2021年2月3日(2枚下)の写真から殆ど変化がありません。 とは言え、真鍮物1両をアーデモない、コーデモないと言いながら作成するのが私的には一番楽しい。 それにしても、近所の模型工場からは、奇蹟とか神ってる状態の便り。 新型コロナワクチンの接種を受けたら桜を見る運転会(屋外、三蜜回避)を開催したいですね。 2021年2月7日 |
|
下の写真と殆ど変わりません。 キャブ床板とランボードを作成中です。 ランボードの曲がり部分の合わせで意外に難航。未だ修正中です。 1㎜厚板をベースに網目板を組み合わせるのが難しい。 ランボードが、キャブの前側で丸く下がるのは18900と9600(Sキャブの後時代)だけなのですね。 この部分の補強(模型では1㎜厚板の断面)は、キャブ妻板より前側にはみ出しているのも今回発見。 見どころの多い形式です。 2021.2.6 |
|
今日はキャブを組み立てました。 運転室でも、運転台でもイメージが違います。やはりキャブの表現が一番イメージに近い。 キャブ幅について、キットは正確に33㎜で作成されていました。 下のドヤ顔の記述は反省しています。 処でリベットについて、18900より時代が下るオハ31系の方が多いのは何故でしょう。 それ以外にも、このキットは種々の問いかけをしてくれます。 例えば従台車の軸箱受けの構造が18900とC53以降で異なる理由。 ボイラー横の掴み棒の取り付け座の位置決めの理由など。 2021..2.3 |
|
糸鋸切出しは終わっていたパーツにヤスリかけをしました。 従台車周りについて、このキットは本物通りバネ上構造になっています。 通常のHOゲージの模型では従台枠を含めて一体化したパーツを使うのが主流です。 しかし、キットから此処まで挑戦状を突き付けられては後に引けません。 と言いながら鉄道模型考古学(本)を見ると、甘く見ると痛い目に遭う旨の記述。 それと、ランボードの幅を8フィート6インチの1/80と言うことで、32.5㎜に設定。 こちらもお叱りを頂きそうな。 2021.2.1 |
|
ランボードの取り付け位置を調整していた処、煙室扉を先に作成する必要があることを発見。 煙室扉はキットでは叩き出しで膨らませる仕様。 本物通りとは言え、拙鉄工場では不可能な作業。 と言う事で、1.0mm厚板から切り出して加工。 2021.01.30 |
|
18900原型はフラットのランボード と言う事で、キットの2段ランボードは使用せずに自作しました。 ランボードの表面が網目板だったのかフラット板だったのか、あれこれ資料を探したのですが、決定打は発見できませんでした。 フロントデッキ付近はキットの網目板を使う事として、ランボードの表面はエコーモデルの網目板を利用しました。 ランボードの本体は1.0厚の真鍮板です。 18900はスプラッシャーが無いので、真鍮板の裏側は切り欠いてフランジ当たりを逃げています。 2021.1.30 |
|
運転会仲間の模型車両工場がフル稼働になっています。 徳島からの手紙(メール)が着火剤になった事は間違いありません。 そこに新型コロナ対策としての外出自粛が追い風になっています。 籠っての模型作りが世のため人のため、しかも自分のため。 と言う事で、キャブ、従台車、モーションプレートを切り出し。 ケガキをしないで済むのはキットのありがたさです。 2021.1.18 |
|
鉄道模型社のキットと言えば難行苦行とのお触書ですが、ボイラーについてはサクサク進みます。 キットではボイラー径が20㎜。 ??と言うことで図面を確認しても20mm。 意外に細いですね。 ボイラー径はC54、C55、C57も同一ですよね。 写真後方の8850もボイラー径に関しては略同じ。 長さについては8850は狭火室なので火室が第三動輪の内側になります。 18900は広火室なので、火室は第三動輪の後ろ側になります。 つまり、18900は径は細いが長さが長いと言うことで、写真の通りです。 2021.1.14 |
