HOゲージ鉄道模型の車輌作成の記録(2)(最終更新:2011.12.17)

HOゲージの鉄道模型”上田地方鉄道・長尾線”の車両作成の記録です。

9600原型が配属になりました。
この9600は、1982年に珊瑚模型から発売されたバラキットで、1988年に岡山模型で購入、以来23年間も拙鉄工場で眠っていたものです。
キットの最大の問題点は幅2mmのオーバースケールで、これを解決するのが難関でした。
小さな所では、前照灯の機種変更、ブレーキシリンダーの取り付け位置変更、ボイラー下部のモーター格納の為の切欠き改善、ボイラー側の集電シュー装着、ランボード下部の支持ステー装着、逆転棒の中間部支持取り付け、煙突取付けボルト装着、サンドドームの給砂口の蓋改善(ロストパーツ装着)などを行いました。
2011.12.17
ED51の塗装を変更しました。
このED51は、かなり昔にアダチのキットを組み立てたものです。
従来はブドー色2号で塗装していましたが、ブドー色1号に変更(再塗装)しました。
当初動力系を変更予定で、そのタイミングで塗装も変更する予定でしたが、動力系の変更を断念したため、今回塗装だけ変更しました。
これで、拙鉄のED10、11、12とともに、全てブドー色1号に統一できました。
2011.12.17
蒸気動車2両と、3軸客車ハ4850が出工しました。
走らせてみると、蒸気動車は蒸気動車の音が、3軸客車は3軸客車の音がします。不思議なものです。
3軸客車は絶縁車輪に集電シューを設けたのですが、旨く集電してくれません。
調べてみると、非絶縁車輪側から通電されていません。各台車にも配線することで解消しました。
2011.12.03
蒸気動車に牽引される3軸客車として、ハ4850を作成中です。
ハ4850は、ホイールベース92mm(46mm+46mm)と言うことで、固定軸では曲線での走行は不可能です。
曲線対応として、両側車輪には芯向機能、中央車輪には左右動+イコライザー吊架にしました。
車体はクラフトロボ利用の紙製、屋根はホームセンターで購入した内装材をカンナで削って利用しています。
バッファやブレーキ管の作成は楽しい作業です。
2011.11.21
蒸気動車の車体が組みあがったので、台車に仮置きして撮影しました。
今後、キサゲ、窓枠や明かり窓の補修作業を行います。
屋根はミニチュアスケールのナハ22000用のパーツを利用しました。
手に持つとズシリと重く、車体だけで200グラムあります。
色は無難にブドー1号を考えています。
2011.11.02
蒸気動車の車体を組立てました。
蒸気動車は小型のボイラーが運転室の中にあって、ボイラーには煙突やドームもあります。
模型作りではこのあたりの作成作業が一番楽しいところです。
ボイラーの左右の箱は水タンク、客室との仕切りの左右のコーナーの半円は石炭庫です。
それにしても、給水や給炭はどのようにしていたのでしょうか?

