HOゲージ鉄道模型の車輌作成の記録(3)(最終更新:2013.7.31)

HOゲージの鉄道模型”上田地方鉄道・長尾線”の車両作成の記録です。

二軸客車の作成を開始しました。
避暑作業Part-2です。
設定は雄別炭鉱の作業員輸送列車です。
鉱山鉄道の車両のルーツは種々で、右側3両は1号機関車が牽引したかもしれないような時代物客車の改造です。
2013.7.31
エンドー製プラキットのカ3000を組み立てました。
異常な暑さと言う事で、半田付け作業は敬遠したくなります。
避暑向け作業として思いついたのがこのプラキットの組み立てですが、僅か3時間仕事で終了しました。
このキットを購入してすでに3年ぐらいは経過しましたが、なぜ今まで着手しなかったのか不思議です。
2013.7.25
江ノ電が発売しているというブリキのオモチャを”かいもん4号氏”(拙鉄運転会の常連様)よりいただきました。
1/64位のスケールの為、幅が40mm位ありました。
折角だから走らせてみたい、しかし、できるだけブリキのオモチャ臭さを残したい。
と言う事で、改造したのは幅を7mm位詰めた事、自作のZパンタを乗せた事、窓をくり抜いた事位です。
もちろん足回りは別物で、ボールドウイン台車、MP片ドライブ、KDを奢っています。
2013.7.25
ロングレール・チキが出工しました。
ロングレールについて、現状はヨリ線電線を9本並べています。
最初はタミヤの1mm角プラ棒で試作したのですが、どうみてもカーブを通過出来そうにありません。
単線の電線で試作しましたがこれも通過困難。
取り敢えず写真の形で作成してみました。
車体はチキ1500を選択、本来は2両1組で25mレールを運ぶものですが、拙鉄の好みで選定しました。
2013.7.13

ロングレールチキは固定編成の為、両数変更(縮小)が困難です。
運転会での利用を考えて、レール長を2mとしました。
これは、チキ1500だと12両編成になります。
台車はTR24を履かせています。
一発芸のロンチキなので、何度も登場させるわけにはいきません。
着せ替え人形(台車流用)としてワキ1型など”宅扱”編成を計画しています。
2013.7.13
チサ500×2両が出工しました。
三軸貨車シリーズでこの2両だけ積荷の手配が出来ず、納期が遅れていました。
写真は2軸貨車18両、3軸貨車17両の計35両編成の一部ですが、近鉄デ52(自作)、又は、DF50(TOMIXプラ)で牽引できています。
チサの積荷は100円ショップの自動車です。
ジオラマ用の自動車は鉄道車両の引き立て役ですから地味なデザイン、地味な色を選んでいますが、この積荷は特に派手な形式を選んでみました。
2013.4.11
9700を2両作成しています。
珊瑚製のバラキットを利用したもので、比較的最近購入したと思っていたのですが、すでに28年も経過していました。
キャブ床面の掘り下げ、テンダー石炭庫の掘り下げ、フロント(カウキャッチャー付)にもKDカプラー装着、モーター交換など、小さな変更を沢山入れています。
2013.3.31
昨年(2012年)末から作成していた三軸貨車15両が出工しました。
写真手前から紹介します。
タサ500=4両
トキ900(戦後改造)=2両
タサ1=3両
チサ1600=3両
トキ900=3両
2013.3.5
上記以外にチサ500も2両作成中ですが、積荷(自動車)の手配が出来ず、納期遅延となりました。
2013.3.5
三軸貨車は構造的には片ボギーとしています。
トキ900は床板を高く出来るので、ボギー台車を隠すのが簡単でした。
タサは台枠の幅が狭く、しかも、台枠から下が透けて見えると云う事で、これらの車両では一番高難易度でした。
購入品は車輪、ピボット軸受け、KDカプラー、真鍮版、塗料位で、極めて安く出来ました。
チサの積荷の丸太は、拙宅の桃の木の枝です。
2013.3.5
3軸貨車としてトキ900を作成中です。
横板が2枚の初期型3両と、上板中央が外れたもの2両を選択しました。
構造的には片ボギーとする予定です。
2012.12.28
オテン9020系を作成しました。写真下段3列。
