HOゲージ鉄道模型の車輌作成の記録(4)(最終更新:2016.9.10)

HOゲージの鉄道模型”上田地方鉄道・長尾線”の車両作成の記録です。

8か月ぶりの更新です。
暑さ寒さも彼岸までと言う事で、待ちに待って半田鏝に火を入れました。
と言えば聞こえが良いのですが、実は坂出の運転会でD50が転落、写真の状態です。
と言う事で、先ずは分解の為、先が刃物型の鏝に火を入れました。
2016.9.10
拙鉄の所有する日光の三軸台車は構造的に2世代あって、梁が真鍮板のものと、ダイギャストのものがあります。
それに対応して車軸の軸長が違い、梁の寸法も違える必要がありました。
真鍮板タイプ3両、ダイギャストタイプ11両の合計14両分が改造対象です。
2016.1.15
今回改造したのは、小高プルマン三軸=14両、小高TR71/73=7両、日光TR71/73=14両と言うことで、合計35両。
大量のメンテナンス作業は難行苦行で、趣味の範疇を超えます。
しかし、さらに珊瑚山陽客車=5両、珊瑚日鉄客車=2両が待機中です。
2016.1.15
 1年半前に購入した半田鏝の先が写真の様に短くなりました。
今年は真鍮物を主に作りたいと言う思いを込めて、新しい鏝先と交換しました。
この鏝を購入する前は先が小刀型のものを使っていましたが、最近はこの鏝がメイン、電気配線の時は別の小型のものを使用しています。
2016.1.4
三軸台車は脱線するものとして定評です。
小高の三軸台車をイコライザー式に改造したところ、かなりの好成績。
と言うことで、日光製のTR71/TR73も改造する事にしました。
拙鉄には該当する車両がオイテ27000系9両、マイテ39系5両あって、大量の部品作りでウンザリしています。
2016.1.4
 拙鉄所属の会”岡山虹会”主催の年間最大行事”モデルフェスティバル”が終わって、一段落。
と言うことで、車両の点検保守改良に集中しています。
先ずは蒸気動車の屋根を改良。
本来は丸屋根のものを強引にWルーフにしたところ、屋根が不自然な形になりました。
と言うことで、Wルーフの下屋根の角度を変更、高さを下げました。
2015.12.27
或る列車(左側6両)、ホハ12000系(1両)、オテン9020系(右側7両)は、小高製プルマン3軸台車を履かせています。
三軸台車は固定軸なので、脱線が頻発。
と言うことで、三点支持に改造しました。
大量14両と言うことで、手抜き工法で実施、試運転では脱線は1回も発生しませんでした。
2015.12.27
手前は或る列車、次はオテン9020系、奥はアサーン50フィートです。
アサーンはプラ台車なので集電シューを装備しています。
集電シューとしてヨリ線を巻きつけていましたが、摩擦抵抗が大きい。
と言うことで、リン青銅で作り直ししました。
2015.12.27
拙鉄所属車両で日光のTR71/TR73(三軸台車)を履いているものは、オイテ27000系(9両)と、マイテ39など(5両)があります。
日光の三軸台車は小高のそれとは構造が違い、簡単なイコラーザー化は困難。
と言うことで、枕梁の自作を計画。
さらに、日光の三軸台車は製造時期で形態が違います。
枕梁が真鍮板の時代と、ダイギャストの時代があって、夫々車輪の軸長さえも違います。
回転可能な枕梁を自作中です。
2015.12.27
客車の床板に、フカヒレイコライザーを組み込みました。
軽量化を考慮して、床板に0.4tの真鍮板を利用したため、あちこちに1.0tの補強板を貼り付けました。
補強対象は、カプラー座、ボルスダー座(写真の裏側)、集電シュー座が該当します。
現在はデッキテスリの取付方法について、悩んでいます。
床板側に取り付けるのが分解時に簡単なのですが、塗装時の都合を考えると、屋根側に取り付けた方が簡単そうです。
2015.10.8
横荘の非動力車の台枠として、フカヒレイコライザー仕様で試作。
拙鉄ではフカヒレイコライザ
仕様の第一号機です。
三点支持構造より作成が楽です。
早速、二軸客車の床板を量産。
0.4t真鍮板をメインに作成しました。
数量が1個増えて6両分作成しています。
備南鉄道様の客車が6両編成なので、乗り入れ運転時の共通運用を考慮しました。
車体の増産はそれ程の手間ではありませんが、Wルーフの屋根の増産は面倒なので、他の形態の屋根の車両を検討しています。
2015.10.06
二軸客車の屋根を作成しました。
屋根の雰囲気は、ホハ12000系等、国鉄型と類似です。