煙突は珊瑚の南薩の蒸気、ドームは珊瑚の9750の前側の砂箱、水タンクの給水口はお椀型ベンチレータの流用です。
2011.10.30日
蒸気動車の車体を作成しています。
当初はペーパーで作成する予定でしたが、室内装備を考えると屋根が取り外せた方が好都合と言う事で、真鍮で作成しています。
0.4tの本体に0.5tの筋目板を貼り付けたので、相当ゴツイものになってしまいました。
屋根は当初1両はWルーフ、別の1両は丸屋根にする予定でしたが、結局2両ともWルーフにしました。
車体幅がそれぞれ32mmと30mmなので、屋根の雰囲気も変わります。
2011年10月24日
拙鉄の大正期の主力機です。
8800×3、8900×2で構成しています。
8800の内1両はサンゴのバラキットを組み立てたもの、それ以外はスクラッチビルドです。
8900は苦節20年の不良在庫を最近完成させました。
2011年9月27日、
拙鉄の昭和初期の主力機です。
9900×2、D50×1、C51×2、C53×2で構成しています。
C51×2とC53×2は天賞堂の完成品を最近LN14 コアレスモーターに換装したものです。
9900は学生時代に着手、39年間の熟成の期間を経て、最近配属されたものです。
D50は宮沢のバラキットを組み立てたものです。
2011年9月27日
8900と9900の仮組み立てが完了しました。
写真下から2段目、中央と左側が9900です。
下から3段目右側と4段目右側が8900です。
9900は、宮沢バラキットを組み立てたもの(下から2段目右側)を含めて3両となり8800(下から5段目)の3両とともに最大勢力となりました。
2011.09.08
8900原型の作成を再開しました。
8900・2両を20年ほど前に作成開始、完成の一歩手前で中断、永久に完成することは無いとの予想を覆して、今年(2011年)5月から作成を再開しています。
一見すると大方完成、最終調整の筈ですが、フルスクラッチならではの問題点が山積です。
しかし、趣味ならばこそと言うことで、楽しい作業として体験しています。
写真について、比較のために背景にC51を入れていますが、これは天賞堂の完成品のモーターをLN14コアレスモーターに換装したものです。
2011.8.18
今年の作成目標に蒸気動車を計画していました。
アメリカ型客車の室内灯装着が完了したので、やっと順番が回ってきました。
最近作成した車両として、オイテ27000系9両、或る列車12両、アメリカ型プラ客車10両の室内灯装着と云う大量作成で、正直な所”楽しくない作業”でした。
それに引き換え、蒸気動車作成は楽しい作業です。
と云いながら、2両分作成しています。
丸屋根とWルーフを各1両作成する予定です。
2011.3.9追記
10年程前に、エンドーのB20用動輪を調達、やっと熟成の時を迎えました。
RMーLibraryの蒸気動車(上、下)も大変重宝しています。
久しぶりのフルスクラッチで、ウキウキしています。
と云いながら、実はモーションプレートは2回作成し直しました。
逆転テコ付近の構造が、C12なんかとは違うのですね。
この手の小型機はスライド弁なので、通常は返りクランクが後ろ(90度遅れ)なのですが、合併テコの順番が変わっています。
RM−Libraryに掲載されている蒸気動車のバルブギアは全てワルシャート式です。
アラン式も期待したのですが、1両もありませんでした。蒸気動車は比較的新しい車両なのでしょうね。
2011.3.9
手前は米国型小型客車4両編成です。
中央は米国型中型客車6両編成です。
奥はマユ33・3両編成です。
今回初めて室内装備をしました。
これには理由があって、マユ33の種車としてカトーのオハ35を利用したため、その座席が不要になり、それの流用です。
所で、ここに登場する車両は全てプラスチック製で、米国型は車輪もプラスチック製でした。
そのため集電出来ず、室内灯の装備も出来ない状態でしたから、地鉄の運転会に登場することは殆どありませんでした。
或る列車(前作)用の台車は、当初はレジンで自作する予定で、その車輪を調達していました。所が、小高の台車を購入して利用したためこの車輪が余ってしまいました。
これを利用すべく、米国型客車のプラ車輪を交換することとしました。
2011.3.5
マユ33は窓配置が微妙に違います。