|
楽しいはずの機関車作りが一年半も停滞しています。 2021年始と言う事で、徳島の”N模型鉄道様”から物凄い(新技術、大数量)励ましメール。 近所の”かいもん4号鉄道様”から物凄い隠し玉(品質、数量)を作成中とのメール。 と言う背中押しを頂いて、拙鉄の仕掛品から一番簡単そうな???鉄道模型社エッチング板キット18900から再開します。 TMS(月刊誌鉄道模型趣味)2021年1月号に半田付け記事が掲載されているので再確認、今日は主台枠の組み立てをしました。 2021年1月9日 |
|
ボイラーとランボードを分解、組みなおし。 スプラッシャーを再取り付け。 仮組したキャブがスムーズに取り付け出来て一段落。 フロント側のカプラー取り付け方法の懸案事項が再浮上。 備南鉄道様が作成中の8620は前台車の台車マウントにされていました。 左写真はKATOの790㎜線路に乗せた状態です。 フロントデッキの幅は33㎜。 台車マウントにするとなると、半径790㎟でさえ幅20㎜位は切り欠く必要があります。 フロントのカプラーはKDにするものの、台車マウントは断念します。 2019.6.14 |
|
今日は先台車とイコラーザーを作成しました。 イコラーザーはシリンダーブロックとの干渉があって、ストロークが制限されていました。 削って処置。仮組みして見ると、イコライザーがサクサク動いてモチベーションが高まります。 と言うことで余勢を駆って、テンダーの上回りを組み立てました。 給水ハッチの付近が狭い。 と言うことで、石炭庫の後ろ側の仕切りを、図面より5㎜程前にずらしました。 悩み中は前側のカプラーの取り付け方法です。 キットにはダミーの自連がバンドルされていて、キットのマニュアルにはKDに変えるなら先台車の台車マウントにスベシと書かれています。 KDを主台枠に付けたいがどうだか・・・ 2019.2.1 |
|
テンダーの軸箱付近(プレスパーツ)は左右各0.5mm広げました。 ボギー台車側の車輪は車軸を切断。 台車の首振りは、かなり余裕があります。 この改造は意外な程楽をさせて貰いました。 尚、テンダー後部にはバッファーは付けない予定です。 それにしても、 フロントデッキ、シリンダーブロック、モーションプレート付近の収まりが今一つです。 先ずは先台車のイコラーザーを解決して置く必要があります。 2019.1.31 |
|
ボイラー側は置いて。 テンダーの足回り作成に取り掛かります。 キットは3軸固定です。 懸架方式を考えたのですが、 1)1+3軸フカヒレ、中央バネ。 2)1軸左右、2+3軸左右の4点支持=本物通り。 3)1軸左右、2+3軸ボギー心皿。 各案を比較、一番作成が簡単そうな3)案を採用。 ボギー台車は内側台枠で作成、車軸の外側は切り取る予定ですが、試運転の結果OKになった後に切り取ります。 半径600位は走らせたい。 そうなると、外側台枠はどの程度広げる必要があるのか・・・ 2019.1.30 |
|
本物のフロントデッキは、ランボードより一段下がった2段構造です。 だがしかし、 S字キャブとフロントデッキがデザイン的にミスマッチです。 と言うことで、キットのパーツは捨てて、8620型みたいなフロントデッキを作成。 だがしかし、 此処でもシッペ返し。 8620等のフロントデッキは、シリンダーブロックとの間に隙間があります。 だがしかし、 8850は隙間なしです。 2019.1.29 |
|
煙室サドルを作成しました。 煙室までモーターが張出しているので、サドルも後ろ側を欠き取りする必要がありました。 スプラッシャーは第一動輪と第二動輪は簡単だったのですが、第三動輪は大変でした。 ボイラー(火室)部分のケーシングにスプラッシャーが貼りついています。 2019.1.28 |
|