本物には明かり窓は無かったのですが、あえて装備しています。
塗色で悩んでいて、ブドー1、黒、阪急アズキ、南海グリーン等を候補に考えています。
既存の雄別炭礦用二軸客車はブドー1なので、色を合わせるか・・・
2015.9.12
二軸客車用の軸箱守を作成中です。
二軸客車5両分と、横荘のトレーラー1両分の合計6両分を作成予定でした。
フカヒレイコライザー用と言う事で、次期作成予定の二軸客車5両分と、古典貨車用10両分を前倒し作成中です。
ロンビック系6両、プチ電系16両、二軸客車5両、横荘トレーラー1両と言う事で、現在合計28両同時進行中です。
2015.08.26
日車の二軸客車の屋根を作成中です。
本物のWルーフの幕板部分には窓は無いのですが、拙鉄客車工作基準に従って、明かり窓を開けています。
2015.08.26
この(2015年)8月30日に、梅小路蒸気機関車館が一旦閉館します。
閉館前イベントとして7100がSLスチーム号を牽引するとの事で、行って来ました。
走行を見るのは大阪花博以来で、すでに25年も経過したのですね。
2015.8.20
C51のバルブギヤ回りです。
機関車の頭出しをしていたので、いつもとは展示位置が変わっていました。
意外に狭いクリアランスですね。
スライドバーとメインロッドも当たる寸前の狭さでした。
2015.8.20
二軸客車の作成を開始しました。
日本車両が私鉄向けに製造したものから高畠鉄道二三等、高畠鉄道三等×2両、湊鉄道手荷物緩急車、北九州鉄道手荷物郵便車の5両を作成しています。
Wルーフの幕板部には図面では明かり窓は無いのですが、拙鉄基準に合わせています。
2015.07.22
D52のモーターを再度交換しました。
動作テストをした所、ギヤが空回り。
ダイギャスト製のギヤボックスが経年劣化でクラックが発生、3年ほど前に真鍮板で巻きたてて修理していました。
所が、補強した真鍮板の境に再度クラックが発生。
今回はギヤボックスの修理を断念、真鍮板製に交換。
モーターは、前回交換したもの(写真手前)は低速トルクが弱いと言う事で、大きい物に再交換しました。
車体が乗っている点検台は、呉在住の鉄道模型の先達から戴いたもので、大変重宝しています。
2014.10.14
ED51のモーターを再度交換しました。
このED51はアダチのバラキットを利用したものです。キットは、DV18風の専用モーター1基+インサイドギアで片側台車を駆動、牽引力が弱いのが難点でした。
そこで、1220両軸モーター2機をパワートラック風に搭載、全軸駆動にしていました。
しかし、走行音が煩いという、新たな問題が発生しました。
そこで、モーターを再度交換、今回は廉価な缶モーターを4機搭載してみました。
2014.07.16
写真手前の木枠はウェイトの鋳込み作業です。
9900の仮組立てが終了しました。
残るのは走行調整と石炭の積込みです。
着手から1か月で此処まで来ました。
その1か月間も、9900だけ一生懸命作成していた訳でもありません。
珊瑚のバラキットは何台か作成しましたが、いままでとは全く別物でした。
2014.3.20
拙鉄では今回の9900を含めて9900/D50系は4台になりました。
写真は左側から宮沢バラキット組立て、自作、自作、今回の珊瑚バラキット組立です。
サンドドームの丸/角、キャブ窓の2窓型/大窓型、テンダーの12−17/10−20辺りが大きな違いです。
2014.3.20
9900のパイピングも大方終わりました。
今回はスッキリを目指し、パイピングは少なめにしました。
と言う事の反動で、各パイプは少し太めにしました。

今回のキットは最初から缶モーターが付属していたし、主台枠も組立済、さらに、各パーツの寸法もきっちり合っていて修正作業も殆どありませんでした。
拙鉄ではこの9900の完成をもって、所有していた車両のバラキットは全て完成しました。
今後は古典蒸気の自作に集中できそうです。
2014.3.6
珊瑚の9900バラキットを組立中です。
余りにもスムーズに進捗するので、拍子抜けです。
そうなると、パイピングは唯一楽しめる所と言う事で、鉄道史資料保存会発行の9900の図面を見たり、蒸気機関車の角度を見たりして、しかし結局、本物に忠実ではなく、拙鉄の好みのスタイルにしています。
それにしても、これだけスムーズに組み立てられるバラキットは初めてです。
”バラキット=廉価=修正作業要”と言う感覚ではなく、昔の未塗装キットと同じ感覚(カストマイズして楽しむ)なのでしょうか?