クラフトロボは賢く対応してくれます。
米国型小型客車を走らせて見たのですが、なんとも懐かしい音がします。
井笠や下電の走行音です。ホイールベースの短い車両独特の音です。
米国型中型客車はその色で悩みました。前作の或る列車の青より少し濃くして見ました。
それと、改良型通電カプラーを装備しています。
改良型通電カプラーの特徴はその生産性の高さで、車両間隔の違いを吸収しての大量生産が可能になりました。
2011.3.5
半田鏝休めと云う事で、カトーのプラスチック製オハ35を改造中です。
私は”いこま工房”の用紙を利用していますが、クラフトロボで完全にカットできるのは0.2mm厚と言う事で、2枚重ねの内板と外板の合計3枚重ねで作成しました。
ベンチレーターの位置や床下はオハ35とは違う筈ですが、”マァいいか”と云う事で
安近短の典型です。
2011.1.23
今年(2011年)3月14日にリニヤ鉄道館が名古屋にオープンするとのことで、その展示車両を調べてみると明治村に展示されていた蒸気動車が含まれています。
と言う事で、長年不良在庫だったエンドウ製B20の動輪が流用できそうな事が判明。
模型ではトレーラー側にパワートラックを入れて動力とすることにしました。
と言う事で、先ずは車輪、台車、およびパワートラックを調達しました。
2011.1.23
昨年購入したPCでは動作しなかったクラフトロボがやっと動作するようになりました。
先ずはカトーのオハ35プラの郵便車への改造に着手。
組立図をスキャナーで取り込み、ロボマスター(簡易CAD)で前述の図面を読み込み、1個だけ作成した窓の切り取り図面と、扉の切り取り図面をペーストしていくだけです。
郵便車は窓配置が微妙に違うもので、今回は3両分(3種類)作成しましたが、図面作製から切り出しまで、半日で完了しました。
記載:2011.1.2
夕刻の長尾駅に、或る列車が集結しました。
本物は5両1編成だったとのことですが、地鉄では6両2編成を作成しました。
手前の6両は電球色のLED、奥の6両は白色のLEDを装着しています。
夜目遠目傘の内と云う事で、夜景モードで撮影しました。
Wルーフのモニター窓と、明かり窓からこぼれる明かりはほんとに魅力的です。
2010.11.23
或る列車が作成できたのは以下の理由です。
1)クラフトロボ(PC切出機)
これが無くては、小判形の明かり窓は切り出せませんでした。
さらに、生産性向上にも寄与しています。
2)資料
大学の先輩のO様から、或る列車の資料を頂きました。
また、昨年(2009年)末から今年初めにかけて、月刊誌・鉄道ファンに或る列車の記事が掲載されたことがあります。
3)友人の支援
鉄道友の会・東中国支部、中国支部の皆様から技術的なアドバイスをいただきました。
2010.11.23
或る列車と、オイテ27000系を展示台に置いて撮影しました。
オイテ27000系は下塗りが不味くて塗装がぼろぼろ剥げます。
或る列車は、下塗りとしてエッチングプライマーとラッカーサーフェイサーを筆塗りしたため、塗料が安定しています。
カプラーは広島方式の導電カプラーを採用しましたが、ショート状態が発生するなど、未だに安定していません。
”聞いて極楽、作って地獄”の格言通りです。
2010.11.14
或る列車が夕方の長尾駅に入線してきました。
Wルーフのモニター窓は、当初透明なプラスチックの棒の内側に白色の紙を貼付していたのですが、イメージが出ません。
岡山のビックカメラの模型売り場に行ったら、半透明3mm角のプラスチック棒を発見、速攻で購入した結果が写真で、Goodでした。
小判窓、窓上の明かり窓の模様はOHP用紙にインクジェットプリンターで印刷。
本物の明かり窓はたぶん色は無かったと推定されますが、薄っすらと色を入れてみました。
明かり窓について、結論的には今少し派手にした方が良かった感じです。
2010.11.14
或る列車の車体の塗装をしました。
この車両の作成で一番悩んだのは色の選択です。
その昔、TMSに、緑色(カナリヤ色)に塗装された或る列車の記事が掲載されました。
私が或る列車を作りたいと思う契機になった記事です。
所が、昨年末に発売された鉄道ファン(月刊誌)の記事によると、青色だったらしいのです。
悩んだ末”青色”とすることとし、横須賀色より少し濃い青色としました。

