終了して最新のWindowsが実現。
デフラグツールを起動。8%の分散ファイルがあり、デフラグ要との回答。
Restore直後はデフラグ無しの美しい環境に成る筈ではないのか。
それとも、それ以降のWindows Updateが諸悪の根源か?
理由は判らないがデフラグを実行。
デフラグって、Phase1からPhase10まであるのですね。
30分位掛かってデフラグ終了。
少し不安はあったがWindows Backupを実施。
Windows Backupは1メディアに1世代しか保存出来ないらしく、
昨年末のBackupデータの上塗りになってしまいます。

2019年1月1日
昨年(2018年)は模型どころではない事があれこれ起こりました。
原因は、親族の死亡、あの豪雨、三度の台風襲来、猛暑です。
豪雨災害ではボランティア参加し、微弱ながらお手伝い、そして多くの勉強をさせていただきました。
親族の死亡も避けて通れないもので、葬儀、相続、登記など、多くの勉強になりました。
さて、模型の方ですが、ほんの僅かの活動となりました。
 木綿崎山線(半径250㎜)は結局ポイントを撤去、単純な小判型線路にしました。
  走らないレイアウトは全く意味がなく、走りへの割り切りが重要だと感じました。
 370線はストラクチャーとして、倉敷付近に現存する近代建築をモデルに作成しました。
  これ以上の作り込みは、重量増加、破損の原因が予想されます。
  持運び出来なければ370㎜規格を採用した意味がありません。
  と言うことで持ち出し使用を重ね、問題点の発見をして行きたいと思います。
 730線を作成しました。
  吉備路文学館で開催される運転展示で使用される事になりました。
  持運び可能を条件に作成したレイアウトですから、大いに使用して評価したいと思います。
 車両作成は無く、修理として9600、C62、D52があります。
  何れも集電方法の改良がメインです。9600は併せて車高下げを行いました。
今年度の予定として、8850(珊瑚キット)の組立て、
  プチ電車(100均商品)動力使用車両の動力改良があります。
  運転会は、昨年は3回実施、内2回は飲酒運転会でした。
  370線開通式が未実施なので、
  バーベキューが美味しい季節に行いたいと考えています。
2018年12月21日
PC内のユーザーデータは、
一カ月に1回差分バックアップ、半年に1回全件バックアップしている。
バックアップメディアは、
水害対策として、2階に保管。クラッシュ対策として、Raid-1構造を利用。
話は変わって、防災メールについて。
当地(倉敷)は、7月に大規模な豪雨災害に見舞われた。
拙宅に被害は無かったものの、
私が行動したのはマイカーを駐車場より60cm高い所に避難させた事。
あとはテレビやネットで情報収集しただけと言うお粗末。
と言うことで、真備の災害があった7月6日と7日の防災メールを分析して見ました。
7/6 00:52 土砂災害警戒情報
   11:29 避難情報(避難所開設などの情報)
   19:27 山沿い地域に避難勧告
   21:59 真備町に避難勧告
   22:01 河川氾濫の恐れ(高梁川・総社市秦)
   22:40 特別警報(岡山県全域を対象)
   23:49 避難指示(真備内小田川南側地域)
7/7 00:47 河川氾濫発生(小田川)
   01:36 避難指示(真備町小田川北側地域)
   01:47 河川氾濫の恐れ(高梁川・酒津)
   04:07 避難指示(真備町全域)
要約
  避難勧告が出て、2時間後に避難指示がでている。
  避難指示が出て、1時間後に河川氾濫が発生している。
  河川氾濫地域は、避難指示以降の情報は得られなかったのではないか。

2018年12月18日
ロボカットの件。
先日の、”関西私鉄のロボカット依頼”受けの件、ケント紙に出力して欲しい旨の要請でした。
この”ケント紙”が優れモノで、瞬間接着材の使用に適との事。
しかし、PC用のコート紙の倍の値段。
しかし、カット幅0.75mmまで問題なし。

拙鉄の資材部に問い合わせた処、在庫が少ない旨の回答。
。と言うことで、前回(5年前)購入した店”倉敷・笹沖・うさぎや”を再訪。
在りました。値段は29円/枚と、5年前と比べて1円上がっただけ。
こう言うものを長期スパンで販売していただける事は嬉しい事です。
2018年12月17日

