HOゲージ鉄道模型(最終更新:2015.01.23)

HOゲージの鉄道模型”上田地方鉄道・鉄道線”の敷設工事の状況です。

ワイドラーメン架線柱が、KATOブランドで、6組/箱2,000円+消費税と言うリーズナブルな価格で発売されました。
早速購入。海のゾーンに設置、実に須磨〜塩谷の再現です。丁度”準急鷲羽”が通過して行きます。
2015.01.23

ビフォアー
鉄道線には4線のヤードがあります。
ヤードの入り口に機関区への分岐ポイントがあり、鑵替えができる計画でした。
しかし、これが原因で小カーブとなり、市販車両の多くが通過できない状態でした。
機関区への分岐ポイントを撤去して線形を改善することとしました。
2014.10.13
アフター
線形を改善した結果、TOIMIXの481系でも通過できるようになりました。
これで、本線4線、駅側線2線、ヤード4線を使えば、最大9編成まで線路に乗せる事ができるようになりました。
機関区への分岐線は廃線(未成線)として残しました。
2014.10.13
2013年11月に運転会を実施、KATO社製のK5新幹線を乗入れていただきました。
ところが、プラットホームと車両が接触する事態が発生。
原因はHOゲージと16番ゲージの建築限界の差異による事が判明。
と言う事で、写真の工事となりました。
寒い屋根裏部屋の作業を危惧したのですが、1:キリ、2:ノコ、3:カンナと言うきつい作業と言う事で、上着を脱いでの作業となりました。
写真中央はプチ電車を改造したオイラン車両です。
2014.1.13
プラットホームの修正工事が完了しましたので、かいもん4号様に実証見分をしていただきました。
クリアランスを最低3mmとして確認した所、7か所の違反が見つかりました。
しかし、最低でも1mm以上のクリアランスは確保されていると言う事で、走行試験をしていただきました。(写真)
その結果、異状は検出されませんでした。
と言う事で、1月の内の運転会開催を計画しました。
2014.1.13
駅前の日通営業所も活況を呈しています。
今日、トラックが5両配属されました。
また、タクシー乗り場もビートルが待機しています。
何れも1/72で、100円ショップ(105円)の車です。
2013.4.10
今までは、長尾線の照明用電源として、第二パワーパックを利用していました。
軌道線作成にあたり、第二パワーパックを軌道線の走行用電源に転用。
と言う事で、長尾線の照明用電源として廃棄したATXパソコン用電源を改造して作成しました。
改造箇所として、出力コンセント、電源スイッチ、表示灯、ゴム製の足を設置しました。
2012.4.13
北西の#11工区、#12工区の線路前側は、当初はエムズコレクション団地を建設する予定でした。
ところが、建設作業員の確保が困難との理由で延期続き、ついに資金難の理由で仕分けの対象に。
と言う事で、植林されることになりました。
夏山、秋山も全伐採状態だったので、併せて実施しました。
針葉樹110本、広葉樹105本と言う事で、得意の手抜き工事となりました。
2012.1.21
#11工区は運転会の時に車両を乗せる場所になるため、線路の手前に植林すると、邪魔になります。
と言う事で、間口270mmの護岸工事を実施しました。
2012.1.21
2010.12.4
長尾駅前のみよしや食堂と日通営業所に電灯が灯って、夜間営業を開始しました。
夕闇迫る頃、オハ44系の特急つばめ、オイテ27000系の特急、或る列車、スイテ39系の特急富士が到着しました。