実は、拙鉄には珊瑚のナハ22000系×6両を緑色に塗装した車両が配属されています。
或る列車に見立てたつもりです。模型的には緑色のほうが或る列車のイメージです。
2010.11.6
塗装開始
台車を塗装しました。
或る列車用のプルマン3軸台車12両分と、オイテ27000系用のTR71・9両分です。
エアブラシの塗料カップをタミヤ・透明樹脂製40ccに交換したのは大正解でした。
それまでの塗料カップは金属製15ccのため、蓋を外して塗料の残量を確認していました。

しかし、問題は起こるものです。
コンプレッサーが故障。
モーター内、ブラシホルダーへの配線の半田不良が原因の断線でした。
このコンプレッサーは2年位前に購入したものですが、今頃になって初期故障?が出るものなのですね。
2010.10.30
或る列車・3段ステップ作成
或る列車のデッキは、輸入直後は3段のステップだったらしいのですが、その後1段に改造、残っている写真の大部分はこの時代のものです。
しかし、「月刊誌・鉄道ファン」2009年12月号に、輸入当時の展望車のデッキの写真が掲載されています。
本来は全車両3段ステップだったのですが、面倒な構造なので、展望デッキ部分だけ(写真の2個だけ)作成しました。
それでも、踏み板を支える裏板と表の飾り板が左右各1枚、合計8枚と云う事で、1人日の工数が掛かりました。
2010.10.10
或る列車仮組み立て
暑かった夏もやっと一段落して、模型作成のオンシーズン開始です。
或る列車は、本物は5両のみ輸入されたらしいのですが、地鉄ではロ(2等車)を1両追加して、6両編成にする予定で、ロ+ロ+イ+シ+ネ+テと言う編成です。
この車両(1907年輸入)は真空ブレーキ、電灯、バッファの装備だったらしいのですが、模型ではバッファは省略、デッキのステップは2段だったらしいのですが、模型では1段(ナハ22000と同様)に省略しました。
さらに、展望車のデッキ部分は小高模型製のスイテ49用を流用。或る列車とは桟の構造などが違いますが、妥協の産物です。
台車は小高模型製のプルマン用3軸を利用しました。
この台車は多分1:87なのでしょうが、ホイールベース、デザインとも或る列車にピッタリです。
2010.10.3
広島方式(仮称)通電ドローバー
鉄道博物館の模型でも、交通博物館の模型でも、車両間に母線を設置して、確実な集電を維持しています。
客車の場合でも、集電不良は室内灯の点滅に繋がります。
九官鳥(鉄道友の会・中国支部・模型部会)のK氏の車両は室内灯の点滅が発生しません。
聞けば通電カプラーを作成し使用されているとのこと。
地鉄も作成してみました。
2010.10.3
相変わらずのロット作業から開放されていません。
写真は室内灯49両分です。
厳密に言うと、やり直し19両、新規30両です。
やり直しの原因はフラットLEDで、これは背が高く(約8mm)、車両の窓からLED本体が見えてしまうことです。
山陽鉄道客車5両、日本鉄道客車5両、スイテ39系9両分を再作成しました。
新規の内訳は、東海型(TOMIX)8両、琴電3000系(TOMIX)3両、或る列車(自作作成中)12両、マユ(カトー・スハ35改造予定)4両、琴電用サハ(自作予定)3両です。
2010.1.2

東海型8両、琴電3両、スイテ39系9両、山陽客車5両、日鉄客車5両の室内灯の装着が完了しました。
日鉄客車の台車はレジンの型取りのために塗装を剥がしていたので再塗装しました。
2010.1.17追記
下り1レ(オイテ27000系)特急列車が夕刻の長尾駅に到着しました。
地鉄の1レはオロネ27300が5両含まれ、Wルーフのモニター窓、寝台上段の窓、通常の窓の3段構成が見所です。
雑な作りでも、夜目遠目傘の内です。

2010.1.2
或る列車の台車
ブリル社製の3軸ボギーで、TR71に似ていますがホイールベースが違います。
珊瑚模型店が発売した日本鉄道の客車の台車を判型に、レジンで複製してみました。
必要な数は12両分ですが、気泡が入ったりするので、間引きを考慮して、20両分作成しました。
2軸台車も珊瑚模型店の日本鉄道の客車の台車を判型にしています。これは超将来の、小型ボギー車の作成を見込んだ不良在庫となります。
2009.10.31
鋳型
先ず、左側の「ブルーミックス・スロー」(アグサジャパン社)を購入し、利用してみました。
手軽です。大きいものには向いていると思いますが、HOの台車の大きさ、精密さには少し乏いです。
そこで、右側の「シリコンゴム」(信越化学工業社)を購入、利用してみました。
HOの台車に最適です。
気泡も硬化前に浮かび上がるので、鋳型での気泡は発生しませんでした。
2009.10.31
エポキシ
台車作成で利用したのは左側の、「エポキシ樹脂」(エポック社)です。
必要な量は、台車1両分で4グラム弱(主剤+硬化剤の合計)です。
今回購入したのは主剤100グラム、硬化剤50グラムのパッケージで、台車30両分と、バッテリー箱12両分が出来ました。
2009.10.31