”関西私鉄の木造電車をクラフトロボでカットして欲しい”旨、依頼を受けた。
2~3か月前にWin-10PCでロボを動かそうとしたら、起動しなかった。
2~3年前に発生した障害と類似。
2~3年前の時はWindowsのセキュリティパッチが原因で、その後のパッチで回復した。
今回は修正版のセキュリティパッチを待つ余裕は無い。
”若しかしたら”の期待を込めて、
ロボマスターをCDからWin-XPノートにインストール。
起動OK。だがしかし、Win-10で作成したロボデータが読めない。
CDのロボマスターはVer4.0。Netで調べると、最新はVer4.4との事。
早速ネットからVer4.4をダウンロード、インストール。
後はトントン拍子、依頼作業を行い、納入完了となった。

2018年12月08日

河合模型店製の線路を修理(復元)しました。
半径762mm、木製道床、12本組、真鍮製の線路。
道床の裏側に3,300円の値段表示を発見。
1969年春に購入したもので、大方50年が経過している。
道床はラワン材をカーブに合わせて切り出したものだが、
一枚として曲がった(しわった)ものは無い。
第一幕
3年程前に、この線路を使う日は来ないと考えて、
机上でのS字試運転線にすべく、長さを縮小して利用した。
第二幕
最近R730線用にKATO製UNITRAC線路を購入、
半径790mmの曲線(カント付)が2本余った。
S字カント付カーブが実現出来ると言うことで、
河合製線路の試運転線を廃止、UNITRACに置き換え。
第三幕
来年2月から3か月間、模型阿房列車用にR730線を貸し出す事になった。
その期間、車両の連続走行試験は鉄道線しか無い。
鉄道線は屋根裏部屋のため、極めて寒い。
と言う事で、河合模型店の線路を修理して利用する事とした。
道床の再接続箇所は裏側に真鍮板を当てて補強、
線路の再接続個所のジョイナーには電線を半田付け、フィーダーとした。

2018年12月06日
パソコンのプリンターとして、A3まで印刷できるものを使用してきた。
サードパーティ製のインクを使用したのが祟って、カラー印刷が出来なくなった。
そこで、A4まで印刷できるプリンターを購入。
置き場所の関係で、従来のプリンターは一旦リタイヤ。
従来のプリンターはモノクロ限定ながらA3印刷ができる。
従来のプリンターの取説を見ると、Wi₋Fi接続可能。
と言うことで、Wi-Fi接続にチャレンジしたが、結局接続できず。
一旦諦めたが、Note PCからUSB接続出来るのではないかと思いつく。
Note PCは超古参で、OSがWindows XPだったものにUbuntu OSを入れて使っていた。
これにWindows XPをリストア。
プリンタードライバーをダウンロードしようとしたが、IE 6では受付られない。
別のPCでドライバーをダウンロードしてインストール。良い結果となった。
A3印刷するためのアプリとして、Note PCにバンドルされていたOffice 2003をインストール、
当面はWordとExcelが動けば何とかなるだろう。

2018年7月15日 (日)