珊瑚の8850キットは空気制動後の形態です。 今回は原型を作成します。 と言うことで、空気圧縮機や元空気溜は装着しないので、キットにあるソレラの取り付け穴を塞ぐ必要があります。 その次はスプラッシャーの取り付けです。 このキットには全ての動輪のスプラッシャーが含まれています。しかも、第三動輪のキャブ内に隠れる部分も真面目に作られています。 キットの作者の心意気が感じられて楽しくなります。 2019.1.23 |
|
ランボードを貼り合わせ、モーター出し入れの為に切り欠きを拡大、ボイラーを組み立てて当たりを確認します。 それにしても、ボイラー内の補重スペースは期待ほど増えません。 キットに付属のウエイトは、ギヤボックスを逃げている部分だけ利用、ボイラー後部から火室付近は”かいもん4号”様から頂いた鉛の板を入れる予定です。 三点支持の重心バランスの事を考えると、煙室内への補重は避けたい。 2019.1.22 |
|
モーションプレートの改造が終わって、次はランボード。 シリンダーブロックや煙室サドルなど、関係する部分を全部確認して置く必要がありそうです。 それと、先台車のイコライザー構造の解決が必要です。 ”蒸気を作る”(機芸出版社発行書籍)内に8850完全自作の記事があり、大変参考になります。 2019.1.20 |
|
8850の特殊性(軸配置)を生かすべく、モーターを模型の常識の逆(前向き)にマウントする事にしました。 モーターマウントを作成、ギヤボックスを組み立てて試運転をした所、Goodです。 100円モーターとは思えない安定走行(回転)。 悦に入った直後、ガツンと2発やられました。 イコライザーとの干渉、モーションプレート座との干渉の解決が要求されました。 キットを素直に組んでも問題山積なのだから、大幅な設計変更でイチャモンを付けられるのは当たり前ですよね。 やっぱり、広島の仙人や、徳島の仙人の様に、完全自作が面白そうだ。 2019.01.19 |
|
あれこれあって・・・ 模型作成が滞っていました。 あれこれある筈の酒津工場も、広島・楽々園工場もフル稼働らしい。 と言うことで、8850作成再開。 先ずは台枠関係と言うことで、イコライザーとモーターマウントを作成しました。 2019.01.18 |
|
スハ44系を走行させると、室内灯がチラチラ点滅します。 車輪を綿棒+アルコールで清掃しても改善セズ。 全車輪を外して、サンドペーパーで研磨、ついでに車軸に給油。 効果てきめんです。 ここまで本格的に掃除したのはこの車両作成後最初ではないか。 2019.1.3 追伸 写真手前の車両メンテナンス台は優れものです。 緩衝材のスポンジが等間隔で無い処が特に優れています。 EF56のパンタでも上手く逃げてくれます。 但し、古希を超えられた方から頂いた物なので、一般の入手は不可能です。 |
|
試作パワーパックに使用した石はK2842です。 手元に3種類の石(K1821、K1344)があったのですが、NetでSpecが見えたのがこれだったので選択しました。 試運転機のD52に搭載されているのは千石電商で購入した105円モーターの様です。 早速走行試験と言うことで、D52が動き始めるのはVol角度7時、電圧4.0V、電流0.4Aです。 1分以内で石は手で持てない位の熱さになりました。 この状態で無負荷にすると、7.0V出力されます。 結論を優、良、可、不可で表現すると、可です。 電流の影響が電圧に反映されてしまいます。 つまり、レオスタットの欠点と類似の症状が出ます。 鉄道模型の様な、電源で走行速度を変化させる用途には不向きだと思います。 使用される場合、冷却には十分な気配りが必要だと思います。 ヒートシンクだけでは不十分=冷却ファンの装備が必要と感じました。 2018.12.27 |
|
