架線集電のレイアウトを作成した時の感想を記します。
2013年1月3日
2012年は軌道線の敷設を行いました。
架線や線路は意外に頑丈で、メンテナンスも殆ど手間は掛かっていません。
2013年はストラクチャーとして、建物を設置したいと考えています。
車両はTOMIXの琴電3000系とTOMIXの名鉄510系、カツミの自由形DB、近鉄デ52があります。
2013年はトフ等の貨車を作りたいと考えています。
2012年4月28日
架線集電の実現は、物理的には意外に簡単でしたが、論理的な最適が見えて来ません。
1)状況説明。
編成で走行させると、実にスムーズです。
??と言う事で原因を調べてみると、架線〜1両目パンタグラフ〜1両目右側車輪〜右側線路〜2両目右側車輪〜2両目モーターとの回り込みが発生していました。
つまり、右側線路を経由した母線が形成されていました。
2)架線集電車両と、非架線集電車両の共存。
パンタ無し車両(例:客車)の室内灯など、非架線集電車両の存在をどう考えるかが問題です。正解が見えません。
3)架線集電車両の非架線線路での走行をどう考えるかが問題です。
架線集電車両は非架線線路に入ると、パンタグラフが上がりっぱなしになります。
九官鳥殿の運転会でも、拙鉄の運転会でも、パンタグラフが跨線橋に激突してしまいました。
基本的には走行出来ないものと考えるのが正しいのでしょうか。
架線集電用パンタグラフに、集電モード、非集電走行モード、収納モードが設定できれば最良なのですが。
4)架線集電パンタグラフ。
イコライザー無しのパンタグラフは全く集電機能を果たしません。
問題は、架線との接触抵抗で垂直が維持されない問題だけでなく、架線、上部アーム、下部アーム、パンタ台枠の各々の接触抵抗が解消されないことの様です。
と言う事で、KATOのEF58用パンタグラフ(非架線集電)にイコライザーを追加してみました。
しかし、架線集電となるとパンタグラフの上下動の範囲も広く、イコライザーの作動範囲も大きくなります。
と言う事で、イコライザーの下部が車両の屋根に接触すると言う事で、車両の屋根の該当部分を切り抜くという荒工事をする羽目になりました。
その結果、架線集電機能を実現しました。
2012年4月26日
1)線路と架線の敷設が完了しました。現在の感想を記します。
架線集電は予想外に好成績です。
通電経路として、架線と線路の棲み分けが見えてきません。
イコライザー無しのパンタグラフは集電機能を果たしません。
走行時にパンタグラフから火花は出ません。
ビューゲルは方向転換すると旨く向きを変えてくれます。
カテナリーは模型でも効果的です。但し、本物とは意味合いが違います。
2)車両
軌道線はトラムとローカル私鉄を兼ねる計画です。
現在車両はTOMIXの琴電3000系4両、名鉄510系3両が在籍しています。
ローカル私鉄の車両として、日の丸交通・法勝寺線の車両が候補に上がっています。
2012年3月31日
架線の微調整作業は少し寝かしてから実施する事とし、ストラクチャー作成工程に突入しています。
当初の計画では、ヨーロッパ風として、ミラノ・スカラ座前をイメージしていました。
しかし、ヨーロッパ系のストラクチャーで市販されている物はかなり大きく、しかも1棟5,000円前後と言う事で、断念。
と言う事で、近所に現存する明治・大正期の洋館建築をモデルとすることにしました。
候補として、下記を選定、現地調査を行いました。
(1)禁酒会館(岡山市・城下)
(2)倉敷館(倉敷市・美観地区)
(3)三楽会館(倉敷市・美観地区)
(4)旧さくら幼稚園(倉敷市・市役所敷地内に保存)
(5)みなと湯(倉敷市・玉島銀座)
(6)通町酒店(倉敷市・玉島通町)
(7)玉島信用金庫新町支店(倉敷市・玉島新町)
(8)オルゴールの館(倉敷美観地区・IBスクエア内)
2012年3月29日