<水害復旧ボランティアに参加する際の装備について今回は水害ボランティアに参加する際の装備について記します。

1.泥だらけになります。

  服も帽子も手袋も靴も泥だらけになります。

  場合に因っては着替えてから帰路に就く必要があります。

  少なくとも靴の履き替えは必要でしょうね。

2.水道が機能していません。

  手を洗えません。

  お茶を飲むときも昼食時もトイレも手は泥だらけです。

  使い捨てのビニール手袋が役立つかもしれません。

  お茶を飲む都度にペットボトルを袋から取り出していたら袋が泥だらけ。

  500ccのボトルに小分け、嚢のそばに置くのが良いかもしれません。    

3.道路は砂ぼこり、まるで黄砂の様です。

  アスファルトの道路は運動場とは違います。

  日照で乾燥、車が走れば砂ぼこり。

  道路の近くはマスク必須です。

  しかも、泥の手で触ると汚いマスクになります。

  2~3枚持っていて交換した方が良いでしょうね。

4.兎に角暑い、熱中症対策は万全に。

  最低2リットルの水分は必要です。

  お茶系とスポーツドリンク系があると良いと思います。

  お茶系だけだと塩分が不足するらしい。

  と言ってもスポーツドリンク系だけだと喉が癒されない。

  500ccのペットボトル、お茶系×2本、スポーツドリンク系×2本は欲しい。

5.履物、手袋について。

  場所、日程によって一概には言えません。

  11日と13日に参加した経験から言うと・・・

  履物は長靴に限ります。

  屋内に溜まった泥はそれこそドロドロです。

  これを掻き出した場所を出入りする事になります。

  手袋は何を担当するかに因りますが、

  私の経験ではゴムで補強された軍手が良いと思いました。

  ゴム手袋だと荷物の運び出しで問題があり、

  軍手は濡れると着脱が困難です。

6.昼食について。

  座れるとは限りません。

  立って食べる事を想定し、高温保管でも腐らないメニューを選んでください。

  尚、私の場合は座って食べれました。

以上

2018年7月13日、洪水災害救援ボランティア参加しました

倉敷市真備町のボランティアに参加しました。

1.私は8時30分にボランティアセンターに到着。

 参加者名簿に記帳直後、送迎バスに乗ります。

2.バスの座席2列毎=8人毎に班が決まります。

3.今日は宮田橋経由で現地(市真備支所)に向かいます。

 宮田橋の手前の小田川の支流は決壊、片側交互通行で渋滞。

4.10時に倉敷市役所真備支所に到着、下車。

 最寄りの太田文具店に向かいます。

5.ボランティ8名、被災者の親戚又は取引先の方7名と一緒に作業開始。

 文具店の倉庫には水没したA3とかA4の用紙が山積み。

 濡れてなくても重いが、浸水被害を受けていると相当な重さ。

6.午前2時間、昼休み、午後2時間、力一杯頑張りました。

2018年7月11日、洪水災害救援ボランティアに参加しました

私は、倉敷市真備町の南約5km地点に住んでいます。

201811日(水)に、救援ボランティアとして、真備町に行って来ました。

以下、私の見た範囲、昨日の状況について記したものです。

皆様が参加される場合、場所の違い、日時の違いなどで

私の記述とは異なる事項もあると思います。ご参考まで。 

1.ボランティアセンター

 倉敷市社会福祉協議会が主催、

 倉敷市のホームページに情報があります。

2.ボランティア参加資格は、13日までは倉敷市内居住者に限定、14日以降は制限なし。

3.集合場所は、中国職業能力開発大学校。倉敷市玉島長尾(山陽自動車道玉島IC間近)。

 私の参加した11日は9時受付開始との事だったので、

 私はマイカーで8時50分頃に行きました。

 すでに200名位集まっていました。

4.受付にある台帳に氏名、住所、電話番号を記入、待機します。

5.順番が来ると、10人位の班を編成、リーダーを選出、専用のバスに乗車。10時00分出発。

6.迂回路経由、渋滞で、目的地(真備町辻田)到着10時50分。

 13時集合の指示を受けて下車。

7.私は1名で参加したので、Mさんとチームを組んで行動した。

 Mさんは福岡県朝倉市の豪雨災害対応経験がある方で、

 非常にありがたい助言をいただいた。

8.冷蔵庫の移動(廃棄)。

 冷蔵庫は水に浮く為、予想外の場所に移動しており、

 家族のパワーだけではどうにもならない状態になっていた。

 私が尋ねた3軒ともボランティア一番期待された事でした。

9.家具の状況。

 多くの家具は合板で作成されており、水没で剥離が進んでいます。

 食器棚の食器は満水状態になっており重く、棚板が大きく歪んでいます。

 木製の引出しは開かない状態です。バールで破壊して収納物を出しました。

 水没した電気製品の殆どは使用出来ない状態です。

 水没した畳は物凄い重さです。

 床下収納庫の蓋はどこかに流れて移動しています。