乾電池式パワーパック教に入信したい人から”SOS”が入りました。 記憶モードで応対していたのですが、”本当に三端子レギュレーター式パワーパック”は鉄道模型に不向きなのだろうか?と言う疑問が出てきました。 拙鉄・鉄道線のポイント切替コントローラーに三端子レギュレーターを利用したパワーパックが組み込んであります。 機関区ゾーン内の走行用電源として計画したものです。 早速このコントローラーの電源でD52の走行実験。 期待通り、三端子レギュレーターでは上手く走りません。 電流変化に連動して電圧降下が発生します。 念押しと言うことで、実験用基板を作成、実験中です。 ”問題あり”を想定した実験も辛い。 2018.12.26 |
|
珊瑚のキットは、線バネを利用したイコライザー構造になっています。 キット通りでも上手くいくのではないかと検討したのですが、模型の場合バネが伸びきった状態となり、イコライザー機能が働きそうにありません。 結局当初予定の通り、先台車中央+第一動輪中央、第二動輪+第三動輪の左右の3点支持とする事にしました。 イコライザーは0.4mm厚の洋白板で作成します。 図面をロボマスターで作成、現物合わせして見ると、前側のイコラーザーの支点と台枠左右を連結する梁材が干渉する事が判明。 前側のイコライザーの支点を当初予定より4mm前側にズラス事にしました。 完成した図面を紙に印刷、洋白板に糊で貼付けて作業開始。 洋白板にケガキをしないので、自由自在に板取り出来ます。 2018.12.25 |
|
先日のモデルフェスティバルで、広島・九官鳥の長老から”1に集電、2に集電”と、集電の重要性の金言をお聞かせいただきました。 吉備路文学館の展示で弁慶・安宅の関(仁王立ち)は演じたくありません。 と言うことで、C62とD52に動輪から集電すべく、集電シューを付けました。 代償として、ブレーキシューは取り払う羽目に。 モーターは前回の修理の際(時期を思い出せない)に、C62はEN22、D52は出所不明の缶モーターに交換されていました。 2018.12.24 |
|
吉備路文学館で模型特別阿房列車を走らせます。 内田百閒先生が乗った阿房列車は浜松電化の頃で、東京~浜松はEF56/EF57、浜松以西はC62の時代です。 拙鉄のC62は牽引力が弱く、R730線の22/1,000勾配ではスハ44系×7連を牽引できません。 ??と言うことで調べてみると、第一動輪に荷重が掛かっていない。 第一動輪のイコライザー関係部品の脱落が原因でした。 2018.12.22 空気圧縮機も動力逆転器も自作。 購入したのは動輪、バルブギヤ、従台車、テンダー台車位だろうか。 50年前は熱血少年だったのだ。 |
|
モデルフェスティバルも終わって一段落、と言いたい処ですが、納期のある仕事を優先しないと・・・ と言うことで、スハ44系のドローバー交換作業を行いました。 作業自体は簡単で、走行試験でも問題は発見されませんでした。 48年も経過すると雨樋とか、幌枠など、紙の細い部分の表面が剥離します。見て見ぬふりしかありません。 処で、取り外したカツミのドローバーをどうしたものか・・・ そう云えば、取り外した棒モーターやベーカー型カプラーも捨てきれていない。 2018.12.14 |
|
鉄道線に所属のスハ44系は、学生時代に大阪万博でのアルバイト代を投入して作成したもので、車歴48年を迎えている。 カプラーはカツミのドローバーを装着、先日の拙宅運転会、玉野市電祭りの運転会では順調な走行だった。 まさか、と言うことで、吉備路文学館で模型・特別阿房列車を演じる事に。 そうなると、虹会標準ドローバーに付け替える必要が発生。 虹会標準ドローバーは1ロット20個と言うことで、先ずはリン青銅線取付用の穴あけ。 2018.12.06 |
|
9600も程ほどで切り上げ。 次は8850に着手。 この8850は、珊瑚バラキットを組み立てる計画です。 一番の問題は、ボイラー側の懸架方式です。 三点支持として、先台車、動輪三軸左右を考えたのですが、三点支持の三角形が長すぎて、カーブに進入した際の横ブレが予想される。 結論としては、先台車+第一動輪のセンター、第二動輪+第三動輪の左右の三点支持に。 これでは天賞堂の製品と変わりありません。 しかし、8850にはその特殊性があって、モーターを第一動輪にマウント、ボイラーの前側から煙室に収納します。写真缶モーター。 そうすると、ボイラー後半から火室付近には十分な補充が出来ます。丁度、三点支持の重心に当たります。 2018.12.02 |