2014.2.23
珊瑚の9900バラキットの組立を開始しました。
拙鉄には宮沢のバラキットを組み立てたD50と、スクラッチビルドの9900が2両所属しています。
と言う事で、今回の9900はD50系としては4台目となります。
拙鉄模型の時代設定ではファイナルを飾るのがC51、C53、そして今回のD50です。
今回のバラキットは1988年に発売されたものです。
珊瑚のバラキットと言う事で、相応の覚悟で取り組んだのですが、極めてスムーズに組み立てられて、拍子抜けしています。
キットより変更したのはキャブのねじ止め化、フロントカプラーのダミーからKDへの変更、テンダーの給水口付近の変更程度です。
2014.2.16
今日、2年ほど前に転落事故で被災していた8100が復旧しました。写真最前列左端。
これで、拙鉄の明治時代のオールキャストが揃いました。
最前列は8100×2両、5500×2両、2列目は9700×2両、貨車、3列目は9600原型(大正時代)、貨車、ハ4850、4列目はDB(昭和時代)、二軸客車、5列目は4110(大正時代)、アサーン34Ft客車、上の段は九州鉄道の客車6両、ホハ12000系客車6両です。
2014.1.27
今回作成した9700は、1985年に珊瑚模型から発売されたバラキットを組み立てたものです。
比較的原型に近いものを目標に、1台はテンダー前方に風切り板があるタイプ、別の1台はこれが無いタイプとしました。
大方2年前に作成開始、しかし、架線集電レイアウト、オテン9020、3軸貨車などが追越し、今回の客車シリーズと同一行程での出工となりました。
2013.12.29
このキットの組み立て記事がトレイン誌1985年11月に掲載されており、これを参考にしました。
キャブの床板掘り下げ、キャブの天窓の解放状態がそれです。
記事では従台枠を固定していますが、拙鉄は走り優先=従台枠可動=キット通りとしました。
記事以外で変更したのはフロントにKDカプラー装着、缶モーター装着、テンダー石炭庫の掘り下げ等です。
苦労したのは電気的なショートの解決でした。
珊瑚模型のキットと言う事で、十分堪能しました。
2013.12.29
大量生産していた客車・貨車が出工しました。
一番手前は明治時代の貨車7両、次は九州鉄道の客車6両、その次は二軸客車6両、一番奥はホハ12000系6両です。
2013.12.13
駅に進入しているのは九州鉄道の客車、駅を出発したのはホハ12000系客車です。
今回はローカル列車と言う事で、3等車と荷物車・郵便車に限定しました。
ホハ12000系の一番後ろは優等列車からの格下げ車を改造した荷物車で、3軸ボギーです。
2013.12.13
海岸線で貨物列車と客車列車がすれ違います。
明治時代の貨車は前回作製したトキ900の半分位の大きさです。
作りたかったキューポラのある貨車(最後尾)は大正時代のものだそうです。
二軸客車は雄別炭鉱の車両を基本にバリエーション展開してみました。
これらの客車は、あちこちから雄別に転属したもので、屋根や車体形状だけでなく、車体幅も異なります。
2013.12.13
夜景を撮影しました。
二軸客車は0.2mmのリン青銅線を集電シューにしています。
九州鉄道の客車は2段屋根の間から光が漏れます。
屋根の構造がよく判らないのですが、多度津工場に保管されている客車の屋根と同じ構造だとすると、光は漏れません。
その奥に貨車が停車しています(暗闇にカラス状態です)。最後尾のキューポラの車掌室のみ点灯しています。
ホハ12000系はWルーフのモニター窓から光が漏れています。
2013.12.13
明治時代の貨車の作成を開始しました。
上から魚車、魚車、フワ30000、ワ1、ワブ3です。
魚車みたいな形態がクラフトロボが最も得意とするところと言う事で、勢いで2両作成しています。
フワ30000は、車掌室の部分が一段高くなったものです。これは大正時代の製造なので、車幅が少し広いです。
2013.9.5
ホハ12000系の作成を開始しました。
これは中型木造客車を代表するものです。
大型木造客車を代表するナハ22000系との主な違いは、狭い車幅、トルペード型ベンチレータ、下降窓でしょうか。
車体長が20m級の一両はブリル3軸台車を履くもので、本来はオテン9020系なのですが、荷物車に改造された時代を再現しようと考えています。
2013.9.5
九州鉄道の雑形ボギー客車の作成を開始しました。
この形式は、30年程前に珊瑚模型からバラキットが発売されていました。
屋根に特徴があって、カマボコ形の下屋根に、客室部分のみ上屋根が乗っています。
車体は外側に補強リブが付いたもので、この様な形態が、クラフトロボの最も得意とするところで、ペーパー3枚重ねです。
2013.9.5
2軸客車は前回報告から殆ど進んでいません。
当初の計画は雄別炭鉱の混合列車だったのですが話が段々大きくなり、明治時代の貨車、ホハ12000系、九州鉄道の客車、そして2軸客車と、合計23両同時進行中です。
2013.9.5

追伸
9700×2両は塗装が完了した状態で臨時停車中です。
明治時代の貨車シリーズにタンク車と無蓋車を各2両づつ追加予定です。