10.被災地の自宅トイレは断水のため使えません。

 仮設トイレは見かけませんでした。

 私が現地にいたのは2時間10分だけだったのと、

 暑さでトイレを使いたいとは思いませんでした。

11.帰宅後に思う反省点1。

 ボランティアの私は2時間10分の持ち時間で最大の成果を出すべく

 =休み無しで頑張った。

 被災者の方は多分休憩したかっただろう。

 ボランティアが頑張っている中で休憩することは出来なかっのではないか。

 休んでください、とか、一緒に少し休みましょう。と云えば良かった。

12.帰宅後に思う反省点2。

 自分の荷物はコンパクトに。

 被災地では空き巣被害がでているとの事。

 疑いを持たれない身繕いが望ましい。

 と云うことで、500ccペットボトル×(お茶系とスポーツドリンク系)だけの小さな入れ物、

 弁当、タオル、バール、金槌などを入れたザックの二本立てが良いと思いました。

以上

高槻地震に思う

高槻茨木枚方地震が2018年6月18日に発生しました。
某ホームページを拝見すると、レイアウト上で模型車両が脱線/転覆、レイアウトから転落の写真が見られます。
と言うことで,拙鉄の地震対策を再点検。
蒸気機関車等、重い車両は収納ボックスに、比較的軽い車両は展示ケースに。


展示ケースの扉は施錠ラックでガードしています。
2018.6.19

町内会旅行で道後温泉を訪問しました。


2018年4月22日(日)に、道後温泉を訪問しました。
入浴後&酔い覚まし、と言うことで、先ずは伊予鉄市内線のDL撮影から。 バルブギアは、加減リンクが弓状なので、外側スティブンソン式ですかね? エンジン始動のドリュリュル音聞こえなかった事にして、 出発進行と言うことで、加減リンクのカットオフを確認したら、写真の通りでした。

六甲模型店買出しツアーに参加しました。


今日(2018年3月15日)、備南鉄道様主催の標題ツアーに参加しました。
六甲模型では、欲しかったエコーモデルの日本瓦キットと、
ポータブル線の山側ゾーンの線路改良目的に、Wガードレールを購入。
備南鉄道様、汽車男様とともに、楽しい旅行が出来ました。

2018.3.15

カメラFuji X-T1を買いました。

4.5年前に、Fuji X-E1と18-55ズームレンズを購入。
シャッターのタイムラグが大きく、走行写真には使えませんでした。
しかし、画質、色合いは素晴らしいものです。
昨年、Zeiss Touit 12mmレンズを購入、素晴らしいレンズです。
しかし、使い易さを考えると18-55を常用にした方が便利です。
しかし、旅先でのレンズ交換が面倒。
と言うことで、2台目のボディーとしてFuji X-T20の購入を考えたが、値段が高止まり。
と言う中で、BicカメラがX-T1を64,584円に値下げ販売と言うことで、衝動買いしてしまいました。
2年前にX-T1の後継機種としてX-T2が発売されています。
とは言え、それ迄はX-T1はフラッグシップ機でした。
カメラの基本機能と言えば、シャッター速度、絞り値、焦点合わせです。
X-T1は上記3機能を自動、マニュアルともストレス無く設定できます。
と言うことで、良い買い物をしたものだと悦に入っています。

近所の鉄道模型の仲間で写真では師と仰ぐかいもん4号様のホームページに、
EOS 6DⅡを購入した旨の記事を発見。
羨ましく思う反面、
年金生活者の財力+前期高齢者の体力を考えると、軽量+廉価のX-T1も落としどころか?
X-E1+Touit 12=673Gr、 X-T1+Fujinon18-55=795Gr

記 2018年2月17日

2018年の正月を迎えて思うこと。

拙鉄には鉄道線と木綿崎山線があります。
鉄道線は線路幅が16.5㎜なら何でも走れる規格にしたのが効を奏して、
この11年間で58回も運転会を開催、参加していただいた皆様に感謝申し上げます。
運転会の中で教えていただいた事は鉄道模型の趣味に閉じず、極めてありがたく役立っています。
しかし、屋根裏部屋に設置している固定レイアウトのため、運転会は少人数でしか実施できません。
そこで、汽車バスで持ち運び可能なレアイアウトとして木綿崎山線を作成しました。
当地ではマイカー移動が主流のため汽車バスのメリットよりも走行可能な車両に制限のデメリットが目立ちます。
そこで考えたのがマイカーで持ち運び可能なレイアウトR370線の作成です。
先日岡山県新見市・正田公民館で行われた運転会に持参、鉄道模型マニヤ氏に見ていただくことができました。
ところが/幸い、この運転会にジオラマ作成を趣味とされる方が参加されており、
鉄道模型マニヤ氏とは別の切り口で意見・質問・称賛をいただくことができました。
鉄道模型も作成方法、電気制御方式など、革命前夜の雰囲気です。
旧態然とした目線・やりかたでは本当に楽しい部分を見逃してしまいそうです。
R370線を持ち出す事で鉄道模型趣味以外の新しい風を聞かせていただける機会になればと思います。
記:2018.1.1