|
ボイラーとテンダーを連結するドローバーは2穴しかなく、極端から極端。 と言うことでドローバーの中間に穴をあけて、写真の連結面間を実現。 そうなると、カーブでキャブの床面(渡り板見立て)とテンダーのフロントデッキが交錯する事が考えられます。 と言うことで、キャブの床面側を2mm高くしました。 それと、追加1皿と言うことで、テンダーの懸架方式を固定2軸から簡易3点支持に変更。 前側の軸受けを長孔にして前輪車軸の中央を線バネで支える構造。KATOの2軸貨車と同じ構造です。 2018.11.30 |
|
ボイラーの高さを下げるだけでは外観に関係するだけで、それだけでは食い足りません。 もう一皿欲しい。 と言うことであれこれ調べると、補重が出来る事を発見。 早速、かいもん4号様にいただいた鉛板(写真、下敷き部分)を切り出して利用。 考えてみれば、この鉛板以外にも頭大のネジ、ゴニョ製のベンチレーター、タカチのアルミケース、トラスブリッキなどの物的な支援、ミッチャクロン、転車台の渡線の継ぎ目の線路形状など、技術的な支援を先輩や友人から受けたお陰でこの趣味が成り立っている事を再認識しました。 2018.11.28 |
|
あれこれあって、このコーナーの更新が1年半も滞っていました。 ヤル気スイッチが入らない原因が真鍮系の栄養不足と判断、先ずは9600原型の改造から。 珊瑚のバラキットを10年位前に組み立てていました。 その時は車体幅を縮小する事のみに注力。 最近行った運転会で走行させた処、高さが高いことの指摘を受けました。 調査すると、ランボードが高い事、ボイラー径のスケールオーバーが原因の様です。 ランボードを下げるのも、ボイラー径を縮小するのも大事。 結局、ボイラーを2㎜下げるだけに。 但し、キャブを一緒に下げるとキャブの横面の形状が崩れる。 と言うことで、キャブは下げない事に。 そうすると、キャブ妻面のボイラー欠き取り上部に穴が空きます。 意外に楽しまして貰えそうです。 2018.11.27 |
|
拙鉄は、1977と1978に、青梅鉄道公園を訪ねていました。 記憶では、青梅鉄道公園は1960年台中頃に作られ、直後崖崩れがあって展示中のC515が転落、展示位置を変えて再度展示した.。 その後に小生が訪問した時の写真だと思います。 2017.4.17 |
|
現在は大宮の鉄博に展示されていますが、現在は壁際展示なので、左記写真の角度から見る事は出来ません。 2017.4.17 |
|
梅小路のC51239とは違います。 ランボードの上段と下段の接続部分の構造が違います。 2017.4.17 |
|
テンダーは幅8フィート6インチのものの様です。 石炭庫の壁面上部の継ぎ足しが参考になります。 それにしても、結構大胆なカメラアングルです。 青梅に限らず、当時この程度の撮影はノープロブレムでした。 2017.4.17 |
|
前の写真と類似(大胆な)カメラアングルです。 石炭庫壁面内側の補強梁の角は接続せずに逃げているのですね。 この手の構造は、溶接工法の場合に限定されるのかと思っていました。 石炭庫の上部が継ぎ足された様な感じのところも参考になります。 2017.4.17 |
|
C515の焚口は、8620や9600と同様、手動扉なのですね。 と言うことは、小スコで投炭していたのでしょうか? よく見ると、写真は左右反転していますね。 2017.4.17 |
|
機関助士席の足元には補強のリブがあります。 先日(2017年4月10日)確認した梅小路(京都鉄博)のC51239と同様の構造です。 処で、インゼクターの右上の装置は何でしょうか?。 2017.4.17 |
|