軌道線について、課題の架線敷設を完了、微調整中です。
架線敷設について、今までの所、”何故か”、大きな問題は発生していません。
架線集電はパンドラの箱とのお触書があったにも関わらず突入、意外にスムーズな進捗で、やや物足りなさを感じる程です。
と云いながら、下記の改良(修正)をしました。
給電方法の変更
本物通りと云うモードを設定していましたが、このモードの車両は通常の線路(線路左右を絶縁)は走行できず、現実的ではありません。
また、架線と片側の線路を結線していたのでは、架線と線路が補完関係となり、本当に架線が機能しているのか確証が得られません。
と言う事で、架線必須モードと架線と線路が補完関係モードに変更(配線替)しました。
2)架線集電試験車の作成
第一陣として、TOMIXの琴電3000系×4両、TOMIXの名鉄510系×3両を換装しました。
岡山模型で、ヨーロッパ模型用のパンタグラフ、珊瑚のイコラーザー付パンタグラフ、KATOのEF58用パンタグラフ×2基を購入。
琴電3000系×4両に装着しました。
ビューゲルについて、走行方向があって、逆進する場合、回転が必要と思っていました。
所が、或るホームページの情報によると、逆進するとビューゲルは架線を押し上げて自動的に逆方向に向くとの事。
早速作成、テストして見ると、或るホームページの情報通り旨く動作してくれます。
と言う事で、ビューゲル2基、Zパンタ1基を作成、TOMIX名鉄510系に装着しました。
2012年3月24日
1)架線敷設を開始しました。
直線部だけカテナリーとし、まずこの部分から敷設を開始しました。
問題点、疑問点が発生すると、本物を見に行きます。
本物に勝る見本なしと言う事で、なにか解決手段を与えてくれます。
2)車両の給電方法について。
レイアウト側の給電方法は、下記の4種類から選択できるようにしています。
(1)架線と線路右を結線、(2)架線と線路左を結線、(3)本物通り、(4)架線無関係
集電試験車用に市販車両を改造、パンタグラフを追加、片側車輪に結線しています。
つまり、上記(1)か(2)のモードで走行します。
編成で走らせる場合、全ての車両の結線方法を統一する必要があります。
また、作成中のレイアウトはリバース線があって、リバース線の前後で給電モーを切替える作業が発生します。
技術的には想定内なのですが、運用を考えると、車両に切替スイッチを設けるなど、一工夫必要です。
2012年3月22日
架線敷設作業の着目点は、曲線部分の対応、集電効率の向上と考えていました。
集電試験車を作成、走行させた所、集電自体は予想以上に旨く行きます。
しかし、架線を擦る走行音はかなりのもので、架線押上げや、摩耗対策が必要となりそうです。
また、脱線時の復線作業も一苦労です。
問題点の観点がずれていたようです。下記の点を追加する必要がありました。
1)パンタグラフの架線押上げへの対応。
2)パンタグラフが架線と絡む事故が発生した際の、被害縮小対策。
3)電気ショート発生時の架線保護対策。
4)架線摩耗の対策。
2012年3月18日
今年に入って以降、長尾線の植栽工事、トラムラインの作成など、保線区作業に終始しています。
車両区は休止状態です。
トラムラインは架線集電で計画していますが、僅かの前例はあるものの、かなりの困難が予想されます。
現在は架線柱の建立が終了した状態なので、困難坂の手前に辿り着いた段階でしょうか。
架線敷設について、計画段階でも既に何度も変更、いよいよ着工開始なので、今後が思いやられます。
先ずは0.5mmリン青銅線で敷設、旨く行かなければメルクリンのプレス物に変更する予定です。
直線部分でテストした段階では意外に旨く行きました。
問題は曲線やポイント部分で、地獄の苦しみなのか、案ずるより産むが易しなのか。
何れにしても、前例の無いことに挑戦できるのが趣味の良いところです。