2017年の結果と反省。

一番頑張った(頑張り中)のは、レイアウト370線作りです。
 現存する建物の模型化は楽しい作業です。本物の建物の建築家の心意気が感じられます。
次は乾電池を電源とするパワーパック作りです。
 比較的簡単に作れて、利用時のメリットは大変大きかったです。
 KATOのパワーパックみたいなACアダプターが別売のものを乾電池化すれば効果的だと思う。
木綿崎山線(ゆうざきやません=ポータブル線)と乾電池パワーパックを虹会主催の第41回モデルフェスティバルに出展、12作品中4位だった。
 41回のモデルフェスティバルでレイアウトの出展が何点あったか判らないが、それなりの評価をいただいたと感じている。
拙鉄で開催できた運転会は今年5回、通算58回を数える。参加していただいた皆様に感謝申し上げます。
鉄道友の会東中国支部の機関紙”かもめ”今年2回発行にそれぞれ記事を投稿した。
写真撮影を再開したいと考えて、広角レンズ(Touit 12㎜)を購入した。残念ながら使いこなせていない。
鉄道模型社製C51エッチング板キット利用で作成中の18900原型はテンダーと主台枠を作成した所でストップしている。
断捨離第1段として、月刊誌鉄道ファン、月刊誌レイルマガジン、月刊誌鉄道ピクトリアルを全部処分することとした。
 近所の模型マニヤ氏が引き取ってくれそうなので一安心している。
2017.12.29

Windows Updateトラブル報告。(最終報告にしたいなぁ)

My PCのOS(Windows10 Pro)は”Create Updateはしない”モードに設定していたが、3か月が最大延長期間らしい。
12月20日に悪夢の再来。
ディスクトップ画面が出る筈のところで、マウスアイコンだけの黒画面が表示される。
液晶ディスプレィとグラフィックボードを疑い別件逮捕=両方とも交換。改善サレズ=無罪放免。
結局、OSのクリーンインストール、全アプリケーションのインストールで解決。
アプリケーション個々の環境設定もやり直し。
このホームページビルダーもサイト設定、転送設定からやり直し。

要するにWindowsに逆らってはいけないと言うことでですね。
忍耐と修養の機会を与えて下さったWindows様に感謝申し上げます。
2017.12.28

レイアウト予定地のメンテナンス。

庭の草取りが面倒で、夏場は幽霊屋敷状態になっていました。(過去形)。
最近はバッテリー式の工具が主流、草刈機もバッテリー式の物があります。
しかし、エンジン式と比べて値段が高い。
と言うことで、取り敢えず値段優先で写真のものをGet。

意外に頑張ってくれます。
バッテリーは20分~30分持続、2~3日毎に刈れば必要にして十分です。
レイアウト建設予定地だと思えば、草刈りも楽しい作業です。
レイアウトもHOでは草を生やすのに苦労します。
5インチゲージ位になると草刈りやカラス対策など、HOゲージでは考えもつかない楽しみがあります。

またまたまたPCの故障。Windows 10 Creators Updateで痛い目に遭っています。

Creatous Update向けのアンケート画面が出て、”後で”と答えていたが、
3~4回経つと、”ハイ”以外答えようの無い画面が現れる。
強制的に電源オフでしのいでいた。
しかし、再々この状態になるので、つい仏心が出て・・・
他力本願のWindows Updateでは無くて、こちらから更新要求をしたら旨く行くのではないか。
下準備として、グラボーのドライバーのレベルを確認。最新との事。
ウィルススキャンを実施。脅威は発見されませんでしたとの事。
Creators Updateを要求。2時間程経過後、旨く修正されましたとの事。
で、結局ディスクトップ画面は表示されず。
即OSリストアー。
Creators Updateの自動更新はしないモードに設定。
それにも関わらず、アンケート画面が出る。全く腹立たしい。

とにかく腹立たしい。Windowsを捨てたい。
Ubuntu様におすがりしたい。
と言うことで、Ubuntuにクラフトロボのアプリのインストールを試みたがが旨く行かない。当然ですよね。
残念ながら、あの画面が出たら強制電源オフか、それとも7に戻すか。
延べ1週間は無駄に過ごした。
2017.8.8