18900のランボードの取り付け方法がよくわからないと言うことで、京都鉄博のC51を見てきました。 鉄博となって初めての訪問です。 車両の展示方法も良くできていて、近寄って足回りも確認出来るし、説明パネルなども写真撮影に邪魔にならない位置に設置されています。 C51239のランボードのステーについて。 先ずは火室前部から。 写真は公式側火室中間から前向きに撮影したものです。 ステーは意外に弱弱しい構造です。 人が乗るだけの想定でしょうか。 2017.4.14 |
|
C51239のランボードステーについて。 写真は公式側モーションプレート付近から前側を見たものです。 手前はランボード上段側の一番前のステーです。 ボイラーに付いています。 左下に写っているのはランボード下段側の後ろのステーです。 台枠についています。 ランボードの段さ部分は接続されていません。 2017.4.14 |
|
C51239の運転室内です。 足元にステーがあります。 キャブの側板を支えるものと思われます。 2017.4.14 |
|
汽車会社蒸気機関車製造史 86頁 原型・公式側 SL NO-3 32頁 原型・公式側・前より SL NO-3 56頁 段無しランボード、非公式側 SL NO-3 3頁 原型、増炭テンダー、非公式側 機関車の系譜図 4 502頁 原型、増炭テンダー、公式側、前より 私の蒸気機関車史 下 302頁 原型、非公式側、公式写真 1号機関車からC63まで 122頁 原型、公式側、図面 |
10日間も報告無しでは異常なので、中間報告。 18900原型は意外に資料がありません。 手持ちの資料から何点か見つけました。 |
面倒な作業が続いています。 テンダー後部の梯子、ボイラー砂箱付近の梯子、テンダーのフロントデッキ等です。 現在なら図面作成はドラッグ、ドロップでできますが、このキットの時代はどのようにしたのでしょうか? 素晴らしいエッチング板です。 作者の意図を理解し、懐に入れば素晴らしい模型が出来そうです。 私には残念ながらその素質が無く、悪戦苦闘の作業が続いています。 2017.3.14 |
|
テンダー作成中です。 写真的には進捗の目立たない作業でした。 ボルスダー、カプラーポケットの作成がメインです。 図面通り台車を取り付けると後側のエンドビームと干渉しそうです。 と言うことで、後側台車を1mm前にシフトする事にしました。 前側のカプラー(ドローバーを受ける棒)はキットの位置より1mm前にしました。 連結解放の際、ドローバーと一番前の車軸との干渉を避けるのが目的です。 小さな所では、テンダー吊環と、給水口を取り付けました。 キットにはバッファが入っているのですが、テンダー後方への取り付けはしない事にしました。 機関車前側のバッファをどうするか悩み中です。 前側にもKDカプラーは付ける方針なので、バッファが走りに邪魔にならなければよいが。 2017.3.9 |
|
テンダーを組み立てました。 台車は宮沢のD50用です。 車輪は小高の11.5mmです。 幅は8フィート6インチを1/80に縮尺すると、32.4mm。 模型社のエッチング板は幅35mmの設計なので、中央を切断、2.6mm縮小しました。 これぞ自作の醍醐味と悦に入った処で安達バラキットを組み立てたテンダー(写真右側)の幅を測ると、32.4mm。 天賞堂の完成品も同じ幅。 自慢する話ではないようです。 テンダーの上辺が一直線と言えばC59を思い出します。 いずれにしても、楽しい工程です。 2017.3.8 |
|
やっぱり面白いのは機関車作成ですね。 同じ部品は1個。多くても4個。 ”え、もう終わりなの”、と言い感覚でサクサク進みます。 客車5両とか、建屋7棟とか、同じ作業の連続は面白くないです。 パワーパックも面白かったが、配線完了、目視確認、そして通電テストのスイッチONの時は緊張します。 失敗すると、ICやコンデンサが一瞬でパァですからね。 それに引き換え、機関車は作成過程が見える。 話は変わりますが、小生はバローベの糸鋸刃を使っています。 ヘラクレスは切れは良いが折れやすい印象です。 今度のヘラクレス(Q)はどうなのでしょうね? 2017.3.7 |