編成は8900、8900、ユニ19420、オロフ18150、ナロハ18230、ナロハ18230、オロシ17750、オイ17800、オテン19900です。
車体長がブリル製と作業局製で少し違います。ユニ、オロフ、オテンがブリル製で模型で1cm位短いです。
塗装は本来は艶あり黒だと思うのですが、濃紺にしました。
オテンの上に飾っているのは前作の或る列車です。
2012.12.28
昨年、KATOのオハ35を種車に、3両のマユ33に改造していました。
3両とも窓配置が微妙に違うものの、大筋では同じような・・・
と言う事で、1両をダブルルーフに改造して遊んで見ました。
勿論実車はありませんが、よい雰囲気になりますね。
そうなると、KATOのオハ35の屋根だけダブルルーフに変えてオロ33だと云うのはどうですか。
2012.12.1
昨年は8900、C51、C53、D50など、大型蒸気の棒モーターをLN14に換装しました。
しかし、5500や8800等の中型機にはLN14は大きすぎて装着できず、悩んでいました。
最近ヤフオクで小型の缶モーターをGet、早速換装したところ、好成績でした。
取りあえず5500×2機、8800×3機の棒モーターを換装しました。
2012.11.22
客車を作成中です。
オテン9020系=7両、
TR71系=3両、
スユニ30=1両、
マユ33Wルーフ=1両
と言う事で、合計12両。
スユニ30はニワ製のキットをヤフオクでGetしたもので、TR71系の魚腹台枠の作成j時に参考になっています。
マユ33は、昨年カトーのオハ35をマユ33に改造していたものの内1両をWルーフにして遊んでいるものです。
室内灯は電球色のフラットLEDを5個/両使用しています。
2012.11.11
拙鉄のED級電関です。
左からED51(安達バラ)、ED18(ワールド工芸バラ)、ED12(ムサシノバラ)、ED10(安達バラ)、ED11(安達バラ)です。
最新作のED18はブドー2号、それ以外はブドー1号に塗っています。
2012.11.02
拙鉄のEF級電関です。
左からEF51(中村精密)、EF53(天賞堂)、EF56(天賞堂プラ)、EF57(天賞堂プラ)、EF58(カトープラ)です。
EF51、EF53、EF56はブドー1号、EF57、EF58はブドー2号なのですが、メーカーによってかなり色が違います。
2012.11.02
ED51(アダチバラキット組み立て)のモーターを換装しました。
バラキットはDV18風モーター1個による片側台車(2軸)駆動でした。
ワールド工芸のED18から部品取りした1220モーター2機を利用、内側台枠を自作して両側台車(4軸)駆動にしました。
ウェイトとして、MP機関車用を2個利用しました。
動輪はエンドー製を利用しました。
このエンドー製の動輪の絶縁車輪は輪芯とタイヤ間に絶縁材があって、蒸気機関車のそれと同じ構造だったので、感動しました。
2012.10.21
4110(マイクロキャスト水野製)のモーターをLN14に換装しました。
元のモーターは天賞堂のC51に装着されていたものと同じでした。
LN14のモーター軸にブッシュを装着、軸径2.0にしました。
ゴムジョイントはIMONチューブを利用しました。
モーターマウントはエンドーの電車用を利用、マウントの下の前側に2mm板、後側に5mm角材を馳せて高さを調整しました。
LN14(片軸、高速)に交換したのですが、特に低速走行が安定します。
また、キャブ窓から見えるモーターも、棒型より目立たなくなりました。
2012.10.21
天賞堂のEF53のモーター(写真手前)を換装しました。
いかにも重厚な走行音で良い雰囲気だったのですが、特急列車を牽引させるにはあまりにも遅い、と言う事で、EN22に換装しました。
ジョイントはMP用を利用、作成したのはモーターマウントだけです。
走行速度は上昇、低速から安定、消費電力も少ないと言う事で、交換してよかったと思います。
2012.10.20
中村精密のEF51のモーターを換装しました。
DV18が2機設置されていたのですが、低速走行が安定しないと言う事で、天賞堂製の缶モーターに換装しました。
モーターの交換は極めて簡単で、モーターの取付ねじと配線をやり直しだけです。