またまたPCの故障。7月19日に、Windows Updateが自動スタート。

Windows 10 Creators Updateが走ったみたいです。
結局タスクバー内の何かでループ、Windows Updateが終了しません。
再インストール。
度重なるトラブルを経験させていただいたお陰で、再インストールのスキルは付きました。
それでも、半日仕事。
このPCとは別のノート機はWindows XPだったので、OSをUNIX系のUbuntuにしています。
十分使えますし、重大なトラブルにも遭遇していません。しかも無料です。
クラフトロボやスキャナーが動かない(実験していない=たぶん動かないだろう)事が問題なだけです。
DBを持つアプリ(HP Builderとか、筆まめなど)をUbuntu用アプリに移行できれば、MS系OSから卒業できそうだ。

2017.7.20

PCの故障復旧の三連休。

2017年7月15日、”WindowsのLogin画面は出るが、Login後の画面が出ない。”と言うトラブル発生。
正常だとディスクトップのアイコンが並んだ画面が出る筈であるが、画面は真っ黒、但し、マウスの矢印は出ている。
タブレットモードになっていると、この様な症状が出るらしい。
しかし、CNTL+ALT+DEL以外の操作は受け付けられない。タスクマネージャーをキックしても、画面が出ない。
経験則として、この手の障害は、2時間チャレンジしても解決しなければ、リストアーが近道。
と言うことで、パーティション立て直しを含む、完全リストアーを実施。20分~30分と意外に早く終了。
問題は此処から。
再インストールしたのは2017年3月21日にバックアップしたもの。
これに対してWindows Updateを実施。延々5時間。昨日(2017年7月16日)は此処まで。
今日(7月17日)は先ず、ワクチンソフトでスキャン。”脅威は発見されませんでした。”
と言うことで、Windows Backupまで行った。
実に充実した(楽しくない)三連休でした。
記録を見ると、丁度1年前に”Windows Updateが終了しない。”と言うトラブルに見舞われている。
障害は7月に起こると言う経験則を反映して、
Windowsのバックアップはその前の月=6月と12月に実施することにしよう。

カメラ用のバッテリーとメモリーカードを購入しました。

先日(2017年4月10日)、京都鉄博に行った時の話から。
鉄博に行く前に、島津創業記念館を訪ねた。
展示品の多くは機能的+美しい+保存状態も良いと言うことで、内臓フラッシュの嵐で撮影。
程なく電池切れ。
予備のバッテリーを2本持っていたが、少なくとも鉄博用に1本は残しておかないと・・・
と言うことで、以降の撮影はセーフモード=ストレスモード。
現在のカメラ(Fuji X-E1)を購入して4年経過。バッテリーの機能も低下しています。
と言うことで、Netでバッテリー2本セットを購入。送料込みで2,030円の出費となった。写真内右側。
以前、丸亀城に行った時、カメラは持って行ったがメモリーカードを忘れた。
メモリーカードをPCのドライブに装着したままだったのが原因。
今日、山田電機ではSDカード16GBを896円(税込み)で発売と言うことで、Get。写真内右側(Ultra)。
16GのSDカードが2枚体制になったので、交互に使用すれば問題は起きない筈だ。
ちなみに、1枚目は2013年に2,652円も投資している。写真左側(Extreme)。