久々の運転会に備えて、線路の掃除をしました。
掃除中に意外な落し物(車両の脱落部品)を発見するものです。
2010.2.6
この頁は2年4ヶ月ぶりの更新です。
エムズコレクションの日通事務所と駅前食堂を組み立てました。
地鉄の家の近くの駅には日通事務所も駅前食堂もありました。
貨車から日通のトラックに荷物を積替える作業に従事しているおじさん達が、作業が終って食堂でビールや焼酎を美味しそうに飲んでいたのを思い出します。
2010.2.6
エムズコレクションを組み立てることにした動機はこの接着剤を入手したことです。
紙や木を貼り付けるのには最高です。
接着スピード、はみ出した場合でも、あまり光りません。
また、ノズルも細く、爪楊枝も要りません。
2007.9.22
プラットホームの上屋、跨線橋、信号所、機関車庫、駅前広場に照明が入りました。
大部分はLEDを使用しましたが、プラットホーム等に設置した電柱型照明は12V定格の電球を使用しました。
LEDは35球、電球は24球にもなって、照明用に作成したパワーパックが大活躍しています。
2007.6.17
プラットホームの上屋の作成を開始しました。
デザイン的には尾道駅、呉駅を参考にしました。
柱部分はレールを曲げて使用する予定でしたが旨く曲がらず、2mm真鍮角材と1.5mm真鍮角材を組み合わせました。
一番手前のホームは何も設置しない予定です。
2007.6.17
この手のストラクチャーは想像以上の大きさです。
長さ880mm、幅80mmと言う事で、1番ゲージの車輌をイメージさせられます。
2007.6.24
プラットホームの上屋を仮設置して見ました。
本設置では写真より5mm低くなります。
当初図面から変更したのは高さと色です。
当初図面は西阿知駅や岡山駅(瀬戸大橋線)の本物を参考にしたのですが、左記写真より10mm低い状態を想像すると、うっとうしくなりそうです。と言う事で、当初図面より5mm高くしました。
色は当初は跨線橋と同じ灰色の予定でした。
しかし、車輌の色によってはプラットホームの柱が勝ってしまう事が想像されます。
と言う事で、ブドー2号に変更しました。
2007.6.24
プラットホームの上屋は、車輌の背景になったり、ベンチレータやパンタグラフの前景となる屋根であり、車輌の前景となる柱でしょうか。
と言う事で、一番手前のホームには上屋は設置しないことにしました。
プラットホームの上屋と跨線橋には電球を設置する予定です。
上屋の屋根板(ベース)には写真用紙を使用していますが、照明時の反射効果を期待して屋根裏は白色のままにしています。
 跨線橋を作成しました。
デザイン的には、山陽本線・鴨方駅を主に、詳細な部分は金光駅や岡山駅のそれを参考にしました。
構造的には100番洋白レールを主に使用しました。これは、線路敷設時の残です。
屋根部分は、下地にインクジェット用写真用紙、その上に色紙を貼ったものです。
照明敷設を考慮して、屋根は取り外し出来る構造にしています。
2006.5
 レイアウトの4隅に山があって、時計回りに春山(写真)、夏山、秋山、冬山と呼び、それぞれ右峰、左峰で形成されています。
春山の裾に桃が丘(写真)、冬山の裾にケヤキが丘がありますが、営林署の要員が確保出来ないとの理由で、現状は植林予定地を示す爪楊枝状のポールが立てられているだけです。
建物は写真撮影の為に仮置きしただけです。
中央の更地は、エムズコレクション製の駅舎、日通事務所、駅前食堂の建設予定地です。
2006.3
線路はシノハラ#100洋白フレキシブル、線路間隔は本線部分60mm、ヤード部分50mmです。
分岐は#6、#6ダブルスリップ、または#8カーブです。
2006.3
複々線を#6分岐と#6ダブルスリップ3連で一気に横断する引上線がヤード(手前右側)に繋がっています。
転線は一旦ヤードに引上げた後、別の本線に進入する運用です。つまり、シングルスリップとして使用しているだけです。
写真の複線機関庫付近が機関区ユニット建設予定地です。
2006.3
線路の形状は完全平面、本線複々線、ヤード4線、駅1箇所、駅は外側線のみ待避線のある単純な線形です。
線路は外側から上り列車線、上り電車線、下り電車線、下り列車線と呼んでいます。
パワーパックはLM2679ADJと言うICを使用したもので、出力電圧が負荷に左右されない所が魅力的です。
ポイントマシーンはレコマ製のモーター駆動式のものを使用しています。
2005.2
屋根裏部屋設置、3.4m×3.4mの固定レイアウトです。
屋根裏部屋のため部屋の中央に何本かの柱があって、レイアウトの作成やメンテナンスの都合を考えて、12ユニットに分割しています。
台枠の天板は15mm厚さの合板、裏に高さ90mm板を枠状に付けています。
2004.9