ウエイトについて、中央と右側しか装着されていませんでした。
発売時は1モーターだったのでしょうか。
右側のウェイトも当初設置から90度横に付け替えました。
2012.10.20
キニ05のモーターを換装しました。
DV18+インサイドギヤと云う、極めて古典的な構成でした。
低速走行が安定しないと言う事で、ヤフオクで購入した缶モーターに換装しました。
ヤフオクで5個/2,100円で購入、残りの4個はED18に利用しました。
このモーターは、DV18を廉価で置き換えるのに向いています。
軸径がDV18の2.4に対し2.0なので、精密パイプを利用して変換しました。
2012.10.20
ワールド工芸のED18バラキットを個人が組み立てたものをヤフーオークションで購入。
調べてみると、プラスチック製の車軸、台車は左右で絶縁と言う事で、機能的には問題ないのでしょうが、拙鉄の受け入れ基準に合わないと言う事で、台枠(内台枠)を作り直す事としました。
2012.10.18
ED18は動輪間に遊輪があるので、インサイドギヤは単純には使えません。
エンドーのEH10用のMPギヤが最良ですが、値段が高い。
と言う事で、ヤフオクで5個2,100円のモーターを購入、4軸4モーターと云う空前絶後の構成としました。
長いホイールベース、車体の長さが幸いして、偶然、この構成が実現できました。
ウォームギヤはエンドーの17:2しか入手できず、極めて高速で走行します。
と言う事で、結線をシリースパラにした所、良い結果を得ました。
2012.10.18
車体の方も改良しました。
エッチング製のランボードはヘロヘロだったので、網目板を重ねました。
屋根上の明かり窓は中弛みだったので裏側に補強材を入れました。
横の通風ダクトはアダチ製に交換、最上段はED18用、その下3段はED17用を利用しました。
前照灯はエコーの引きものを利用しました。
購入したモーターの残り1個はキニ05のDV18を置き換える予定です。
2012.10.18
カツミ製の自由形DBを復元しました。
数年前に物置を片づけていたら、この車両の上回りだけが出てきました。
先日、EF51のモーターをそれまでのDV18から天賞堂製の缶モーターに換装。
物置から出てきた上回り、EF51から外したモーター、出所不明の12.5mm動輪、自作の下回りで復元しました。
色で悩みましたが、結局、旧型気動車の窓回り色を塗って見ました。
2012.10.10
オテン9020系を7両作成中です。
長さが違うのは、ブリル台枠(下記注)利用車と鉄道作業局標準車の差です。
ついでと言う事で、TR71系客車を3両追加作製しています。
ついでのついでと言う事で、KATOのオハ35を1両Wルーフ化(実車無し)しています。
今回はウインドウシル、ウインドウヘッダー、雨樋は真鍮帯板を利用、エッチングプライマー(2液混合タイプ)を筆塗した所です。
注)九州鉄道がブリル社に対し、或る列車と共に客車の台枠部分だけ発注したもの。
2012.10.10
モーターを換装中です。
ED51(アダチ)は、モーターの軸受けがボルスダーを兼ねる構造で、台車の左右動が不十分でした。
対策として、パワートラック状の台枠(手前)を作成中です。
ED18(ワールド工芸)は、車軸がプラスチック製で不安定でした。
対策として、内台枠を作成中です。
ED18は遊輪があり、単純なインサイドギヤは使えません。
と言う事で、一番安直な方法として、1軸1モーター(4モーター)で作成しています。
その他、自由形DB(カツミ)を復元しています。
最近車体と軸受け部分のみ発見。
デッキやロッドを復元しています。
2012.8.28
オテン9020系7両を作成中です。
車体は紙、台車は小高のプルマン3軸です。
今回はウインドシル、ウインドヘッダー、雨樋は真鍮帯で作成しています。
色は艶あり黒を予定しています。
2012.8.28
気軽に鉄道模型と言う事で、折り紙細工してみました。
両備グループ100年行事(2年前)で発売されていた西大寺鉄道ホジ7のペーパークラフトをTOMIX製の名鉄510に被せたものです。
窓は切り抜いて半透明の下敷きを窓ガラスの代わりに貼り付けたので、一応窓明かりが漏れます。
2012.1.21