|
棒台枠の特徴を生かすべく、イコライザーは棒台枠の中に隠れる低い位置にして、視覚の邪魔にならない様に設計しました。 と言う設計は失敗でした。 パーツの取り合いが厳しくて、写真の様な不細工=機能的な構造になりました。 自作は此処だけなので、以降はルーチンワークだと、今の時点ではタカを括っています。 少し雲が掛かっているのは、 キャブの幅を2mm縮小する方法と、ランボードの取り付け方法の解決です。 2017.2.18 |
|
月刊誌鉄道模型趣味2016年12月号に、ゆうえん・こうじ様の”8760をつくる”という記事が掲載されています。 43頁付近にイコライザー構造の記述があります。 と言うことで、記事通りに作業を進めます。 作業は微速ですが、気分は大前進です。 尚、主台枠とギヤボックス間が狭く、短い側のイコライザーは0.4tの洋白、長い側のイコライザーは0.8tの洋白で作成中です。 軸箱のストロークについて、バネ懸架だと伸び切りの定位置から圧縮側だけのストロークですが、イコライザーだと両方向のストロークが必要です。 と言うことで、軸箱守を上側に広げました。写真上側は加工済み、下側は加工前です。 ちなみに、拙鉄でのイコライザー採用の目的は、下記です。 1)集電効率向上。 2)ジョイント走行音の均一化。 2017.2.14 |
|
六甲模型から荷物が届きました。 と言うことで、早速開封。 サイドロッドにはクランクピンも付属しているのですね。感動。 バルブギヤもクロスヘッドの形が少し違うものの、マァいいかの範囲。 先輪について、18900は11.5mmなのですが、電気ショートが怖いので、10.5mmにしようと考えています。 と言うことで、10.5のスポーク先輪が付属しているC57用を購入しました。 問題は此処からです。 主台枠は板バネが構造材になっていて、これをカットする事が出来ません。 と言うことで、下バネはあっさり断念。 次の難題はイコライザーの組み込み。 イコライザーの支持点は、先台車と、動輪3軸左右が理想形なのですが、動輪3軸左右の実現で悩んでいます。 2017.2.10 明日は運転会なので、今日、明日工場はお休みです。 |
|
18900の作成方針は、”細かな拘りを捨てて早く作る”としました。 と言うことで、主台枠、サイドロッド、バルブギヤ、先台車は安達のC57用を利用する事にしました。 C51の大スポーク動輪を生かすのは棒台枠ではないかと勝手に決めつけています。 しかし、下バネは外せないでしょう・・・方針と違う・・・。 と言うことで、六甲模型に注文しました。 六甲模型は、店舗(特に2階の奥)も怪しげな物があって、オフラインでもお世話になっています。 今回は折角だから、常備品の補充もしたい。 と言うことで、ネジ、真鍮帯板等の棚卸からスタート。 棚卸、Net注文、振り込みまでで一日が潰れました。 2017.2.9 |
|
18900を作りたいと思った契機は、1,750スポーク動輪が丸見えの形態です。 今回の作成で拘っているのは車体幅です。 8フィート6インチの車体幅は1/80では32.4mmになります。 模型社のキット(エッチング板)は34mm位なので、幅を2mm詰める事にしました。 久しぶりの真鍮工作と言うことと、エッチンク板キットは初めてと言うことで、意外に手間取っています。 2017.2.7 |
|
”持つべきものは友達”と言うことで、ゆうえん・こうじ様からスチームドームとサンドドームを戴きました。 拙鉄に取って一番楽しいのは真鍮製の車両作成です。 不良在庫の一歩手前だったポータブルレイアウトと日車二軸客車が完成したので、晴れて18900の作成にギヤが入ります。 難題で有名な鉄模社のエッチング板と言うことで、カットライン図を作成、慎重に作業を開始しています。 ちなみに、カットライン図の元データとして、エッチング板をスキャナで取り込んだら旨く行かず、デジカメで撮影したらGoodでした。 スタートはテンダー石炭庫の上辺切り下げから。 石炭庫上辺に帯板を半田付けしました。 2017.2.5 |