防災対策を実施しました。

今日(2017年3月11日)で、東日本大震災から6年経過しました。

私が就職したのは岡山の会社ですが、就職した年(1973年10月)から7年間は川崎市中原区の事業所に出向。
当時の川崎は、川崎直下型地震という群発地震の最中。
赴任した初日の夜に震度4か5の地震に見舞われます。
と言うことで、地震対策にはシビヤな小生です。
今日は東日本大震災から6年目と言うことで、テレビやラジオでは種々の報道がされています。
”テレビを見るだけ/聞くだけ”では意味がないと言うことで、具体的な対策実施。
1)パソコン系。
 ID/パスワード一覧を作成、印刷。最終的には紙メディアですね。
 ユーザーデータを外部ドライブ(RAID-0)にバックアップ。
 1階にPC、と言うことで、外部ドライブは2階に保存。
 一応、津波想定の対策です。
2)モバイルバッテリー。
 i-Phone用の外部バッテリーはあるが、長時間停電対策がありません。
 パワーパック用のEneloop×12本は、強力な外部バッテリーではないか?
 と言うことで、以下の作戦。
 第一案:単三Eneloop×6本を使うモバイルバッテリーを購入する。
 第二案:ポータブルパワーパックからUSBに5V出力する。
3)災害時持ち出し品の見直し。
 両親用に使い捨てパンツを追加。
 オクスリ手帳のメンテナンス。
4)災害対応ラジオの日常利用。
 昨日までは非常持ち出し袋に入れ、時々点検していました。
 日常的に使う、が」原則・・・
 と言うことで、外部スピーカーを接続。日常利用する事にしました。
 娘が使っていたコンポのスピーカーを外部スピーカーとして利用。

2016年の活動報告。

模型:
 三軸台車の走行改良として、簡易イコラーザー化しました。
 ドイツ国鉄バッテリーカーETA177を自作しました。
 日本車両の標準二軸客車を5両作成しました。
 転落事故で被災したD50を復旧しました。
 ポータブルレイアウトは2016年4月に工事中断したままです。
写真
 銀塩写真の内、鉄道に関係するものを電子化しました。
 デジタル写真も含めて、撮影内容で分類、検索できるようにしました。
ホームページ
 Nifty社の都合でサイトを変更しました。
 ホームページを再構築しました。
2017年1月1日

2017年の予定。

車両:
 18900原型。
  鉄道模型社製のエッチングキットを組立て。
  使える部品は可能な限り使って短工期を図る。
 8850原型。
  珊瑚バラキットを利用。
 山陽客車用、ブースター客車の作成。
  三軸台車の動力化が最大の懸案です。
レイアウト:
 ポータブルレイアウトの作成。
  持ち運び可能な電源を作成する。
2017年1月1日

定点観測。

定点観測として正月に地域の写真を撮影しています。
撮影地点として、新倉敷駅の新幹線ホームを利用しています。
上下線プラットホームの両端から撮影、400mのホーム2往復は結構な運動になります。
偶然山陽本線の下り電車が来たので、パノラマモードで追いかけ撮りしてみました。

実車は115系4両編成なのですが、写真では10両編成位に見えます。
模型撮影でも使える技法かもしれません。
2017年1月2日追記。

井笠鉄道廃線跡探訪。

今日(2017年1月2日)は、井笠鉄道の廃線跡を探訪しました。
先ずは笠岡駅西側の跨線橋からの撮影です。

有名撮影地ですが、道路の左右に金網が設置されています。
と言う事で、万歳の態勢で撮影しました。

鬮場(くじば)を過ぎてまもなく、写真の給水タンクを発見。
井笠と関係あるのか否か判定できませんでしたが、
支え柱は線路を2本抱き合わせにしたもので、
井笠の施設の可能性は大です。
2017年1月2日追記。

一人運転会を実施しました。


ポータブル線の車両を並べて一人運転会を開催しました。
天賞堂のCタンクはポータブル線は走れないので、走れる機関車はカツミ自由形DL(一番奥)だけ。
客車も日車標準形と雄別炭鉱では偏りがありすぎます。
先日見に行った多度津工場保存車か法勝寺の客車位が欲しいです。
2017年01月06日 追記


再興101回院展を見学して。

岡山では毎年正月明けに(秋の)院展が開催されます。
同人の小野田尚之氏の作品は例年岡山近辺の鉄道がテーマで、楽しみにしています。
今回は”雪の朝”というテーマで、岡山気動車区を題材にした作品を出展されています。
昨日(2017年1月8日)に、虹会の総会に参加した後、院展を見に行きました。
小生が展示会場に着いた時、作品説明が開催されており、予期しない幸運に恵まれました。
”雪の朝”の解説について、写真の様に本物を忠実にトレースしたのではなく、
本物にはあっても絵として不要なものは削除するなどした結果を表現している。”旨の説明でした。
と言う事で、小生が撮影した本物写真の中から、”雪の朝”に近いものを探してみました。

比較して見ると、イメージは残しながらも、本物とは違います。
入場料900円でこれだけの感銘をいただけた事に感謝です。
作成中のポータブル線に反映させていただきます。
2017年1月9日