|
2016年11月28日のこのページに、”問題はドームの裾です。”と書きました。 持つべきは友です。 岡山県内にお住まいでTMSにも記事が掲載される超有名な方からドームの提供をしていただきました。写真手前右側。 また、拙鉄のパーツ箱でカツミのD51テンダー台車か、宮沢のD50テンダー台車を発見。 と言う事で、一気に高速ギヤにシフトアップです。 2017年01月12日 |
|
早速。 上記の背中押しを戴いて、先ずは模型社キットのエッチング板の解読。 意外に沢山のパーツが使えそうです。 C51は、模型社のSLシリーズの中では入門者向けと言う意味が解りました。 と言うのもつかの間。 18900原型のランボードは低位置の段差無し。 これの取り付けリブは? と言う事で、急ブレーキ。 |
|
1.拙鉄はC51に関しては潤沢な資料があります。 2.ある筈でした。 3.肝心な所は解りません。 梅小路=京都鉄博にお参りしないと解決しそうにありません。 つまり。 1.ランボードを台枠側に取り付けた方が良さそう。 キャブ付近の解決が必要です。 2017.1.12 |
|
モデルフェスティバル(岡山虹会主催の模型車両品評会)の4位賞品として、キロ59車体キット(写真)と、キロ29車体キットを戴いた。 4位にしては豪華過ぎる賞品で、喜ばしい限りです。 -->来年も頑張るゾ。 床下機器などもセットになったよくできたキットなのだが、気動車は拙鉄の一番弱いところで、前提知識も資料もない。 しかも、車体の裾が曲がった車両の組み立て経験もない。 と言うことで、拙鉄にとっては、鉄模社のC51よりさらに勉強になる(苦しい)チャンスを戴いたものと感謝しています。 2016年12月13日 |
|
一番楽しいとき。 C51原型は以前から作りたいと思っていた機種です。 早速手持ちのパーツを確認。 天賞堂の動輪はスポーク部分の裏側を刳って薄くしているのですね。 軸箱がついているので、こちらを利用したいと考えています。 それにしても、何年前に購入したのか思い出せません。 煙突は購入していた事をすっかり忘れていました。 問題はドームの裾です。 写真の銅製のパーツはエアコンの梱包材(ユニットの管の蓋らしい)です。 それと、入れ替わりで不良在庫となる模型社の21.5mmスポーク動輪の利用方法です。 フリーランスのELが面白そうです。 2016.11.28 |
|
怖いもの見たさ。 相互乗り入れでお世話になっている備南鉄道様は、難題で有名な鉄道模型社エッチング板キットから続々と素晴らしい作品を製作されています。 と言う背中押しを背景に、エッチング板キットの中では一番入門者向け?のC51をNetで発見、写真となりました。 取り急ぎ、ドームの裾とサイドロッドを確認。 テンダー台車も相当楽しめそうです。 とは言え、備南鉄道様が製作された4500等と比較すると、難易度は低いのでしょうか。 2016.11.26 |
|
ミッチャクロン。 須波地域鉄道部様主催の運転会に参加させていただいた際、九官鳥のK様から塗装の下塗り剤の話を聞かせていただきました。 拙鉄の近くのホームセンターでミッチャクロンのスプレーを発見、早速使用してみました。 下塗り効果はOK、スプレーのノズルが大きく、大量に噴出、鉄道模型にはヤヤ不向きと感じました。 マスキングテープ。 、Scotch製が粘着剤の付着が少ないとのお話を聞かせていただいたので、早速利用してみました。 気温が低めだったので大きな違いは感じませんでしたが、特に夏場は効果的な感じでした。 カーボンブラシ。 塗装用のコンプレッサーのモーターが不調。と言うことで、ブラシを交換。 3年前のこの時期に前のコンプレッサーの軸受ベアリングが故障、急遽購入して3年経過。 2016.11.26 |